多目的S中(共通)/鹿島槍ヶ岳遠望:F6 
2023/09/28 Thu. 21:14 [edit]

本日は(共通)の日。
最近、山の風景を描く人が散見されるようになったので、私なりの山の描き方を知っていただこうとこの画題を選んでみました。安曇野池田美術館からの鹿島槍ヶ岳の風景です。

特に、皆さんが手こずったように思えるのは、雪を冠った北アルプスの手前の山のようです。つまりこの山の色調が全体との調和が保たれていない…そんな印象になったようです。
ともかく、皆さんの力作となる予定(笑)の絵が並びました。今日は久しぶりの教室だったせいか大勢の参加でした。

さて、いつものように私の水彩画法を紹介します。
この風景、以前にも描いたことはあったのですが、近景をどう描くか…と言ったリクエストもあったので、今回は、敢えて近景の風景を加えてみました。
◆第一ステップ
いつものように下図を兼ねて、最初の色をおいていきます。
大切なのはどこに白を残したら良いか…ということになるでしょう。山には影の部分にも敢えて色を置いて山の凹凸を感じられるように…というつもりで色を置いています。影色はもう少し濃くても良かったようですね。

◆第二ステップ
遠景の山の表情を描いていきます。
私が意識しているのは、山のヒダを描くように筆を動かすということです。筆はどんな場合も常に描く対象の面に沿って動かすことで凹凸感を表すことができるからです。

◆第三ステップ
皆さんと一緒に、時間内の仕上げを急いだ結果がここまでです。
もちろん、もう少し手を入れないと完成にはなりませんが…。

10月12日、この絵を完成しました。(冒頭の画像です。)
category: ┗ 教室23年
日本スケッチ画会終了しました。 
2023/09/24 Sun. 21:52 [edit]
室内に入って左側、こちらの角が私の展示場所になります。



今回はこの3点でした。記録として残しておきます。
今回はこの3点でした。記録として残しておきます。



category: ┗展覧会・画家
ポートサイド公園(帷子川親水エリア) 
2023/09/22 Fri. 13:17 [edit]
だけど天気は少し心配。でも明日は雨予報だし、土曜日は曇。日曜日は搬出予定。それで希望的観測をしながら実施することにしました。
あえて横浜駅北口を集合場所にしたのは…実は(一度も経験のない)ここを通ってみたかったのです(笑)。


今日の狙いはここ。なんでも無いビル群の風景です。
空は少し荒れ模様を予感させる曇り空ですが、写真ではそれが表されていません。

対面のビル群は新しく建築されたようです。シーバスが行ったり来たり、背中側には機関車が走ったりしています。



ところが描いているうちに雨がポツポツ。なんとか頑張っていたのですが、そのうち耐えられないほど激しくなってきてしまいました。
皆さんは近くの樹木の下に移動したり、そのうち、撤収体制。
私も今日は諦めて帰ることにしました。
昨年からどうも天気には恵まれません。事前に中止すれば雨が降らなかったり、実施すればこんな日が3日ばかりあったような…。近年の天候不順はどうも激しすぎます。

今日は諦めて、皆で少しオシャレなランチでも…という結論になりました。
行ったところは、横浜ベイクォーター「チャオタイ」。男ばかりでは絶対行かないでしょう(笑)。
注文は、自分のスマホにQRコードを読み込んで注文するというもの。人手不足を補うためコロナ後主流となりつつある方法ですが、老人ばかりの団体では却って手間がかかるようです。私のiPhioneではそのメニューが動きませんでした。結局アナログな方法で注文。それを店の人が改めてデジタルで注文確認(笑)。
注文・精算ではドタバタしましたが、長らく口にしたことのないような慣れないランチはそれなりに楽しんだ後、解散となりました。
帰り道、戸塚区区民文化センターで開催中の「第123回地域交流特別絵画展」を見て帰りました。
私はあまりにも忙しかったので遠慮させていただきましたが、今回は、四季彩の会の仲間が(旧仲間も含めて)5人展示されています。
category: ┗ 教室23年
遊彩会・水天宮(その2) 
2023/09/19 Tue. 22:32 [edit]
相変わらず残暑が厳しく、今日の最高気温は32℃ほどでしょうか。
今日の会場への途中。EV値の標準とー1の設定の違いを見てもらいましょう。やはり標準の方が暑く感じられます(笑)。


今回の作品は、遊彩会の展覧会で<日本橋界隈>というテーマで展示するものです。ですから、皆さんそれぞれの風景を描いています。
仕上げ段階ですから皆さんも力が入っているのでしょう。いろいろアドバイスをして、自分で納得できる人はそのまま仕上げます。今回、<降参した人にはお手伝いします>ということで、ちょっとお手伝いした人もいます(笑)。
そして、最後に並べて講評となったのがこちらの絵です。私の絵は、お手伝いの関係でちょっと時間が不足しました(笑)。

こちらが私の絵。大まかに完成イメージができた…と言った状況でしょうか。

category: ┗ 教室23年
水彩人展終了。本日から「日本スケッチ画会展」が始まります。 
2023/09/18 Mon. 10:04 [edit]
ご来場いただいた方々、本当にありがとうございました。
今回は特に、私にとって密度の濃い良い経験ができた展覧会となったように思います。
そして本日から「第22回 日本スケッチ画会展」が始まります。
私の作品は、4階の終わりの方に展示されています。
会期中、私が確実に会場にいられるのは最終日の午後(当番)のみとなります。
スケッチ絵に関心をお持ちの方、是非足をお運び下さい。


category: ┗展覧会・画家
「第25回記念 水彩人展(全国公募 2023)」終了しました。 
2023/09/17 Sun. 20:02 [edit]
「第25回記念 水彩人展(全国公募 2023) 」が終了しました。ありがとうございました。
改めてのご報告です。
#このページの期日は、敢えて水彩人展終了日にしています。
水彩人のページに全作品が紹介されていますので、関心をお持ちの方は是非御覧ください。
https://suisaijin.net/news/2023-25/
「第25回 水彩人展WEB(2023)」ページも用意されていて、全作品を見ることが出来ます。
https://suisaijin.net/no25web2023/
もちろん、私の作品も紹介されていますがわかりにくいので、簡単に説明を…。
・以下のpdfファイルの名前をクリックすれば、その人のページにリンクされます。
https://suisaijin.net/wp-content/uploads/2023/10/751f6e4391c4f87b94d2d2b332478c37.pdf
私の作品は以下の2点です。


category: ┗展覧会・画家
多目的S中(各自)/ 
2023/09/15 Fri. 18:12 [edit]
そろそろ来年の「四季彩の会展」のことを考えないといけないからか、あるいはこの教室に慣れていない人が増えたせいか、何かと忙しくなってきているようです。このところ、今までのように気楽に皆さんにお付き合い…というわけには行きません。
最近私が強調することは次の2つ。
光を描くこと。空間を描くこと。そして、さらに言えば絵をより魅力的にすること。これらが理解できれば絵は格段に進歩すると思うのですが…。
ドタバタ状態でしたが、最後には何とかこれらの絵が並びました。
もちろん、皆さんの絵もまだ途中段階です。「四季彩の会展」ではこのうち何点が展示できるでしょうか、楽しみです。

category: ┗ 教室23年
旧岩崎庭園から不忍池 そして水彩人展 
2023/09/14 Thu. 23:39 [edit]
今まで何回かは上野恩賜公園で描いていたのですが、そろそろ描く場所選びが難しくなってきたので旧岩崎庭園を考えたのですが…。
事前に調べたところによれば、コロナ以来絵を描く条件が極めて厳しくなっていましたので、仕方なく、旧岩崎庭園は写真を撮るだけにして、不忍池で描くことにしました。
まずは旧岩崎庭園です。







陽射しに恵まれなかったので、そこそこで諦めて不忍池に向かいました。
不忍池では、それぞれが思いおもいの場所で描くことになりました。
一応一回りしたのですが、私はこれまでと似たような構図になりますが、皆さんがまとまっていたこの場所で描くことにしました。
私の絵は、空の雲の様子が面白かったので、縦構図にして空を広く入れることにしました。


本日は、暑さのせいか場所のせいか…皆さんの集中力が途切れるのが早かったようです。
早めに水彩人展に行きたいという皆さんの希望で、今日は早めに撤収。私の絵もいつもより進まないで、第一ステップがちょっと進んだところで撤収となりました(笑)。

水彩人展では、絵には様々な表現があることをわかってもらいたくて、いつもより説明が多かったようです。
次に私が水彩人展に顔を出せるのは、翌々日15日(土)の午前・午後。私の当番日となります。
category: ┗ 教室23年
遊彩会:共通(水天宮)/桜の水天宮:F6 
2023/09/12 Tue. 20:33 [edit]

本日の遊彩会は、皆で日本橋周辺をそれぞれF4で描いて、展覧会に展示しようという企画でした。そのため、2週間かけて絵を仕上げていきます。
#私は、いつものF6でしたが…。
皆でそれぞれ持ち寄った写真から描くというものでしたが、私は詳細な企画内容を知らなかったので、何枚かの写真からこちらを選んで描かせていただきました。

絵にするにはなかなか難しそうな風景なので、まずは構図をどうするか考えさせられました。
そして、複雑な建築形状なので、少し丁寧に下絵を描いています。

光の方向をどうするか迷いましたが、やはり正面に光を受けさせたいと、写真から感じられる光の方向を変えています。本来であれば、桜から描くほうが簡単なのですが、皆さんに見ていただくことを意識して、桜を残しながら他の部分から着彩していきました。
ちょっと失敗したところもありましたが、それは後で修正するとして今日はここまで…としました。
次週の時間に完成を目指します。

その後10月12日、この絵は完成させました(冒頭の画像)。
category: ┗ 教室23年
「水彩人 第25回記念展」始まりました 
2023/09/10 Sun. 09:12 [edit]
是非ご高覧いただけますようお願い致します。
私は9月10日夕方顔を出します。その後「表彰式・懇親会」に参加します。
9月11日午後、9月16日(土)終日は当番で会場受付にいます。
「水彩人 第25回記念展」
2023年9月10日(日)〜17日(日)
9:30〜17:30(最終日〜13:30)(入場30分前まで)

ちょっとお手つきかもしれませんが、今回の展覧会における私の作品を紹介しておきます。


category: ┗展覧会・画家
笠原農園(共通) 
2023/09/07 Thu. 21:17 [edit]
画題は、自転車散歩の度に立ち寄ることの多い笠原農園での風景です。物置の前の空間を撮っただけのものですが、私には生活の雰囲気を感じる魅力的な風景に感じられました。
ただ、絵にするためには少し要素を整理した方が良いかもしれません。

本日は、画題が地味だったせいかいつもより参加者は少なめ。
それで、只今準備中の「水彩人展」の状況を引き合いにしながら、いつもよりちょっと絵画論についてのお話しが長めになってしまったようです。
ポイントづくりが難しい風景を相手にしながら、皆さん苦戦もしていたようですが、限られた時間の中で、何とかここまで持ち上げてきました(一人、密かに講評を逃れた人もいたようですが…(笑))。立派なものと思います。
むしろ私のほうが反省の多い絵になってしまいました(苦笑)。

今日の私の<水彩画法>は次のようになりました。
◆第一ステップ
いつものように鉛筆での当たりをそこそこに、下地となる色を置きながら絵の具による下描きをしています。
ただ、検討をしていた筈なのに、全体的に小さめになってしまったようです。

◆第二ステップ
いつもなら、もう一段階色彩を深めながら形を決める影を描いていくのですが、今日は最初の話しが長すぎたので影から先に描いていきました。

◆第三ステップ
仕上げに向けて、中間色を置きたい部分に明るめの色を選択して置いていくとともに、暗さの中のより深い暗い部分に色を置いていきます。

これで完成とは言えませんが、かなり完成に違い密度・絵柄になってきています。
ただし、急いで描いているために訂正したい部分も多いことは確か。
そんな反省点を修正しながら完成させていくのですが、今月は特に忙しい月ですので、それがいつになるか疑問のままです(苦笑)。
category: ┗ 教室23年
スケッチ画会の作品 
2023/09/01 Fri. 22:05 [edit]
余計なことですが、2枚めと3枚目は殆ど同じ場所です(笑)。下流方向を見た絵が2枚目。上流方向を見た絵が3枚目です。この右側で那須の画家H氏が描いていました。
#実際より、色が強く出すぎているようですが…。
#翌日、ちょっと手直しを加えるとともに、那須のスケッチ旅の残り一枚を何とか追加仕上げ。相変わらず色調整はうまく行っていませんが…。

<盛夏を避けて(那須高原・南ヶ丘牧場):F4>

<木漏れ日の清流(那須高原・木の俣渓谷):F4>

<木漏れ日の渓流(那須高原・木の俣渓谷):F4>

<避暑地の広場(那須高原・アジアンマーケット):F4>
category: ┗展覧会・画家
| h o m e |