fc2ブログ

 … 風景画の部屋 …  


 「水彩による風景画」生活の日常を綴ったブログ日記です。
 絵を描き始めた頃の絵は「絵画ギャラリー」に、そして最近(2007年~)の絵は「Facebook」に展示しています。

 「水彩画教室(四季彩の会)」の詳細はこちら。(室内教室は戸塚駅周辺、戸外スケッチは横浜全域から周辺地域)
 ・(10〜12月)の日程はこちら。(一部未定)<(パスワードが必要) 
 ・11月11日(土)は「水彩人写生会」です。 希望される方は、リンク先の説明書をご覧の上、メールをお願い致します。


磯子・海の見える丘公園  

 今日はネットで見つけた場所「磯子・海の見える丘公園」です。
昔、自転車で横浜市民ハーバーに行ったことがありましたが(記録を見たら、この日走行距離は58.56Kmとなっていました。私も元気でした(笑))、その時には、こんな公園があるとは思ってもいませんでした。

 暑い中、施設の屋上の公園に上がってみましたが、高い生け垣が周囲に巡らされていて肝心の海の風景が良く見えません。何という整備の仕方でしょうか(怒)。それでもここで工夫して描いていた仲間もいましたが、残りの仲間は横浜市民ハーバーの方に行ってみました。
 市民ハーバー入り口には「部外者は進入禁止」の文字。それでも念のため、「敷地内で絵を描かせてもらえないか?」と聞いてみたところ、嬉しいことに「絵を描くなら大丈夫ですよ。」との返事をいただいた。しかし、何となく人によって回答が異なる気が…。いつもこの回答を期待するわけにはいかないようです。

 とこかく、本日はこんな場所で絵を描けることになりました。この暑い日にはこれ以上の場所を求めるのはむずかしいでしょう。
 皆さんは近くのヨット群を手前に、背景に工場群を背景にして描いていました。

230728_サイズ変更 DSC00635_サイズ変更

 しかし私は、敢えて遠景の工場群を中心に描いてみようと思いました。私の新しい挑戦でした。
 単眼鏡を使っていたのですが、この方法はなかなか難しいということが良く理解できました。もっと描けるだろうと思っていたのですがとても大変でした。
 おまけに前景においていた舟が2艘ともいなくなってしまうという不運…。しかも、途中で光がどんどん変化していくという不運がかなさりました(笑)。

DSC00635_サイズ変更 DSC00636_サイズ変更

DSC00636c_サイズ変更 DSC00638_サイズ変更

 これがその結果です。
 これを完成させるのもなかなか大変です。
 
scan_068_scan_069_サイズ変更

category:  ┗ 教室23年

tb: --   cm: --

多目的S中(各自)/  

 本日の教室は、各自の画題(写真)を持ち寄って絵を描こうという内容です。
 それぞれの方々の要望を伺いながら、どのように描くのが良いか、私のできるアドバイス、お手伝いをしようというものです。
 要望と言っても人それぞれ。遠慮がちな人にはどうしても目が届かないところも出てきますが、そうはならないようフォローには気を使うところもあります(笑)。

 最後の講評の時間には、これらの絵が並びました。
 そもそものスタート段階から、皆さんが持参してきた絵の進捗度が異なりますから、絵の出来栄えもそれなりに差があるのは仕方ないのですが、並んだ絵は、変化に富みながらもそれぞれなかなか出来栄えと思います。いかがでしょうか?
 こうやって、皆さんの作品が増えて行ってくれれば…と願っています。

新規作成_1_サイズ変更


category:  ┗ 教室23年

tb: --   cm: --

那須スケッチ旅  

 絵仲間と那須への小旅行に行ってきました。23日(日)と24日(月)の一泊2日、格安の宿に宿泊の旅です。

 以前お世話になった<絵を描く人の宿「パレット」>のH氏の所に寄ったら、彼も同行する(というより車で適地を案内誘導してくれる)ということで、一緒に行動してくれました。

 いずれの絵も未完なので、簡単に行動ルート(スマホと肝心の筆も忘れてしまいましたので…(苦笑))とスケッチを載せておきます。なお、赤:23日(日)、青:24日(月)の概ねのコース。
#絵が完成できたらこのページももう少し充実させる予定です。

 今回のスケッチは作品として完成させたいので、慎重に、そして描きすぎないことを意識していますので、ちょっと物足りないかもしれませんね。しかも、携帯用パレットと友人から借りた一本の筆で描いていますのでなおさらです(苦笑)。

230723那須旅行_サイズ変更

*     *     *     *     *


【23日(日)】

 まずは「南牧ケ丘牧場」にて。

DSC00575_サイズ変更

DSC00589_サイズ変更 DSC00586_サイズ変更

DSC00585_サイズ変更 DSC00584_サイズ変更

DSC00577_サイズ変更 DSC00579_サイズ変更

DSC00580_サイズ変更 DSC00581_サイズ変更

DSC00593_サイズ変更 DSC00591_サイズ変更

scan_068_サイズ変更

 そして、「アジアン・オールド・バザール」にて。

DSC00594_サイズ変更 DSC00596_サイズ変更

DSC00595_サイズ変更 DSC00597_サイズ変更

DSC00598_サイズ変更 DSC00599_サイズ変更

scan_069_サイズ変更

【24日(月)】

 宿泊のホテル。

DSC00604_サイズ変更

 ホテルから板室渓谷に直行。ここでは時間の許す限り2枚。

DSC00608_サイズ変更 DSC00611_サイズ変更

DSC00617_サイズ変更 DSC00620_サイズ変更

scan_070_サイズ変更

 そして、反対方向を見ながら2枚目。
 水面に光も欲しかったのですが、もう少し早い時間でないといけなかったようです。残念。

DSC00621_サイズ変更 scan_071_サイズ変更

category:  ┗ 教室23年

tb: --   cm: --

子安運河/  

 相変わらずコロコロ天気予報が変わります。
 今日も雨になるかどうかわからないまま、モヤモヤした気持ちのまま実施です。

 まずはお気に入りの「富士見橋」周辺がどうなっているか…確認です。

23072103_サイズ変更 23072107_サイズ変更

23072106_サイズ変更 23072104_サイズ変更

23072109_サイズ変更 23072105_サイズ変更

23072110_サイズ変更

 何とか以前と同じように描けるようです。
 橋の上の風景もこんな感じです。

23072113_サイズ変更

23072111_サイズ変更 23072112_サイズ変更

 次の橋は「常盤橋」。途中、町並みの合間から見える風景も覗いていきます。

23072117_サイズ変更 23072116_サイズ変更

23072118_サイズ変更 23072119_サイズ変更

 「常盤橋」からの風景。
 橋の袂の空間は閉じられていて、絵を描くことはできません。

23072123_サイズ変更 23072124_サイズ変更

 さらに先に進みます。
 今日は、余計な気遣いが不要な「新浦島橋」近くの「テクノウェイブ100」の広場で描きます。

23072127_サイズ変更 23072128_サイズ変更

23072129_サイズ変更

23072130_サイズ変更 23072131_サイズ変更

23072132_サイズ変更 23072133_サイズ変更

23072133_サイズ変更

 そして「新浦島橋」から「テクノウェイブ100」の広場の方に向かいます。
#これらの画像は帰る頃に撮影したものなので強い日差しが感じられます。描いている時にこういう光が欲しかったですね。

23072136_サイズ変更

4FBF00D7-4A85-4EBF-A241-721115065F59_サイズ変更 8228199E-B7F4-4954-8F7B-7268AB6CBBE9_サイズ変更

0364D30F-5018-4EB3-81FF-AC2897CCDDFE_サイズ変更 23072139_サイズ変更

23072140_サイズ変更

 そして、本日私が描いたのはこちら。子安運河に背を向けて描いていました。
 今日はいつものカメラを忘れ。おまけにその中に一緒に入れていた単眼鏡も忘れてしまい、遠くて良くみえません(苦笑)。おまけに期待した日差しがありません。

23072142_サイズ変更

 途中で…と言っても、そろそろ終えようか…という頃、明るい日差しが出てきました。今日の天気予報は大嘘でした。こんなことなら影は後から入れれば良かったのですが…。

23072145_サイズ変更


 まあいろいろ問題はありましたが…今日の私の絵はこんな具合になりました。

scan_067_scan_068_サイズ変更

category:  ┗ 教室23年

tb: --   cm: --

都筑民家園/  

 最近はあまりにも天候不順続き。外スケッチを実施するかどうか何かと悩まされます。本日も急変する天気予報に悩まされながらの実施でした。

 いつものように急坂を登り、まずは「大塚・歳勝土(さいかちど)遺跡公園」を眺めて行きます。
#いつものように「センター北駅」から最短距離を行きましたが、帰り道、別の道を行った仲間の道を逆に辿ったら、こちらの方が遥かに楽だったと反省しました。

DSC00550_サイズ変更 DSC00549_サイズ変更

 さて、都筑民家園です。
 一応、場所を決めて描き始めたのですが、時折真夏の太陽が顔を出します。こんなチャンスを逃すわけには行きません。他の候補地もチェックしておきます(笑)。

 右写真は、何人か描いているのが見えます。私は最も左です。

DSC00569_サイズ変更 DSC00572_サイズ変更

DSC00560_サイズ変更 DSC00562_サイズ変更

DSC00563_サイズ変更 どう見ても中央の針葉樹が邪魔です(苦笑)。

DSC00566_サイズ変更 こちらを描いていた仲間もいました。

 私が描いていた場所です。太陽の日差しの有無による印象の差異を御覧ください。

DSC00567_サイズ変更 DSC00568_サイズ変更

 今日の私の絵はここまで…です。
#最近は、無理して現場で完成に近づけることはしません。やりすぎると、後の仕上げ作業が大変になってしまうからです。

scan_066_scan_067_サイズ変更

category:  ┗ 教室23年

tb: --   cm: --

遊彩会:共通/長崎港の舟:F6(その2)  

 本日の遊彩会は、先週の絵の続きとなります。

 私の絵は、あのまま手つかず状態。その続きのデモから開始です。
#但し、今日は筆(愛用のホワイト)を忘れてしまったので幹事さんから筆を何本かお借りしました(苦笑)。

◆第四ステップ

 いつものように各色面についてより強い部分を見つけて色を重ねていきます。
#こうして徐々に絵を仕上げていきます。

DSC00545_サイズ変更

◆第五ステップ

 最後に、第四ステップからは皆さんが描いている間に、私も細部の仕上げに手を加えてきていますのである程度まで絵が進んでいます。今回、この画像だけスキャナー取り込みのものになっています。
 この段階で殆んど完成に近いのですが、納得のレベルに持っていくには最後の仕上げが必要になります。つまり、主として以下のようなものです。
・全体の色調の調整
・愛用のホワイトを使っての細部の仕上げ 等々

DSC005461_660.jpg

 今日は、最後に並べた皆さんの絵を見ていただきましょう。同じ風景を描いているはずなのに、それぞれの個性豊かな風景になっています。
#一人だけ、横須賀港の絵を描いている人がいます(笑)。

DSC00547_サイズ変更

category:  ┗ 教室23年

tb: --   cm: --

共通:水田の風景(那須)  

 本日は私のデモを参考にして、水彩画の描き方を学ぶという教室。
 皆で同じ絵を描くのもなかなか参考になるものだと思います。水彩画の描き方を勉強したいという要望があったので始めたものですが、私自身が何を考えどのように描き進めていくか、皆さんにお話しする機会はあまりないように思いますが、水彩画を上達するという意味では結構効果があるのではないかと思います。

 本日は、以前皆で旅行した那須の水田風景です。いわゆる風景画らしい画題だったせいもあったからか、大勢の方々が参加されました。

IMG_8386_サイズ変更

 いつものことですが、途中段階では皆さんの絵は人それぞれの進み方があり、どのような絵が並ぶか想像しにくいものですが、最後にこうした並べるとなかなかの力作ぞろいとなるようです。
#絵の前に空間が確保できずこんな並びになってしまいました。右端の方々には申し訳ないです。

DSC00534_DSC00536_サイズ変更


 さて、私の水彩画法ではこんなステップで進めています。
 私の考え方をお話しながら…です。

◆第一ステップ

 いつものように最も明るい部分をシロとして塗り残しながら、ベースの色を置いていきます。
 こうした滲みを主とする描き方は雰囲気を作りやすいのですが、逆に(絵から感じる)深さが乏しくなりがちです。そのあたりが課題だと私は感じています。
 とりあえず本日はこうした描き方で進めました。まるで梅雨時の風景画のようになっていますね。

DSC00532_サイズ変更

◆第二ステップ

 皆さんがある程度描き進めたところで、第二ステップです。
 完全に乾いているところで次の色を乗せながら、暗いところに必要な暗さを乗せていきます。

DSC00533_サイズ変更

◆第三ステップ

 皆さんが仕上げにかかっている間に、私も仕上げに向けての手を加えさせていただきました。すっかり晴れの風景になっていることにお気づきでしょうか(笑)。
 おかげで今日は私の満足度は低いながらも(笑)完成度は今までになく高くなったようです。
#この画像は自宅で撮ったものなので、他と色温度が異なっています。

DSC00537_サイズ変更

category:  ┗ 教室23年

tb: --   cm: --

遊彩会:共通/長崎港の舟:F6(その1)  

 本日の遊彩会は、皆で同じ風景を描くことで水彩画の描き方を勉強しようという日です。たまにはそういう時間もあった方が良いかもしれないと考えられたのでしょう。

 先に数枚送っていた画像から、幹事さんに選出してもらった画像をもとにして、次回と2回で絵を完成させようという試みです。当然本日は中間段階までできれは良いだろうという判断で進めています。
 時間が十分あると思ったので、久しぶりにじっくり説明しながら…です(笑)。

 元の画像はこちらです。
DSCF2513_サイズ変更

 さて、いつものように私の水彩画法に沿ったステップを説明していきましょう。
#本日の画像は、iPhoneを使ったせいか実際より暗めのようです。

◆第一ステップ

 最初のステップはベースとなる色面を作りながら、最も明るい部分をどのように意識して残していくか!つまり、紙の白を残していくか!というステップです。
 今回の風景は色が少な目なので、明暗を中心として描いています。

 そういえば、舟描くということは、女性にはやはり苦手なんでしょうか。デッサンが苦手そうな方もいらっしゃいましたし、普段、こうした舟を見慣れないせいか、舟の全体像を理解できていない方もいらっしゃったようです。

 230711-1_サイズ変更

◆第二ステップ

 私の画法では、(敢えて説明すれば)光の具合(明暗)を意識しながら描きたいものを直接描くのではなく、浮かび上がらせるようにさらに暗い色を見つけ描いていくか…ということになりましょう。背景の山なども日照の具合(陰影)を意識しながら描いています。デモですから多少違っていても気にしないで進めていきます。

230711-2_サイズ変更

◆第三ステップ

 全体のイメージを見たいという意見がありましたので、最後に皆さんが描いている合間を見ながら、主要な部分に色を置いてみました。
 ちなみに、最後の画像だけいつものスキャナーで取り込んだものも並べてみました。iPhneとはこれだけ発色が違うんですね。

230711-3_サイズ変更 scan_064_scan_065_サイズ変更


category:  ┗ 教室23年

tb: --   cm: --

「JWS13人展 in よこはま」のご案内  

 個展が終了したばかりですが、またまた同じ会場にて JWS(日本透明水彩会)13人展が開催されますのでご案内いたします。私は個展に展示できなかった5点を展示させていただきます。
 私の絵だけではなく、他にも12人の方々の力作が並びます。ご覧いただければ大変うれしく思います。
 私は、15日(土)11:00頃〜14:00頃には在廊予定です。

 以上、よろしくお願い致します。

scan_064_サイズ変更

JWS13人展 in よこはま

   2022/7/10(月)~16(日) 11:00~18:00(最終日16:00) 入場無料

画廊 楽
〒231-0028 横浜市中区翁町1丁目3番地小原ビル1階・2階 tel&fax:045-681-7255

category: ┗展覧会・画家

tb: --   cm: --

横浜ベイサイドマリーナ/マリーナの舟:F6  

 延期やら中止が多かった6月の教室ですが、本日の横浜ベイサイドマリーナも6月分の教室です。とうとう7月にずれ込んでしまいました。このところの天候不良で本日も心配していたのですが、昨日の雨も嘘のように快晴となりました。

 いつものように金沢シーサイドライン「鳥浜」駅から絵になりそうな風景を探っていきます。

DSC00506_サイズ変更 DSC00507_サイズ変更

DSC00509_サイズ変更 DSC00510_サイズ変更

 しかし今日は、いつもより絵になる要素が少し不足していました。
 まあとにかく先に進みましょう。

DSC00512_サイズ変更 DSC00528_サイズ変更

DSC00520_サイズ変更 DSC00521_サイズ変更

 結局、直射日光を避けて絵を描くには、本日もこのアングルを選ぶしかなかったようです。ただ、今回は以前とは少し角度を変えてみました。

DSC00524_サイズ変更 DSC00525_サイズ変更

 しかし、途中で肝心の舟が出て行ってしまいました。ありゃりゃ┐(´~`;)┌。
あまりに暑いし、テンションが下がってしまって今日は早めにやめにしました(苦笑)。

 帰る頃光が良くなってきたので、一枚撮ってきました。いつかはこの風景も描いてみたいものです。

DSC00526_サイズ変更

 今日は、最初はグリザイユで全体を描いた後(写真を撮るのを忘れました)着色を進めました。ここまで進めたのですが、舟の周辺は描くのをあきらめました。
 仕上げの結果を楽しみにしていただければ幸いです。

scan_062_scan_063_サイズ変更



category:  ┗ 教室23年

tb: --   cm: --

<2023年07〜09月スケジュール>   

この記事を閲覧するにはパスワードが必要です
パスワード入力

category: ┗教室日程

tb: --   cm: --

プロフィール

最近の記事

カテゴリー

月別アーカイブ