教室No14・三四郎池/盛夏の三四郎池:F6 
2013/08/22 Thu. 22:13 [edit]
今朝は曇り空。最近の突然の雷雨は気にしないといけないのですが、今日も良い天気になりそうな感じです。
今日の場所は三四郎池。東大の敷地の殆ど中央に位置しているのですが、全くの別世界の雰囲気です。
まずはいつものように簡単なデモンストレーション。いつもここまでは良いのですが、通常より短時間で作業を進めるためになかなか思うようにいきませんが、肝心なのはさらにその後どうできるか?です。
今日の現場はこんな雰囲気の中で絵を描いてきました。途中で晴れ間が出てきてすっかり雰囲気が変わってしまいましたが…。
せっかくカメラ持参で行ったのに、肝心のメモリーカードを他で使用していて撮影できず、写真は、携帯電話での撮影です(^^ゞ。
#右手の暗がりで描いていた人もいたのですが…。
途中、大学内のコンビニでおにぎりを食したのですが、終了後は安田講堂地下の学食で数人の仲間と一緒に腹ごしらえをして帰ってきました。

* * * * *
三四郎池を描くのはこれで三回目かな?それぞれ異なるアングルで描いていたが(1回目:今日の絵はこの正面奥の場所からこちらを見たもの、2回目)、今回はもっと人の多くたむろする場所。学内のいろいろな施設のすぐ近くでもある。
水と緑の風景はなかなか難しい。距離的にもちょっと中途半端だったかもしれない。いろいろ反省点はあるが…。
<盛夏の三四郎池:F6>

今日の場所は三四郎池。東大の敷地の殆ど中央に位置しているのですが、全くの別世界の雰囲気です。
まずはいつものように簡単なデモンストレーション。いつもここまでは良いのですが、通常より短時間で作業を進めるためになかなか思うようにいきませんが、肝心なのはさらにその後どうできるか?です。
今日の現場はこんな雰囲気の中で絵を描いてきました。途中で晴れ間が出てきてすっかり雰囲気が変わってしまいましたが…。
せっかくカメラ持参で行ったのに、肝心のメモリーカードを他で使用していて撮影できず、写真は、携帯電話での撮影です(^^ゞ。
#右手の暗がりで描いていた人もいたのですが…。
途中、大学内のコンビニでおにぎりを食したのですが、終了後は安田講堂地下の学食で数人の仲間と一緒に腹ごしらえをして帰ってきました。


三四郎池を描くのはこれで三回目かな?それぞれ異なるアングルで描いていたが(1回目:今日の絵はこの正面奥の場所からこちらを見たもの、2回目)、今回はもっと人の多くたむろする場所。学内のいろいろな施設のすぐ近くでもある。
水と緑の風景はなかなか難しい。距離的にもちょっと中途半端だったかもしれない。いろいろ反省点はあるが…。
<盛夏の三四郎池:F6>

category: ●教室について
tb: -- cm: 0
« 永山裕子水彩と素描展
教室No13・戸塚区民文化センター/路面電車の町:F6 »
コメント
| h o m e |