展覧会巡り 
2012/12/18 Tue. 21:29 [edit]
まずは永山裕子さんの個展(伊勢丹新宿店本館5階アートギャラリー)。会場にはファンの方々が一杯。やはりさすがの人気である。FBの方でひょんなことから縁ができたので、ちょっと客の応対が空いたところで声をかけさせてもらった。今日が初めての「ご対面~!」というわけである(笑)。話しているとなかなか謙虚な方だということがわかる。「今回の個展には2ヶ月ほどしかかけられなかった。」ということだっが、絵の方は相変わらず素敵であった。きちんと突っ込むところと色彩や形で遊ぶ部分などのバランスには、やはり彼女の独特の光る感性のようなものを感じる。僕に批評を求めたってそんなことできるはずがない。絵のサイズも全て異なっていたようだし額もそれぞれ特注のものだというから、その準備だけでも大変なはず。面倒だからできるだけ同じサイズ、同じ額で済ませよう…などという僕とは絵に対する気持ちの入れ方も違うようだ。沢山の刺激をもらった。
次は六本木、ネット仲間のかこさんと水彩人の郡司さんらのグループ展(Shounaidai My Gallery)…の予定だったが火曜日は定休日だって?見事に空振りに終わってしまった。
その後は銀座。ネット仲間のミケさんのグループ展(ギャラリーArtSpace)のつもりだったが、これは日程を間違ってしまっていた。まだやっていなかった(^^ゞ。
次は、すぐ近くの水彩人・大原裕行さん(ギャラリー・しらみず美術)。会場は小さめの絵が並んでいたが、モチーフは様々。モチーフは何でも良いという感じである。たまたま来客もいなかったのでいろいろ絵の話しも聞くことができた。大原さんも昔は具象の風景を描いていたようだ。それが今は半具象。どのようにしてそのように変化してきたかを聞くことができた。そのうちに秋元由美子さんも来られて3人でいろいろな会話。楽しく有意義な時間だった。
#その話題に出てきたのだが、水彩連盟の人気作家・柳田昭さんが亡くなったとのことだった。ご冥福を祈ります。
次は同じく水彩人・青木伸一さん(ギャラリーゴトウ)。墨と絵の具などの心象画。画材も紙も様々。表現は単純に見えるが不思議な深さを感じる。なるほど抽象画というのはこういうものか…と思ったら、ご本人は心象風景と言っておられた。私にはどうやら心象と抽象の区別が明確にできていないらしい(^^ゞ。
最後は、日本水彩画会(一水会会員、日展会友)の茅野吉孝さん(ギャラリーび~た)。半具象の風景画。私には同じ風景画を描く者として参考になる点が多かった。大胆な緑の色遣いが印象的だった。
こうして様々な絵を1日でみて回ったわけだが、具象の絵というのは色遣いに自由度がなくなってくるような気がする。どうしても現実に引きずられる部分が大きいからだろうと思う。
私の絵にももっと自由度が欲しいと思う。
category: ┗展覧会・画家
« フクジュソウ:F2(maruman)
柿の木と小屋:F6 »
コメント
お目にかかれて嬉しかったです。
お忙しいなか、ルートに入れていただいてありがとうございました。
あのあと、本当にたくさん回られたのですね^^
個展楽しみにしております。
永山裕子 #- | URL
2012/12/18 22:10 | edit
>永山さん
わざわざこちらにコメントありがとうございます。
今日は自分が同じ絵を描く気持ちになってしっかり見せていただきました。本文にも書かせていただきましたが、きちんと描くところとそうでないところ、絵の具の遊ばせ方等、永山タッチとその時の気持ちの持ち方などを想像しながら見せていただいたつもりです。
だからといって自分がすぐにできるって訳じゃないんですけどね。良い勉強をさせていただきました。
個展?そりゃ大変ですね(*^_^*)。頑張らなくちゃ。
のび太 #ff.uBqoo | URL
2012/12/18 22:20 | edit
うらやましいですね~。やはり地方に住んでいるとなかなか本物に出会う機会が少なく、特に水彩画は皆無といっていいほどです。
じつは具象を少しでも心象的な要素を加えたく思っているんですがどうも現実のカタチや色にひきずられ、なかなか方向が見つかりません。のび太さんの色についてのコメント・・・、同感です。せめて色を自分なりの感じ方で思い切って描くことから始めれば・・・なんて今思ったところです。
ヤボ #.vjKhiP6 | URL
2012/12/19 15:31 | edit
>ヤボさん
実は昨日、ある方に聞きました。「どういうことを考えながら自分の絵を変えてきたのか?」と…。私が考えていることとは全く違う動機があったようです。皆さん、次から次へと様々な挑戦をしていらっしゃる。
いわゆるオーソライズされた絵の世界にいる人々と、単なる楽しみのスケッチ絵の間で、自分をどこの位置におくか?ということでも目指す絵の方向が変わってきます。
私自身、同時にそこを考えているところです。
| h o m e |