遊彩会/机上の紫陽花:F6(続き) 
2023/06/27 Tue. 22:32 [edit]
本日の遊彩会の課題は、街中の紫陽花を各自持ち寄った写真で描くというものです。
皆さんは静かに描いている中、私は、皆さんの絵を見せていただきながら、13日の紫陽花の絵の続きを描いて仕上げていくことにしました。
前回の絵が紙面に対してやや小さめだと感じていたので、いくつかの紫陽花を並べて描く…といった雰囲気の絵にすることにしました。
ところが今日は湿気が多いようで、背景に描いた紫陽花の色が散ってしまって定着しません。
やむを得ず、本日は未完のまま終了です。
最後に、いつものように皆さんの絵を並べての講評です。
途中段階では、(どのように完成させていくのが)やや心配に感じられる絵もあったのですが、最終段階になれば、皆さんそれなりに完成段階に持ってきていました。
今日は私の絵が情けないほどでした(苦笑)。

皆さんは静かに描いている中、私は、皆さんの絵を見せていただきながら、13日の紫陽花の絵の続きを描いて仕上げていくことにしました。
前回の絵が紙面に対してやや小さめだと感じていたので、いくつかの紫陽花を並べて描く…といった雰囲気の絵にすることにしました。
ところが今日は湿気が多いようで、背景に描いた紫陽花の色が散ってしまって定着しません。
やむを得ず、本日は未完のまま終了です。
最後に、いつものように皆さんの絵を並べての講評です。
途中段階では、(どのように完成させていくのが)やや心配に感じられる絵もあったのですが、最終段階になれば、皆さんそれなりに完成段階に持ってきていました。
今日は私の絵が情けないほどでした(苦笑)。

category: ┗ 教室23年
tb: -- cm: --
大岡川/橋向こうの舟:F6 
2023/06/26 Mon. 21:28 [edit]
今日は割合明るいのだが、残念ながら曇り空…。
横浜市役所近辺の大岡川に行ってみました。
ここは、横浜市役所が新しくここに移ったことから、大岡川川べりに木製デッキが生まれて絵を描くにも便利になったようです。
私達はこんな感じで描いていました。他の場所で描いていた仲間が撮ってくれた写真です。

私達が見ていた風景はこちら。


周辺にはこんな風景があります。こちらもこれまで何枚か描いてきています。



今日の私の絵はこちら。敢えて完成はさせていません。
陽の光が弱かったせいで、形が見えすぎたようです。

横浜市役所近辺の大岡川に行ってみました。
ここは、横浜市役所が新しくここに移ったことから、大岡川川べりに木製デッキが生まれて絵を描くにも便利になったようです。
私達はこんな感じで描いていました。他の場所で描いていた仲間が撮ってくれた写真です。

私達が見ていた風景はこちら。



周辺にはこんな風景があります。こちらもこれまで何枚か描いてきています。






今日の私の絵はこちら。敢えて完成はさせていません。
陽の光が弱かったせいで、形が見えすぎたようです。

category: ┗ 教室23年
tb: -- cm: --
「平澤薫水彩画展」終了しました 
2023/06/25 Sun. 22:15 [edit]
標記の通り、「平澤薫水彩画展」無事終了しました。
おでかけくださった方々、ありがとうございました。
この場を借りて感謝申し上げます。
うっかりしていました。遅ればせながら個展の作品を全部ではありませんが(外に向けていた絵を2枚撮影を忘れました)、ご紹介しておきます。














category: ┗展覧会・画家
tb: -- cm: --
「平澤薫水彩画展」 のご案内 
2023/06/25 Sun. 15:01 [edit]
【平澤薫 水彩画展】〜 輝く光 漂う空気 〜
これまで十数年、<光と影、そしてその場の空気感>をテーマに描いて来ましたが、その集大成のつもりの個展を開催します。
今回はこれまでより広い会場になりましたので、新作だけでなく過去の大作等も含めて40点ほどの作品(風景画が主体)を展示します。
22日(木)の日中は予定があり私自身はお休みです。夕方には在廊予定です。←訂正しています。
20日(火)は昼過ぎから在廊です。14:00頃から<実演&トーク>もやってみます。←訂正しています。
24日(土)14:00からは<実演&トーク>を予定しています。
気が向けば他の日にも行うかもしれませんし、暇なら会場で絵を描いているかもしれませんが…(笑)。
【日時】2023年6月19日(月)~25日(日)
10:00~17:00(初日13:00〜、〜16:00最終日)←訂正しています。
【会場】画廊楽
〒231-0028 横浜市中区翁町1-3小原ビル1階
045-681-7255


(案内状より)

(月刊「美術の窓」より)
category: ┗ 教室23年
tb: -- cm: --
個展デモ2/芽吹きの時(舞岡公園):F6 
2023/06/24 Sat. 21:32 [edit]
本日は個展中に行った2度めのデモ。最初が中村川の水の風景でしたから、今日は緑の風景にしてみました。

「こうしたぼんやりした風景はぼんやり描くのがコツです。」…なんて気楽なことを言いながらデモをさせていただきました。
あまり描きすぎると後での手直しが大変なので、今回は少し控えめなところで留めさせていただきましたが、こうした絵を描くコツのようなものはしっかりお伝えできたと思って入るのですが、どう受け取っていtだけたか…。

近日中に完成させたいものです。

「こうしたぼんやりした風景はぼんやり描くのがコツです。」…なんて気楽なことを言いながらデモをさせていただきました。
あまり描きすぎると後での手直しが大変なので、今回は少し控えめなところで留めさせていただきましたが、こうした絵を描くコツのようなものはしっかりお伝えできたと思って入るのですが、どう受け取っていtだけたか…。

近日中に完成させたいものです。
category: ┗ 教室23年
tb: -- cm: --
個展デモ1/新春の川面(中村川):F6 
2023/06/20 Tue. 20:20 [edit]
本日は個展中に行ったデモ。画題は中川村の新春の風景です。

ところが本日のデモは自分でも不本意なでき。散々でした。
思ったより乾きが悪かったことが一つの原因だとは思いますが、そもそも選択した画題が問題でした。というのは、複雑な要素が多すぎたこと。しかも、微妙な色合いが欲しい絵だったこと。おまけに川面に浮かんだゴミまで描いてやろうと欲張ったりして(笑)…そんなことが短時間で仕上げる絵としては問題でした。おまけにデッサンもちょっと狂っています。
#デモではどうしても短時間である程度の仕上がりを欲しいので、ついつい微妙な色合いを作る前に、強めの色を置くことを優先してしまうからです。(これは私の場合かな?)
これがその結果です。

翌21日(水)。来客の合間に、この絵を何とか完成させようと手を入れてみました(苦笑)。
今日段階ではここまで手を入れることができました。少しは持ち直すことができたようです。
スタートがこんな状態ですから満足の行くレベルになるかどうかはわかりませんが、何とか会期中には仕上げとしたいものです。できるかな?(笑)

残念ながら個展の会期中には、ここまでしか手直しができませんでした。


ところが本日のデモは自分でも不本意なでき。散々でした。
思ったより乾きが悪かったことが一つの原因だとは思いますが、そもそも選択した画題が問題でした。というのは、複雑な要素が多すぎたこと。しかも、微妙な色合いが欲しい絵だったこと。おまけに川面に浮かんだゴミまで描いてやろうと欲張ったりして(笑)…そんなことが短時間で仕上げる絵としては問題でした。おまけにデッサンもちょっと狂っています。
#デモではどうしても短時間である程度の仕上がりを欲しいので、ついつい微妙な色合いを作る前に、強めの色を置くことを優先してしまうからです。(これは私の場合かな?)
これがその結果です。

翌21日(水)。来客の合間に、この絵を何とか完成させようと手を入れてみました(苦笑)。
今日段階ではここまで手を入れることができました。少しは持ち直すことができたようです。
スタートがこんな状態ですから満足の行くレベルになるかどうかはわかりませんが、何とか会期中には仕上げとしたいものです。できるかな?(笑)

残念ながら個展の会期中には、ここまでしか手直しができませんでした。

category: ●水彩画
tb: -- cm: --
公会堂(共通)/路傍の花(尾道):F6 
2023/06/14 Wed. 22:26 [edit]
今日の画題は、昔尾道で見つけた路傍の花の(ペチュニアのある)風景?
趣のある路傍の花の風景…と思って何となく選んだものです。

しかし実際にデモを始めてみると、なかなか難しいものだと思ってしまいました。これは私にとっても初めての経験かもしれません。こんなことは始める前に考えるべきことでした(苦笑)。
皆さんもなかなか手強かったようで、苦戦しながら(もちろんここで完成というわけではありませんが)仕上げてきたようです。時には「今日は並べたくない…」という声が聞こえてきたような…。
皆さんにはちょっと厳し目の修行のような時間だったかもしれません(苦笑)。
結果として、力作ではあるのですが、完成するまでにはまだ相当手を入れる必要がありそうな…そういう絵が並びました。
それだけに出来栄えはそれぞれの個性が良く現れたもので、変化に富んだ絵が並びました。皆さんには申し訳ないような気がしますが、それだけに講評はいつも以上に楽しいものになりました。

私の絵は、次のようなステップで進行しました。
◆第一ステップ
最近は鉛筆の下描きがおろそかになりがちですが、特にデモでは下描きの時間が限られます。
したがって、薄目の色で概略の雰囲気がわかるように色を置いていきます。これが絵の具による私の下描きです。

◆第二ステップ
いつものように濃い目の色を置いていくことにより形を決めていきます。
#本当であればもう少し丁寧に進めたいところですがデモですとなかなかそうは行きません。

◆第三ステップ
仕上げを急ぐため、この段階でやむを得ず「白」を入れましたが、本当はもう少し周囲の色を入れることで花を浮かび上がらせたかったところです。
色を置くということは、それだけ光を消す(あるいは弱める)ということに繋がりますから慎重にしていく必要があります。でも、一度経験するとそのあたりの感触もつかめるようになるものです。このあたりは経験してみることが大切でしょうか。

趣のある路傍の花の風景…と思って何となく選んだものです。

しかし実際にデモを始めてみると、なかなか難しいものだと思ってしまいました。これは私にとっても初めての経験かもしれません。こんなことは始める前に考えるべきことでした(苦笑)。
皆さんもなかなか手強かったようで、苦戦しながら(もちろんここで完成というわけではありませんが)仕上げてきたようです。時には「今日は並べたくない…」という声が聞こえてきたような…。
皆さんにはちょっと厳し目の修行のような時間だったかもしれません(苦笑)。
結果として、力作ではあるのですが、完成するまでにはまだ相当手を入れる必要がありそうな…そういう絵が並びました。
それだけに出来栄えはそれぞれの個性が良く現れたもので、変化に富んだ絵が並びました。皆さんには申し訳ないような気がしますが、それだけに講評はいつも以上に楽しいものになりました。

私の絵は、次のようなステップで進行しました。
◆第一ステップ
最近は鉛筆の下描きがおろそかになりがちですが、特にデモでは下描きの時間が限られます。
したがって、薄目の色で概略の雰囲気がわかるように色を置いていきます。これが絵の具による私の下描きです。

◆第二ステップ
いつものように濃い目の色を置いていくことにより形を決めていきます。
#本当であればもう少し丁寧に進めたいところですがデモですとなかなかそうは行きません。

◆第三ステップ
仕上げを急ぐため、この段階でやむを得ず「白」を入れましたが、本当はもう少し周囲の色を入れることで花を浮かび上がらせたかったところです。
色を置くということは、それだけ光を消す(あるいは弱める)ということに繋がりますから慎重にしていく必要があります。でも、一度経験するとそのあたりの感触もつかめるようになるものです。このあたりは経験してみることが大切でしょうか。

category: ┗ 教室23年
tb: -- cm: --
遊彩会/机上の紫陽花:F6 
2023/06/13 Tue. 19:42 [edit]
本日の遊彩会は室内で紫陽花を描いてみました。
紫陽花をいくつか生けて、好きな方面から描くことにしました。撮影したアングルを順不同で掲載しておきます。




光の方向、座席の都合などを考え、このアングルで描くことにしました。
#静物を取り囲んで絵を描くには、細部が見えないのが最大の難点です。
スマホの画像を拡大して描いている人がいました。良い方法だと、私も途中からそうしてみました。

今日はあまりせっかちに色を置かないように気をつけて…
結局こんな感じになりました。
これなら完成までにゆっくり色を重ねていくことができます。

紫陽花をいくつか生けて、好きな方面から描くことにしました。撮影したアングルを順不同で掲載しておきます。








光の方向、座席の都合などを考え、このアングルで描くことにしました。
#静物を取り囲んで絵を描くには、細部が見えないのが最大の難点です。
スマホの画像を拡大して描いている人がいました。良い方法だと、私も途中からそうしてみました。

今日はあまりせっかちに色を置かないように気をつけて…
結局こんな感じになりました。
これなら完成までにゆっくり色を重ねていくことができます。

category: ┗ 教室23年
tb: -- cm: --
多目的S中(各自)/ 
2023/06/02 Fri. 23:02 [edit]
本日は終日雨。沖縄近辺をゆっくり進んでいる台風2号が影響している雨です。
幸い、今日の教室は(各自)の日です。
私にとっては、皆さんの要望に応えるためになかなか忙しい時間ではあるのですが、楽しく気楽に過ごせる時間です(笑)。
新しい絵を書き始める人、すでに家で描いていた絵を仕上げる人等々、皆さんそれぞれの絵に取り組んでいました。私はタイミングを見ながら、皆さんにアドバイスをしたり、絵を描く手伝いをしたりといろいろです。
そして、最後に講評のために並んだ絵がこちら。
まだ仕上がっていない絵もありますが、それぞれ力作ぞろい。なかなかの出来栄えじゃないかと思います。
今日も充実した時間を過ごすことができました。

幸い、今日の教室は(各自)の日です。
私にとっては、皆さんの要望に応えるためになかなか忙しい時間ではあるのですが、楽しく気楽に過ごせる時間です(笑)。
新しい絵を書き始める人、すでに家で描いていた絵を仕上げる人等々、皆さんそれぞれの絵に取り組んでいました。私はタイミングを見ながら、皆さんにアドバイスをしたり、絵を描く手伝いをしたりといろいろです。
そして、最後に講評のために並んだ絵がこちら。
まだ仕上がっていない絵もありますが、それぞれ力作ぞろい。なかなかの出来栄えじゃないかと思います。
今日も充実した時間を過ごすことができました。

category: ┗ 教室23年
tb: -- cm: --
浜離宮恩賜公園/ 
2023/06/01 Thu. 19:56 [edit]
今日は、先日、遊彩会で来たのに続いて浜離宮恩賜公園への再訪です。(参考:園内Map(pdf))

ただ、台風2号が沖縄の南西をゆっくり進んでいるので天気が不安でしたが、何とか時々日が差す薄曇りの天気でしたので、でゆっくり描くことができました。
今日は、今までと異なり、こちらの「お伝い橋」ルートを初めて渡ってみました。
ちょっと気になる風景をスナップして行きます。



「中島の御茶屋」を過ぎて、今後は見返しのスナップです。
今日はこのあたりで描くことにしました。


水上バスが見えるところで描いているという人もいましたので、そちらへ行ってみました。
#ところが勘違い。こちらは「ウォーターズ竹芝前(竹芝前船着き場)」でした(笑)。


そんなトラブルがありましたが、何とか楽しく描くことができました。
園内は、相変わらず外人さんが多くなっているようです。
今日の絵はもちろんまだ途中。最後の仕上げの段階が残っています。


ただ、台風2号が沖縄の南西をゆっくり進んでいるので天気が不安でしたが、何とか時々日が差す薄曇りの天気でしたので、でゆっくり描くことができました。
今日は、今までと異なり、こちらの「お伝い橋」ルートを初めて渡ってみました。
ちょっと気になる風景をスナップして行きます。






「中島の御茶屋」を過ぎて、今後は見返しのスナップです。
今日はこのあたりで描くことにしました。




水上バスが見えるところで描いているという人もいましたので、そちらへ行ってみました。
#ところが勘違い。こちらは「ウォーターズ竹芝前(竹芝前船着き場)」でした(笑)。




そんなトラブルがありましたが、何とか楽しく描くことができました。
園内は、相変わらず外人さんが多くなっているようです。
今日の絵はもちろんまだ途中。最後の仕上げの段階が残っています。

category: ┗ 教室23年
tb: -- cm: --
| h o m e |