微かな秋の陽:F6縦 
2010/11/22 Mon. 23:07 [edit]

ここは瑠璃寺の観音堂だろうか?
たまたま秋の日射しが杉の木立の合間から差し込んできた。その瞬間を描きたかったのですが…。
私が思うに、透明水彩は薄い色彩・明るい色彩が難しい。ちょっとした不注意で予想以上に色が濃くなってしまう、濁ってしまう。こんな時は、上からどんどん明るい色で修正していける油彩がうらやましいと思うことがある。
しかし、これも透明水彩を選んだ宿命。
今回は、パステルでちょっとごまかし(^^ゞ。
category: ┗ 風景10年
« 秋・夕暮れ時の境内:F8横
つかの間の秋の陽:F8横 »
コメント
光を感じる素敵な絵ですね。
修正がむずかしい、本当にそうですね。
修正が難しいと他の画材に逃げたくなりますが、
習得できそうもありません・・・
のび太さんの絵は白く削ってしまったのでしょうか。
ノエル #JalddpaA | URL
2010/11/23 11:05 | edit
>ノエルさん
水彩画を好きな人は繊細な人が多いので、削った絵というのはそれだけで(絵が傷つけられているということなのか)落胆する人がいるとか。
今回はパステルを一部使ってます。
のび太 #- | URL
2010/11/23 13:01 | edit
ありがとうございました!
のび太さん、こんにちは(^_^)
このたびはお世話になりました!
PCのことはわからないので傍観者になっていますが、本当に感謝しています☆ありがとうございます!
それと、この絵は高野山にとても似ています。私の大好きだったアイおばあちゃんが高野山の蓮華上院というお寺で眠っているんです。そこに向かう途中の階段にとっても似ています(^_^)
三毛猫 #YjTMmlic | URL
2010/11/23 13:49 | edit
>三毛猫さん
大したアドバイスはできませんでしたが、ひろぽんさん他の方々のアドバイスもあって何とかお役に立てたようで何よりです。
こういった絵は、描いてみましたが難しい割にあまりパッとしない感じで、今後描くことがあるかどうか疑問ですねぇ(^^ゞ。
のび太 #- | URL
2010/11/23 15:45 | edit
絵画の基本画材、透明水彩
こんばんは。
のび太さん、たしかに透明水彩は難しい画材です。
デッサンがしっかりしていないと形や構図、そして色のやり直しもききませんね。
逆にこの画材が使いこなせれば、油彩は道具に少し慣れればすぐに描けるのではないでしょうか。
あとは相性の問題だと思います。
加えて、透明水彩の画材の利点はかさばらず、絵の具も長持ちしますね。
なにより、描いた作品がかさばらないのでどんどん描けます。
私は油彩を描き始めたばかりですが、狭いわが家ではいずれ
残しておく作品の選別をしなくてはならない時期が来ることが確実です。
タブロウ #b5.M5V.g | URL
2010/11/23 23:32 | edit
>タブロウさん
コメントありがとうございます。
私の場合、油彩を薦めてくれる人はいたのですが、今はこの透明水彩という画材にに割り切ってつき合っていこうと思っています。まだまだ可能性がある画材のような気もしています。難しさは考え方によっては挑戦しがいがあると思いますし…。
また、水彩の手軽さが自分の性に合っているんだろうという思いと、作品が嵩張らないというのが何よりだと思うからです。
#いざという時には、束ねて紙ゴミで処分してもらえばそれでおしまいですからね(笑)。
のび太 #- | URL
2010/11/24 00:06 | edit
| h o m e |