fc2ブログ

 … 風景画の部屋 …  


 「水彩による風景画」生活の日常を綴ったブログ日記です。
 絵を描き始めた頃の絵は「絵画ギャラリー」に、そして最近(2007年~)の絵は「Facebook」に展示しています。

 「水彩画教室(四季彩の会)」の詳細はこちら。(室内教室は戸塚駅周辺、戸外スケッチは横浜全域から周辺地域)
 ・(4〜6月)の日程はこちら。(パスワードが必要) 

開港記念館広場/噴水上の桜:F6  

230329yokohama_f6y_サイズ変更

 本日は満開の桜を描きに…ということで横浜開港記念館広場へ。

 朝は小雨模様でしたが、いずれ晴れてくる…そんな目論見でしたが…。

 いつまで経っても雨が止んでくれません。
 おまけに外に出ると寒さがひときわ堪えます。今日の寒さは昨日までとはうって変わって厳しくなったようです。

DSC00169_サイズ変更

DSC00171_サイズ変更 DSC00183_サイズ変更

DSC00170_サイズ変更 DSC00180_サイズ変更

 それでも雨の中、傘を差しながら鉛筆スケッチをしていたのですが、雨がさらに激しくなってきたようで紙面も濡れてきてしまいました。

DSC00189_サイズ変更

 一緒に行った仲間も、雨と寒さに気持ちが切れてしまったようで帰るという人が続出。
 とうとう最後に残った仲間とともに、私も諦めて引き上げることにしました。

 途中、横浜公園のチューリップを撮影し、中華そばのランチをして帰りました。

DSC00184_サイズ変更 DSC00186_サイズ変更

DSC00188_サイズ変更 DSC00187_サイズ変更

 しかし、このままでは終われません。
 翌日29日、友人が撮影してくれた数日前の満開の写真などを参考にしながら何とか仕上げてみました。

 友人からいただいたのはこの2枚。

DSC06059_サイズ変更 DSC06052_サイズ変更

*     *     *     *     *


 ついでに仕上げたのは、来るJWS展のための少作品2点です。

<新緑の水辺 (鎌倉池):SM>
230329kamakurasmt.jpg

<造船所遠望(長崎港):20☓10cm>
230329nagasaki_20y.jpg

category:  ┗ 教室23年

tb: --   cm: --

公会堂(各自)  

 今日は公会堂での(各自)の教室。
 いつもより、ちょっと少なめの参加者でしたが、それだけいつもより密に一人ひとりに接することがえきます。もちろん参加される方々にとってはこの方が良いでしょう(笑)。特に控えめな人はこの(各自)の時間が良いかもしれません。

 デッサンにあまり自信がない方は、まずは鉛筆の下絵段階でチェックをした方が良さそうです。それから着彩をしていった方が大きな間違いがなくて済みます。

 また、家で何枚か描きためた絵を完成させるにも、この(各自)の時間は適していると思います。

 そんなわけで、各自それぞれの絵を描いていたわけですが、今日も最後の絵を並べたところを撮影するのを忘れてしまいました。申し訳ない。

 私の方は、空いた時間?に昨日の絵の気になったところを手直ししていました。
 昨日の絵を並べていますので比較してみて下さい。私がどういうところに補筆したかわかると思います。
#スキャナーの設定の関係で、少し色味、明暗が異なるかもしれませんが…。


 

 

category:  ┗ 教室23年

tb: --   cm: --

2枚の仕上げ  

 右の画像が、3月27日の補筆後のものになります。
#スキャナーの関係で、右の方は全体的に暗くなってしまいましたが…。
 左の画像はもう存在しないので、元ページでは消しておきます。

 <薫風の南禅寺:F6>
230324kyoto_f6y 230324kyoto_f6y2_サイズ変更


 <入り日を受く家並み:F6(プラハ)>
221111praha_f6y 221111praha_f6y2_サイズ変更

category:  ┗ 教室23年

tb: --   cm: --

多目的S(共通)/薫風の南禅寺:F6  

230324kyoto_f6y2_サイズ変更

 本日は、私のデモを参考にしながら皆で同じ絵を描いてみようという教室です。
 別の言い方をすれば、私の描き方を参考にしていただき、水彩画を描くプロセスを理解していただこうというもの…と言っても良いかもしれません。

 本日の画題は、春の芽吹き時の南禅寺の風景を採用しました。
全体的には暗い部分が多く、普通では描きにくいやや難しい風景だと言えそうです。しかし、空気感を強く感じる風景だと思います。
 私がこれを描いてほしいと思ったのは、形や細部に捕らわれることなく、皆さんに雰囲気を描くということを経験して欲しいと思ったからです。

DSCF1013_サイズ変更

 デモをしている時には、いつも私の構図に対する考え方やら、筆の種類、使い方、色の置き方等々、折々に考えることをお話しながら描いていきます。

 今日は特に、(本当はもっと丁寧に描きたいのに)時間の関係で、私自身もどうしてもラフな表現しかできずうまく行かないという気持ちを持ちながらでしたが、皆さんもそうした難しさを感じたようで「難しすぎる…」というような感想を持ったようでした。
 しかし私には、表現の難しさより建物を描くことの(建物が不自然にならないように描くこと)の方が難しかったようでした。というのは、多くの皆さんはそうしたところに多くの時間がかかっていたようなので…。

 そして最終的に並んだ絵は以下のとおりです。
 いつも感心するのは、最後の講評の時間になると皆さんの絵はそれなりの完成レベルに到達している人がとても多いことです。

230324_サイズ変更


 さて、いつものように私の絵を描くステップ(水彩画法)を見ていただきましょう。

◆第1ステップ

 鉛筆で大まかな当たりをつけたところで、ベースとなる色を置いていきます。
#この段階では細部は気にしません。
#言い方を換えれば<絵の具による下描き>のようなもの。このくらいの色味であれば今後いくらでも修正可能です。

IMG_1268_サイズ変更

◆第2ステップ

 暗い色を置くことによって形が浮かび上がってきます。
 本当はこの段階はもっと丁寧に描いていきたいのですが、デモですからそうもいきません(笑)。
どうしても仕上げの段階で細部の調整が必要になります。…ということで、こういう描き方が私の通常の描き方になってきました。

DSC00159_サイズ変更

◆第3ステップ

 樹木に影が入りことで、全体の雰囲気ができたと思います。

DSC00161_サイズ変更

◆第4ステップ

 陰影の強弱が全体的に整ってきたと思います。
しかし、色調の調整はできていません。

DSC00162_サイズ変更

 この後は、絵の完成に向けて色調や陰影など、全体の調和・バランスを図っていくことになります。同時に自然さを感じる風景にするために、細部を仕上げていくことになります。

*     *     *     *     *


 26日、明日の教室のために仕上げました。

category:  ┗ 教室23年

tb: --   cm: --

浜町緑道  

 本日は日本橋浜町緑道で桜を描く予定です。
 祭日だったので、バスの時刻表を読み間違えていて、ずいぶん早めに着いてしまいました。

 途中で、人形町今半を眺めながら、集合場所を目指します。

230321-01_サイズ変更

 集合場所はここですが…。どうやらこの桜が一番開花が早そうです。
 以前、緑道そのものを描いた記憶があったので、今日は街なかの桜並木の雰囲気を描いてみたいと思いました。
 どういうアングル・構図が良さそうか少し周辺を探ってみました。

230321-02_サイズ変更 230321-04_サイズ変更

230321-05_サイズ変更 230321-06_サイズ変更

230321-11_サイズ変更 230321-12_サイズ変更

230321-13_サイズ変更

 結局、超高層マンションを背景にしたこの構図が良いと考え、ここで描くことにしました。

230321 230321

 完成と言うにはもう少し手入れが必要ですが、今日はじっくり描けたせいか予想していたより進んだようです。

DSC00158_サイズ変更

category:  ┗ 教室23年

tb: --   cm: --

横浜山手・エリスマン邸/芽吹きのエリスマン邸:F6  

230320erisuman_f6y_サイズ変更

 横浜の桜もそろそろ満開です。

230320

 桜を描けることを期待して山手に行きました。

230320 230320

230320 230320

230320

230320 230320

 しかし残念ながら、ご覧のように満開にはまだまだの三分咲き程度の感じ。
#それでも今日一日でずいぶん開花も進んだようですが…。

 諦めて、桜がわずかに咲いていたここで描くことにしました。

230320 230320

 帰り道、バス停から逆方向を撮影してみました。
 ここの桜だけが少し咲いていた…そんな感じでした。

230320


 描き始めるまでに少し時間を費やしてしまったので、今日の絵はこんな具合で終了です。
 この絵を仕上げられるのは…まだお約束できませんが、できるだけ早く仕上げましょう(笑)。

230320

 5月10日、何とか完成させました。

category:  ┗ 教室23年

tb: --   cm: --

2枚の絵の仕上げ  

昼休みの運河:F6 <昼下がりの運河:F6(芝浦運河)>

片隅の上海:F6(上海横浜友好園) <片隅の上海:F6(上海横浜友好園)>

category: ┗ 風景23年

tb: --   cm: --

多目的S中(各自)/  

 本日は(各自)の教室。
#(各自)とは、各々自分で描きたい絵の写真を持参して、思いおもいに絵を描いていただくのですが、それぞれの要望に応じてアドバイスをさせていただいたり、場合によっては描いていく上での描き方、技法などを実演させていただくものです。その他、自宅で描いてきた絵へのアドバイスなど、個別指導に近いやり方で絵を学んでいただきたいと思って設けているものです。

 本日はいつもより参加者が少なかったので、それぞれの方々に対し、比較的時間がとれたように思います。

 最後に、皆さんの絵を並べて講評をさせていただきますが、(各自)の講評は、やはり個性豊かな絵が並びますので見応えがあります。

 それなのに、やっぱり写真撮影を忘れてしまいました。

category:  ┗ 教室23年

tb: --   cm: --

「横浜台北交流事業関連展覧会」のご案内  


 先日、象の鼻パークで絵を描いている時に「友達」になった若い学生さんの展覧会のご紹介です。

 時間と関心のお有りの方は是非おでかけください。

230311

230311 230311

category:  ┗ 教室23年

tb: --   cm: --

「(戸塚)春の芸術祭」、無事終わりました   

 「(戸塚)春の芸術祭」、無事に終わりました。ありがとうございました。

 一応、会場の様子を記録しておきましょう。
 テーブルの上には、自由に持っていっていただけるよう、以前の個展の際に作った絵葉書をおいてありました。

230312 230312

230312

230312

category:  ┗ 教室23年

tb: --   cm: --

「(戸塚)春の芸術祭」のお知らせ  

 只今、3月10日(金)〜3月12日(日)にかけて、さくらプラザ利用団体・アーティスト・区民がアートに溺れる(笑)という春の芸術祭が行われていますのでお知らせします。

 私達「四季彩の会」は、①ブースという最高の場所で開催することができることになりました。
 多くの方々に、是非機会と時間を見つけておでかけくださいましたらとても嬉しく思います。

 ささやかですが、もしかしたら少し良いこともあるかもしれません。

230310

230310

230310 230310

230310

category: ●ご挨拶等

tb: --   cm: --

3枚の完成  

 以下の最近の絵を、6日、8日で完成させています。

230307Ykaboku <机上の春:F6>

池端の春:F6(薬師池公園) <池端の春:F6(薬師池公園)>

池端の春:F6 <池端の春:F6(馬場花木園)>

category:  ┗ 教室23年

tb: --   cm: --

遊彩会:机上の春:F6  

230307Ykaboku

 本日の遊彩会は、春の花木を描いてみようという試み。
 梅やら桜、小手毬などや花卉は会の皆さんが用意してくれました。

230307 230307

 こうした教室での絵描きはいつも苦労が多いものです。
・静物の設置環境や背景が作りにくいこと
・光がコントロールできないこと
・多人数で周りを取り囲むようにしか描けないこと 等々です。

 私にとってのこうした静物の最大の問題は、遠くからしか描けないということでしょうか?
もちろん同じような状況で上手に描かれる方もたくさんいますが、経験の乏しい私は、もっと細部を確認しながら描きたいのです。

 選んだモチーフが繊細すぎたのかもしれません。
近くの席は皆さんにお任せしましたので、私には遠くからしか見えず雰囲気を描くことしかできません(言い訳(笑))。

 それで今日は雰囲気を描くことに徹することにしました。
 結果的に、うまく行ったこともあるしうまく行かなかったこともあります。そんな出来栄えになっています(笑)。

 最後に皆さんの絵を並べてみれば、さすが静物を多く経験されている皆さんです。それぞれ個性豊かななかなかの出来栄えの絵が並びました。


 私の絵は、もちろんまだ中途半端な状態なのですが、これを完成まで持っていくことができるかどうかは私にも今は見通しが立ちません(笑)。

230307

*     *     *     *     *


 上記のように思っていたのですが、結局8日、手を付け完成としました。
#これらの花木は、彼岸桜、小手毬、梅のようでした。

category:  ┗ 教室23年

tb: --   cm: --

薬師池公園/池端の春:F6  

池端の春:F6(薬師池公園)

 本日は薬師池公園。天気や風の具合を考えて本日への延期です。
#昨年は、強行して大雨に降られたことが2度もあったのでちょっとトラウマになっています(苦笑)。

230303

 薬師公園の梅風景を期待していったのだが、全体的に寂しい風景。梅もやけに刈り込まれてしまっていて、梅らしさがあまり感じられない。おまけに空はまだ曇り空。
 仕方ない。一応園内を回ってみましょう。

230303 230303

230303 230303

 少し描き始めたところで空が晴れてきたので、園内のめぼしいところを回ってみました。皆さん、思いおもいの場所を見つけて描いていました。

230303 230303

 こちらは旧永井家。
 絵にするのは難しい風景ですが、背後に回ってみると…これも良さそうです。

230303 230303

230303 230303

 周りを眺めながら旧荻野家の方に向かいます。

230303 230303

230303 230303

 この菖蒲園も以前描いたことがあります。

230303

 さて、元の場所に戻って再び描き始めました。

230303 230303

 本日の絵はこんなところで終了。
 今日はいろいろ描きすぎていて全体がまとまりきっていず、まだまだ手を入れなければなりません。

230303

 今日は難しい風景したが、それでも皆さんの絵はなかなか魅力的になっていました。
 皆さんのこれまでの経験を十分感じさせてくれるものだったように思います。

*     *     *     *     *


 7日、完成のための手を入れました。

category:  ┗ 教室23年

tb: --   cm: --

プロフィール

最近の記事

カテゴリー

月別アーカイブ