fc2ブログ

 … 風景画の部屋 …  


 「水彩による風景画」生活の日常を綴ったブログ日記です。
 絵を描き始めた頃の絵は「絵画ギャラリー」に、そして最近(2007年~)の絵は「Facebook」に展示しています。

 「水彩画教室(四季彩の会)」の詳細はこちら。(室内教室は戸塚駅周辺、戸外スケッチは横浜全域から周辺地域)
 ・(10〜12月)の日程はこちら。<(パスワードが必要) 
 ・11月11日(土)は「水彩人写生会」です。 希望される方は、リンク先の説明書をご覧の上、メールをお願い致します。


イタリア山庭園/陽光の外交官の家:F6  

232526yokohama_f6y_サイズ変更

 本日の教室はイタリア山庭園。
 今はバラが満開。天気はちょっと残念な曇り空。しかし、思いがけず大勢の参加がありました。

 今日はバスで「イタリア山庭園前」から来ました。早い人はすでに描き始めていました。
#うっかり外交官の家の正面の写真は撮り忘れてしまったので、先週訪れた友人の写真を使わせていただきます。

2305191_サイズ変更

 以下、いつものように庭園側に向かいます。
 本格的なカメラを抱えて写真と撮っているグループがいました。

DSC00406_サイズ変更

DSC00408_サイズ変更 DSC00407_サイズ変更

DSC00400_サイズ変更 DSC00401_サイズ変更

DSC00402_サイズ変更

 ブラフ18番館にも回ってみます。

DSC00404_DSC00405_サイズ変更

 今日、皆さんはあちこちに分散して描くことになりました。
 私が選んだのは結局こちら。
 友人の一週間前の写真だともっとは庭園は素晴らしかったようです。

DSC00414_サイズ変更 2305192_サイズ変更

 大半は曇り空の中で描きましたから、絵を描くには割合気持ちよく描ける状態だったのですが、一時、日が差してくれる時間帯もありました。
 でも、そうした時間が訪れることは期待できなかったので、私は自分のイメージで描くことにしました。

 今日は、ここまで描いて終了です。
 全体の色調、銀杏の樹形などまだ手直ししたいところは多いのですが、全体の雰囲気は描けていると思います。

2023052601.jpeg DSC00415_サイズ変更

 最後はいつものように皆さんの絵を並べて講評。
 写真撮影は今日も忘れてしまいましたが(申し訳ありません)、複雑な建物にも拘わらず、今日も皆さんの絵はなかなかの出来栄えでした。最近は、皆さんの絵を見て感心させられることがとても多くなったような気がします。

*     *     *     *     *


 5月31日(水)、何とか完成させました。
 

category:  ┗ 教室23年

tb: --   cm: --

水彩人展に向けて(小島新田)  

 今日から水彩人展に販売する絵葉書のための絵を描いています。
 簡単に…ですが、久しぶりにその経過でも紹介していきましょう。

●5月24日(水)…1日目

 全体のデッサンをした後、基本的な色面をつくった。
 左右からの照明であるが、それぞれ色味が異なっている。(以下、多分同じ)

DSC00397_サイズ変更

●5月25日(木)…2日目

 今日は2.3時間ほど。
 主要部分に色を加えて、リアリティを高めた程度しかできていない。
 あと2日ほどで完成の予定。

DSC00398_サイズ変更

●5月27日(土)…3日目

 今日は主に背景の工場群を描き込んだ。
 明日は全体のイメージはできるだろうが、細部の仕上げはやはりもう一日かかりそうだ。

DSC00419_サイズ変更

●5月28日(日)…4日目

 一応全体に色を乗せた。
 明日最後の仕上げの調整をして終了とするつもり。

DSC00420_サイズ変更

●5月29日(月)…5日目

 一応完成に近づけたのだが、夜になってしまい空の煙の微妙な色合いが決められないので、ここばかりは明日の朝の光の中でもう一度調整をするしかなさそうだ。

DSC00421_サイズ変更

●5月30日(火)…6日目

 この絵は、これで一応完成としました。
 この絵を急いでいたのは、水彩人展の際、各自1枚の絵はがきに使うためでした。

DSCF9616_サイズ変更

category: ┗途中経過

tb: --   cm: --

多目的S(小坪漁港)/逆光の小舟:F6  

230519kotubo_f6y_サイズ変更

 本日の教室は(共通)の日。
 モチーフは、小坪漁港・逆光の小舟でした。

IMG_5892 - copy 1_サイズ変更

 私がこうした逆光の風景をどのような点に注意しながら描いているか…、説明しながらデモをしていきます。
 いつものように、皆さんの進み方を見ながらステップごとにデモを行います。少しでも皆さんの参考になれば…ということで、このような進め方をしています。

 船の形を取るのが結構難しいと思われる方々が多く、彩色の前に少し時間がかかった人もいたようです。
 最初の頃はどうなるか…ちょっと心配したこともありましたが、絵が進みだせば後はそれぞれの画風が生きてきます。

 本日は参加者が比較的多く、何名か早めに帰られた方もいましたが最後にこんな力作が並びました。傑作揃いです。場所がなくはみ出してしまった人もいました。申し訳ありません。
 
230519P1_サイズ変更

 私の絵の方も、いつもより進んだようです。
 最初のステップの写真を撮り忘れてしまったのは残念です。最後の方になりますが、私の(水彩画法)を感じられるステップを見ていただこうと思いましたが、あまり変わり映えしませんでした。

DSC00388_サイズ変更

DSC00396_サイズ変更

*     *     *     *     *


 翌20日、何とか手を入れて完成としました。
 冒頭の絵です。


category:  ┗ 教室23年

tb: --   cm: --

三渓園/初夏の臨春閣:F6  

230518yokohama_f6y_サイズ変更

 今日は「三渓園」
 ここはもう数え切れないほど来てはいるのですが、ここを訪れるのも一年ぶりになりました。
久しぶりに来てみたら、思いがけず海外からの観光客を何人か見かけることになりました。ここも観光化してきたということでしょうか。
#国際化というのは嬉しいことだと考えるべきなのでしょうが、それが基準の統一に向かうグローバル化ではなく多様性を基本としたインターナショナル化であって欲しいものです。
#日本も、国際経済化の中でもうインバウンドを宛てにしなければやっていけなくなったということなのでしょうか?とても手放しで喜べたものではありません(苦笑)。

 とにかく、今年最高の暑さです。日射病対策をしながら描くことになります。
 今日はあまり歩きまわらずに、内苑で描くことにしました。

DSC00374_サイズ変更 DSC00383_サイズ変更

DSC00384_サイズ変更 DSC00385_サイズ変更

DSC00378_サイズ変更 DSC00380_サイズ変更

DSC00379_サイズ変更 DSC00386_サイズ変更

 広い園内ですし、今日の参加者は描きなれている人々が多かったので、私も絵を描く方に集中できました。
 おかげで今日はここまで進みましたが、仕上げの手入れがもう少し残っています。

230518sankeien_f6t0_サイズ変更

*     *     *     *     *


 21日、何とか手を入れて、完成とすることにしました。






 

category:  ┗ 教室23年

tb: --   cm: --

遊彩会(各自:柳橋)/夕暮れの柳橋:F6  

230515yanagibashi_f6t_サイズ変更

 本日の遊彩会はいつもの場所と異なり人形町区民館。
#いつもの場所は、先日TV「じゅん散歩」でも取り上げられていた「日本橋社会教育会館」。
#改めて知ったのですが、西郷隆盛屋敷跡に建てられた、中央区立日本橋小学校や中央区立日本橋図書館との複合施設です。

 私は、いつも利用する浜町区民館のつもりで人形町の町をぶらぶら歩いていたのですが、見慣れた方々に出くわして思わず声を掛けてしまいました。話してみれば、すっかり私の勘違いだったことがわかりました。思っていたより近くて助かりました(笑)。

 さて、今日は、皆さん各自の課題を持ち寄って絵を描くという日。
 私は、会の方が持参してくれた、この写真をいただいて描くことにしました。

scan_035_サイズ変更 scan_034_サイズ変更

 私は右の写真が気に入ったのですが、全体的にちょっと暗いと思いましたので、少し明るめに描いてみることにしました。
 時間が足りないことは最初からわかっていましたので、今日はここまで…です。

 完成までにはもう少し時間をいただきます。

230515yu_yanagibasi_サイズ変更

*     *     *     *     *


 20日、手を入れて完成としました。

230516yanagibashi_f6t_サイズ変更

*     *     *     *     *


 31日、気に入らずさらに手を入れて完成としました。

category:  ┗ 教室23年

tb: --   cm: --

多目的S(共通:玄関先の外灯)/秋陽を受く外灯:F6  

230511yokohama_f6t1_サイズ変更

 本日の教室は(共通)の日。つまり、皆で同じ写真から絵を描きながら、水彩画の表現方法を勉強しようという日です。

 今日の画題はこちらを選んでみました。石川町駅からブラフ18番館へ向かう坂道で見つけた風景です。
#残念ながら今ではこの建物はなくなってしまっています。

IMG_2740_サイズ変更

 さて、今日の画題は、微妙な色調を意識していたのでなかなか短時間で描くのは難しいと思っていました。
 私が、デモをしながらもそう思っていたのですが、皆さんもそう感じていたようで皆さんの絵もなかなか進まなかったようでした。
 しかしいつも感心させられるのですが、最後の30分ほどでの集中力は大したものです。

 最後の講評の時にはこんな力作が並びました。皆さん、ここまで進めておられているとは…そう思いました。
いつもの風景とは異なり、皆さんの個性もより強く現れているように思います。
#事情があって2人ほど講評前に帰られています…。

DSC00371_DSC00373_サイズ変更


 実際に、この画像からプリントした写真は結構明るくなっていたので、(私の絵も皆さんの絵も)随分明るめの絵になったようです。
 なお、私が描いたステップごとの絵(水彩画法)は以下のとおりです。説明は抜きです(笑)。どうやって絵が出来上がっていくかを感じてもらえれば…と思います。完成画も上の写真ほどは暗くしない予定です。

◆第1ステップ

DSC00365_サイズ変更

◆第2ステップ

DSC00366_サイズ変更

◆第3ステップ

DSC00368_サイズ変更

 もちろん、サインを入れるにはもう少し手を加えないといけません。

◆第4ステップ

 翌日手を入れて完成としたつもりだったのですが…。ちょっと不十分だと感じていたところが気になりました。

230511yokohama_f6t_サイズ変更

*     *     *     *     *


 20日、手を加えてこれを最終の完成図とします。
 冒頭の絵がそれです。



category:  ┗ 教室23年

tb: --   cm: --

5枚の完成  

 今まで何枚かの絵を描いたりしていましたがなかなか仕上げるところまで行きませんでした。

 今日はなんとか頑張って5枚に区切りをつけました。
 その成果を御覧ください。

230509kiyosubridge_f6y_サイズ変更 清洲橋とバラ:F6

230414yamasitasakura_f6t_サイズ変更 港の枝垂れ桜:F6

230413tokyostation_f6y_サイズ変更 東京駅への道:F6

230406maoika_f6y_サイズ変更 小谷戸の里への道:F6(舞岡公園)

230320erisuman_f6y_サイズ変更 芽吹きのエリスマン邸:F6


category: ●日記

tb: --   cm: --

遊彩会・隅田川テラス/清洲橋とバラ:F6  

230509kiyosubridge_f6y_サイズ変更

 とてもいい季節になりました。そして本日も快晴です。
 本日の遊彩会では、隅田川テラス・清洲橋あたりを描くことになりました。

 地図を見ると、清澄庭園もこんなに近くだったんですね。 

230509map_サイズ変更

 まずは、隅田川テラスに降りてみましょう。
 階段からの途中ですが、「清洲橋」の代表的な風景でしょう。
#清洲橋は、その優美なデザインから「隅田川の貴婦人」とも呼ばれています。

DSC00336P_サイズ変更

 さて、隅田川テラスに降りてみます。

 清洲橋とバラの花を組み合わせるのも良いかもしれません。

DSC00340_サイズ変更 DSC00360_サイズ変更

 こちらは小名木川、萬年橋方向。ここも絵に描けそうです。

DSC00332_サイズ変更 DSC00352_サイズ変更

 さらに上流へ行くと、良い具合にスカイツリー水難消防艇のコラボです。

DSC00346_サイズ変更 DSC00345_サイズ変更

 さらに上流に行くと新大橋が見えます。

DSC00348_サイズ変更

 ここで引き返しました。
 消防艇、前から見るのと後ろから見るのでは全く別の船に見えます。

DSC00349_サイズ変更

 こうして見ると清洲橋の雄大さが良くわかります。

DSC00351_サイズ変更 DSC00363_サイズ変更

 さて、下流の方も見ておきましょう。

DSC00358_サイズ変更 DSC00354_サイズ変更

 こちらの遠方のテラス席、一見ホテルのテラスのように見えますが、誰でも自由に使えるテラスになっているそうです。

DSC00355_サイズ変更 DSC00359_サイズ変更

 一周りした後、結局最初の場所で描くことにしました。

 清洲橋にバラをっからめて描くなんて…私としてはちょっといつもと勝手が違いました(笑)。

category:  ┗ 教室23年

tb: --   cm: --

公会堂(各自)  

 本日の教室は「各自」の絵を描き進める日です。
 私もそれぞれの方の希望に沿ってアドバイスやら描く上での注意やらその実演やらといろいろ忙しいのですが、気分的には気楽にいられる時間です。
 参加される方々も、都合によって早めに帰宅される方もいたりしていつもより気楽に参加されているような気がします。

 今日の皆さんの絵はこんな感じに進みました。
#早めに帰宅された方も何人かいらっしゃいますが…。

DSC00331_サイズ変更

 こうやっていろいろな絵が並ぶのを見るのは楽しいですね。

category:  ┗ 教室23年

tb: --   cm: --

「水彩人 第25回記念 同人・会員展」の様子  

  5月4日、先日金沢で催された「水彩人 第25回記念 同人・会員展」の様子が見られるようになりましたのでご案内いたします。

 私の作品は5:30くらいからです。

category: ●ご挨拶等

tb: --   cm: --

絵の具をまとめて購入  

 値上げの時期である。

 ネットがやすいと言うので、先日、水彩紙をまとめて買ったが今度は絵の具をまとめて買ってみた。
 今後のために、買った絵の具をリストアップしておこう…と言っても納品書そのままであるが…(笑)。

scan_009_サイズ変更

 購入先は「画路(額縁画材ドットコム)」。もしかしたら名称変更をしたのかもしれない。
 1万円以上の購入で送料がゼロということなので、いつも1万円以上にして購入することが多い。

category: ┗画具

tb: --   cm: --

プロフィール

最近の記事

カテゴリー

月別アーカイブ