日本スケッチ画会搬入 
2012/09/16 Sun. 23:20 [edit]
絵を送り出した後、日本スケッチ画会への絵の搬入のための荷造り。
17:00から絵の搬入・展示という予定。十分時間があった筈なのに、結局ドタバタして会場に到着。
昨年の会場は恐らく4F。今回は上階の問題も含めていろいろな雑事が集中しやすい1階が担当だったせいか、準備のドタバタがやけに身近に感じられる。
以下、何かの参考になるかも…と思い、ざっと会場準備の様子も紹介してみます。
◆展示作品の確認
概ね展示スペースは決まっているが、荷物を送付した人もいるのでまず作品が来ているのかどうかも不明であり、その確認が必要。しかしこれは到着が遅れている人もいるので、展示しながらの作業になる。
空箱は地下倉庫に収納。
◆フックとワイヤーの確認
これが意外と面倒。というのはフックも恐らく後で追加したものがあったりして何種類か混在している。おまけにそれに適合するワイヤーが揃っているのかそうでないのか…といった確認も必要になる。
◆展示高さの決定
会場責任者の判断によって違いはあるようだが、額の中央部で概ね140cm~145cmくらいというのが一般的らしい。今回は額の中央部で145cmということになった。
丁寧にすれば壁の隅に画鋲で高さを決めたこ糸などを横に張って高さを揃える。

◆額の位置決定
フックの高さを調整しながら絵巾の調整をして位置を決める。
ガンタッカーを用いてワイヤーを額の上部で壁に固定。これが額の位置を固定すると同時に額自体を壁側に寄せることになる。
それでも、展示作品はF4に統一されているから楽なもの。

◆スポットライトの調整
全体のバランスを見ながらライトの数、方向を調整する。

◆タイトルラベル貼り
今までは両面テープで固定していたが、ここではピンでOK。
最初はどうなることか…とも思うほど混乱状態だったが、結局2時間で全ての展示が終了。
17:00から絵の搬入・展示という予定。十分時間があった筈なのに、結局ドタバタして会場に到着。
昨年の会場は恐らく4F。今回は上階の問題も含めていろいろな雑事が集中しやすい1階が担当だったせいか、準備のドタバタがやけに身近に感じられる。
以下、何かの参考になるかも…と思い、ざっと会場準備の様子も紹介してみます。
◆展示作品の確認
概ね展示スペースは決まっているが、荷物を送付した人もいるのでまず作品が来ているのかどうかも不明であり、その確認が必要。しかしこれは到着が遅れている人もいるので、展示しながらの作業になる。
空箱は地下倉庫に収納。
◆フックとワイヤーの確認
これが意外と面倒。というのはフックも恐らく後で追加したものがあったりして何種類か混在している。おまけにそれに適合するワイヤーが揃っているのかそうでないのか…といった確認も必要になる。
◆展示高さの決定
会場責任者の判断によって違いはあるようだが、額の中央部で概ね140cm~145cmくらいというのが一般的らしい。今回は額の中央部で145cmということになった。
丁寧にすれば壁の隅に画鋲で高さを決めたこ糸などを横に張って高さを揃える。

◆額の位置決定
フックの高さを調整しながら絵巾の調整をして位置を決める。
ガンタッカーを用いてワイヤーを額の上部で壁に固定。これが額の位置を固定すると同時に額自体を壁側に寄せることになる。
それでも、展示作品はF4に統一されているから楽なもの。


◆スポットライトの調整
全体のバランスを見ながらライトの数、方向を調整する。

◆タイトルラベル貼り
今までは両面テープで固定していたが、ここではピンでOK。
最初はどうなることか…とも思うほど混乱状態だったが、結局2時間で全ての展示が終了。
category: ┗参考のために
tb: -- cm: 0
« 戸塚美術協会展搬出と日本スケッチ画会オープニングパーティ
絵の搬送と仮縁 »
コメント
| h o m e |