fc2ブログ

 … 風景画の部屋 …  


 「水彩による風景画」生活の日常を綴ったブログ日記です。
 絵を描き始めた頃の絵は「絵画ギャラリー」に、そして最近(2007年~)の絵は「Facebook」に展示しています。

 「水彩画教室(四季彩の会)」の詳細はこちら。(室内教室は戸塚駅周辺、戸外スケッチは横浜全域から周辺地域)
 ・(1〜3月)の日程はこちら。(パスワードが必要) 

相鉄ギャラリー・2回目ギャラリートーク  

 本日も良い天気です。

 本日はギャラリートークが予定されていたせいか、朝からいつもより来場者が多いような…。
 準備をしているうちに、テーブルの周りに人が集まってきてしまったので、結局15分ほど前から雑談を始めてしまいました(笑)。
 前回は私の画歴が長かったような気がしますので、今回はそれは簡単に済ませて、
・絵について大きな考え方
・絵を描く心構えのようなものについて
・構図を決める時の意識
 そんなものを中心に話しをさせていただきました。
#しまった。またまた会場の写真を撮るのを忘れていました。
#前回は100人ほどお集まりいただいたようですが、今回はそこまでは行かなかったようですがそれでも同じほどの人数だったようです。


 この展覧会では、フリーのものも含めてデモンストレーションを何回か経験させていただいたので、おかげで随分慣れて来ました。お話しの方も少し意識して話すようにして、大分マシになってきたようです。

 さて肝心のデモンストレーション。本日の画題は水辺の風景3枚ほどの中から、会場の皆さんに選んでいただきました。私としてもいつかは描いてみたいと考えていた風景・月島の運河の風景です。
#下の左の写真から、右図のような構図を選択したというわけです。

 ただ、描き始めてみると複雑な波の風景なので、そう簡単に描き進めるわけにもいきません。
 お話しも含めて1時間ほど経過したあたりで手前の席におられる方々の姿勢が厳しそうだとも感じたので、あまり時間をかけないところで留めることにしました。これ以上描いても、あとは細部になってくるのであまり見栄えの変化がなさそうでしたので…。それでも概略のお絵描き手順と考え方については見ていただいたと思っています。
#私としては、あまり描き込みすぎると後での手直しが難しくなるという考えもありました(^^ゞ。
 この絵は、全体を3ステップとすれば、丁度半分、1.5ステップくらいでしょうか?

 130608 130608

 話しが終わった後は、様々な質問時間。却ってそちらが十分時間がとれて良かったかもしれません。
 そして、今回は展示しきれなかった他のF6の絵もいくつか見ていただきました。そんなことも良かったかもしれません。

 その後も話が弾んで、いくつかのグループが時間切れまで残っていたので、そのまま、近くのファミリーレストランで一緒に様々なお話し。世間はいろいろなところでつながっていくものだと改めて感じます。

*     *     *     *     *

 明日も会場ですが、明日はJWS展(日本透明水彩会展)の最終日。搬出しないといけないので、会場は13:30までです。申し訳ありません。

 本会場で途中になっている絵も、月曜日には仕上げるようなことを言いましたが、考えてみたら月曜日は胃カメラ検診の日。それの具合次第になりそうです。
 仕上げを楽しみにしてくれていた方、もしかしたら間に合わないかもしれません。その時には「ごめんなさい」です。



 <運河の小舟:F6>
 運河の小舟:F6

 6月10日、胃カメラ検診の後、順序は違いましたが、こちらを先に何とか仕上げました。
 しかし、スキャナーの設定がなぜか初期状態にもどってしまっていて、調整の仕方がよくわからないので、ある程度以上には良くなりません。仕方ない、このままアップさせていただきます(笑)。

category: ┗展覧会・画家

tb: --   cm: 0

コメント

コメントの投稿

Secret

プロフィール

最近の記事

カテゴリー

月別アーカイブ