教室:等々力渓谷 
2023/04/22 Sat. 22:43 [edit]
本日は等々力での外スケッチ。
昨日の天気予報が晴れ間が少なく、夕方から雨とのこと。しかも相当蒸し暑いとの予報。それで、本日に順延したのでしたが…。
現実には昨日はほとんど快晴。そして本日は全く晴れ間のない天気となってしまいました。残念。
最近(昨年あたりから)の天気予報は外れることが頻繁で、外スケッチの際にはなにかと気を使います。
天気はともあれ、何とか無事に外スケッチを進めることができました。雨が降らないだけでも良しと思うことにしましょう。これが人生だ…と思って納得するしかありませんね(苦笑)。





今日は生徒さんがここで描いていたので、それにお付き合いするような形で(難しい風景ですが、一度は私も描いてみたいという気持ちはあったので…(笑))描き始めました。
こうしてみると、写真は曇り空だったせいで緑が鮮やかすぎるようです。
それに対して私の絵の方は、無理に光を描こうとして苦労の割には効果の乏しい絵になってしまいました。色も悪いし、暗闇の光も描けていません。
久しぶりに納得できない絵になってしまいました。

この絵を仕上げるか、描き直すか、諦めるか…思案中です。
昨日の天気予報が晴れ間が少なく、夕方から雨とのこと。しかも相当蒸し暑いとの予報。それで、本日に順延したのでしたが…。
現実には昨日はほとんど快晴。そして本日は全く晴れ間のない天気となってしまいました。残念。
最近(昨年あたりから)の天気予報は外れることが頻繁で、外スケッチの際にはなにかと気を使います。
天気はともあれ、何とか無事に外スケッチを進めることができました。雨が降らないだけでも良しと思うことにしましょう。これが人生だ…と思って納得するしかありませんね(苦笑)。










今日は生徒さんがここで描いていたので、それにお付き合いするような形で(難しい風景ですが、一度は私も描いてみたいという気持ちはあったので…(笑))描き始めました。
こうしてみると、写真は曇り空だったせいで緑が鮮やかすぎるようです。
それに対して私の絵の方は、無理に光を描こうとして苦労の割には効果の乏しい絵になってしまいました。色も悪いし、暗闇の光も描けていません。
久しぶりに納得できない絵になってしまいました。

この絵を仕上げるか、描き直すか、諦めるか…思案中です。
category: ┗ 教室23年
tb: -- cm: --
「水彩人 第25回記念 同人・会員展」のご案内 
2023/04/21 Fri. 20:34 [edit]
「水彩人 第25回記念 同人・会員展」のご案内。

2023/4/26(水)〜4/30(月)10時〜17時(最終日16時迄)
入場料無料
会場 白山市 市民工房「うるわし」
JR金沢駅→JR松任駅徒歩1分
石川県白山市殿町301
私は参加できないかと思っていたのですが、何とか間に合わせ本日12号サイズを1枚発送しました。
お近くの方、お時間の都合がつかれる方は是非おでかけ下さると嬉しいです。
その画像を(密かに)ここに紹介しておきますね。展覧会が終わるまではここだけです(笑)。

* * * * *
5月4日、先日金沢で催された「水彩人 第25回記念 同人・会員展」の様子が見られるようになりましたのでご案内いたします。
私の作品は5:30くらいからです。


2023/4/26(水)〜4/30(月)10時〜17時(最終日16時迄)
入場料無料
会場 白山市 市民工房「うるわし」
JR金沢駅→JR松任駅徒歩1分
石川県白山市殿町301
私は参加できないかと思っていたのですが、何とか間に合わせ本日12号サイズを1枚発送しました。
お近くの方、お時間の都合がつかれる方は是非おでかけ下さると嬉しいです。
その画像を(密かに)ここに紹介しておきますね。展覧会が終わるまではここだけです(笑)。

5月4日、先日金沢で催された「水彩人 第25回記念 同人・会員展」の様子が見られるようになりましたのでご案内いたします。
私の作品は5:30くらいからです。
category: ┗展覧会・画家
tb: -- cm: --
公会堂(各自) 
2023/04/20 Thu. 23:44 [edit]
本日の教室は(各自)。
#天気が良いのに室内というのは残念ですが、こればかりは仕方ありません。
(各自)の教室は、皆さんが常日頃描きたいと思っている絵を描いていくのに、アドバイスをしたりして描きすすめる時間としています。これももう長年やってきて、少し決まったやり方ができてきたようです。
まず最初のうちは、絵を描きすすめる(着彩していく段階)の前に、下絵の段階でアドバイスを求める人に対する時間とします。
次いで、室内を回りながら着彩している様子を見ながらアドバイスを進めるとともに、臨機応変に(これがまだ難しい)より詳細なアドバイスをしたり、これまで描いてきた絵についてアドバイスをします。
中には、早めに帰宅したい人もいるので家で描き進めるための注意事項等をアドバイスすることもあります。
最後に、特に参考のためなどで一部手を加えて欲しいなどという…ちょっと特別な要望に応えたりすることもあります。
基本的には、特に決まったやり方を設けないで、自由に楽しく、でもより向上できるような方法を模索しながら…そんな時間としています。
今日は、早めに帰宅された方も2〜3人いたでしょうか、こんな絵が最後に並びました。
もちろん、まだ途中の人がほとんどですが、こうやって違う絵が並ぶのは見ていても楽しいものですね。
#今日は忘れずに撮影できました。これからも忘れないようにしたいものです(苦笑)。

#天気が良いのに室内というのは残念ですが、こればかりは仕方ありません。
(各自)の教室は、皆さんが常日頃描きたいと思っている絵を描いていくのに、アドバイスをしたりして描きすすめる時間としています。これももう長年やってきて、少し決まったやり方ができてきたようです。
まず最初のうちは、絵を描きすすめる(着彩していく段階)の前に、下絵の段階でアドバイスを求める人に対する時間とします。
次いで、室内を回りながら着彩している様子を見ながらアドバイスを進めるとともに、臨機応変に(これがまだ難しい)より詳細なアドバイスをしたり、これまで描いてきた絵についてアドバイスをします。
中には、早めに帰宅したい人もいるので家で描き進めるための注意事項等をアドバイスすることもあります。
最後に、特に参考のためなどで一部手を加えて欲しいなどという…ちょっと特別な要望に応えたりすることもあります。
基本的には、特に決まったやり方を設けないで、自由に楽しく、でもより向上できるような方法を模索しながら…そんな時間としています。
今日は、早めに帰宅された方も2〜3人いたでしょうか、こんな絵が最後に並びました。
もちろん、まだ途中の人がほとんどですが、こうやって違う絵が並ぶのは見ていても楽しいものですね。
#今日は忘れずに撮影できました。これからも忘れないようにしたいものです(苦笑)。

category: ┗ 教室23年
tb: -- cm: --
「第12回日本透明水彩会展」終了しました。 
2023/04/19 Wed. 08:59 [edit]
遊彩会の後、「第12回日本透明水彩会展」に廻りました。
本日は最終日、終了の後、搬出作業にかかります。
会期中の写真から会場の様子をご紹介しておきますね。


私の作品と記念写真です。

動画を作ってくれた仲間がいましたのでご紹介しておきましょう。
「第12回日本透明水彩会展 2023 4/12-4.18 Japan Watercolor Society Exhibition 2023」
あとは会場撤収の様子と搬出時に集まった方々の記念写真です。


本日は最終日、終了の後、搬出作業にかかります。
会期中の写真から会場の様子をご紹介しておきますね。




私の作品と記念写真です。


動画を作ってくれた仲間がいましたのでご紹介しておきましょう。
「第12回日本透明水彩会展 2023 4/12-4.18 Japan Watercolor Society Exhibition 2023」
あとは会場撤収の様子と搬出時に集まった方々の記念写真です。




category: ┗展覧会・画家
tb: -- cm: --
遊彩会(各自)〜JWS展搬出へ 
2023/04/18 Tue. 22:34 [edit]
今日は先週に続いての遊彩会。
基本的には各自の絵を描きながら、私の方は適宜アドバイスと希望者にはちょっと手を入れて…そんな日になりました。
私は合間を見ながら、いただいた写真(それをiPhoneで撮りましたので照明が反射しています)を元に描き始めたのですが、完全に時間不足です。
いつか続きが描けるかもしれないと、画像を残しておきます。


終了時間ちょっと前に失礼して、この後、JWS展の搬出作業に廻りました。
なお、JWS展の様子は、19日の記事に紹介しています。素敵な動画もありますので是非御覧ください。
基本的には各自の絵を描きながら、私の方は適宜アドバイスと希望者にはちょっと手を入れて…そんな日になりました。
私は合間を見ながら、いただいた写真(それをiPhoneで撮りましたので照明が反射しています)を元に描き始めたのですが、完全に時間不足です。
いつか続きが描けるかもしれないと、画像を残しておきます。



終了時間ちょっと前に失礼して、この後、JWS展の搬出作業に廻りました。
なお、JWS展の様子は、19日の記事に紹介しています。素敵な動画もありますので是非御覧ください。
category: ┗ 教室23年
tb: -- cm: --
多目的S(山下公園の枝垂れ桜)/港の枝垂れ桜:F6 
2023/04/14 Fri. 22:29 [edit]

今日は同じモチーフを描くことで、水彩画の描き方を学んでみようという日。
今日は、山下公園の枝垂れ桜を選んでみました。
#最近、建物のある風景やネガティブペイントなど、ちょっと難しめのモチーフが多くなっているような気がして、ちょっと恐縮気味です。
さて、これが山下公園の枝垂れ桜。これは友人の写真をお借りしました。

こうした桜を描くには樹形をしっかり見ないといけないのですが、だからといって桜の花びらを鉛筆で描くのもどうかと思います。
私の方法は、桜の大まかな輪郭を描くために、光の方向を考えながらまずピンクを置いていく…という方法です。
万人が使える方法かどうかわかりませんが、かなり有効な方法ではないかと思っています。


最後に、皆さんの絵も含めて壮観な枝垂れ桜が並びました。
でも私は、枝垂れ桜というものはやはり素晴らしい樹形のもの一本を愛でる木のように思います。

途中になっていた絵ですが、5月10日なんとか完成させました。
category: ┗ 教室23年
tb: -- cm: --
JWS展〜東京駅周辺/東京駅への道:F6 
2023/04/13 Thu. 22:42 [edit]

本日の教室は東京駅周辺で絵を描いて、その後、JWS展に廻る予定にしていました。
しかし、もしかしたら早く帰りたい人もいるかと、順序を逆にしたほうが皆さんも都合が良いのではないかと思い、そうすることにしました。
#JWS展の様子は19日の記事にまとめて紹介しています。美しい動画もありますので是非御覧ください。
会場を出た後、どこで描けそうか東京駅周辺を廻ってみました。
#ビルの屋上から東京駅を狙って描く…そんなこともできれば良いのですが…。
#実際に、試してくれた仲間がいましたが、三脚や椅子などを固定して描くということは許されないようです。残念。




今日は、あまり絵が進まずこんなところになりました。
この後、私はもう一度JWS展に戻りました。

何とか5月10日、完成させました。
category: ┗ 教室23年
tb: -- cm: --
遊彩会:浜離宮恩賜公園〜JWS展の搬入 
2023/04/11 Tue. 22:39 [edit]
天気も良くなり外スケッチもしやすくなりました。
本日は遊彩会、浜離宮恩賜公園に行ってきました。
浜離宮では海外の客が大半。それもほとんどが欧米系の方々でした。
そんな中、今まで描いた場所を確認しながら絵を描ける場所を探して歩きます。

いつも中島の御茶屋をからめて描いてばかりなので今回はちょっと異なるアングルを描きたいと思っていたのですが、なかなか見つかりません。今は八重桜が見られると期待していたのですが、それも期待ほどではありません。



しかし、歩いているうちに気づいたのは、浜離宮の池は水辺に近づくことができないということです。こんな大樹の下で描けたら…と思ったのですが、近づくこともできません。
結局探し歩いてこんな風景を見つけました。描きにくい風景ですがここで描くことにしました。


集合時間が近づいたので、他の風景も撮影しながら約束の場所に向かいます。



広い園内で、今日は皆さん分散して思いおもいの場所で描いていたようです。
今日私が描いたのはこちら。
白い桜を描くのに苦労しましたが、出来はあまり良くありませんでした。
それでも、海外の人が写真を撮影していってくれました。

* * * * *
その後は、明日から始まるJWS展の搬入です。
カートに載せた絵を引きながら移動するのは結構疲れました。
でも、展示作業も無事終了。
明日からです。皆さんのおいでをお待ちしています。

本日は遊彩会、浜離宮恩賜公園に行ってきました。
浜離宮では海外の客が大半。それもほとんどが欧米系の方々でした。
そんな中、今まで描いた場所を確認しながら絵を描ける場所を探して歩きます。


いつも中島の御茶屋をからめて描いてばかりなので今回はちょっと異なるアングルを描きたいと思っていたのですが、なかなか見つかりません。今は八重桜が見られると期待していたのですが、それも期待ほどではありません。





しかし、歩いているうちに気づいたのは、浜離宮の池は水辺に近づくことができないということです。こんな大樹の下で描けたら…と思ったのですが、近づくこともできません。
結局探し歩いてこんな風景を見つけました。描きにくい風景ですがここで描くことにしました。




集合時間が近づいたので、他の風景も撮影しながら約束の場所に向かいます。





広い園内で、今日は皆さん分散して思いおもいの場所で描いていたようです。
今日私が描いたのはこちら。
白い桜を描くのに苦労しましたが、出来はあまり良くありませんでした。
それでも、海外の人が写真を撮影していってくれました。

その後は、明日から始まるJWS展の搬入です。
カートに載せた絵を引きながら移動するのは結構疲れました。
でも、展示作業も無事終了。
明日からです。皆さんのおいでをお待ちしています。


category: ┗ 教室23年
tb: -- cm: --
多目的S中/小谷戸の里への道:F6(舞岡公園) 
2023/04/06 Thu. 22:50 [edit]

本日は室内教室(共通)の日。
モチーフ写真は春先の舞岡公園を選びました。

私が皆さんにお話した主要なテーマは、<ぼかし>の方法とその使い分けで意識していること…でした。
また、一度で描くのではなく<重ねて描くことの効果>について。
これも皆さんにとっては結構難しいテーマ(そういう声が聞こえてきましたらから…)だったかもしれません。
しかし、最後にはこんな風に皆さんの力作が並びました。

さて、いつものように私の水彩画法での描画ステップです。
今日は説明無しでアップしておきますが、時間がありませんでしたので、絵を完成させるまでにどのような手順を踏むか…大雑把な説明をさせていただきました。
もちろん、私の絵はこれで完成…というわけではありません。



5月10日、何とか完成させました。
category: ┗ 教室23年
tb: -- cm: --
| h o m e |