額ヒモの結び方 
2013/10/13 Sun. 13:02 [edit]
展覧会が続くうちに、他の方の額ヒモがやけに緩んでいてそれを直してあげたりするような作業がありました。ある方が「画材屋さんではこうしているわよ!」といって結び直してくれたのですが、それがちょっと私の方法とは違っていました。
それでちょっと気になっていくつかのサイトを検索。
結果は、途中までは私の方法で良かったこと。最後の半端な部分を処理する方法がいい加減だったことがわかりましたので改めてご紹介してみましょう。いくつかのサイトの中から最もわかりやすかったページをご紹介してみます。
#すでにわかっている人が大半なのかもしれませんが…。
ブログ「アルトコアルコト」の「額のヒモの結び方」のページです。

なお、額を吊す時は、吊すピアノ線を額の上部でガンタッカーなどで固定すると額がうつむくのを緩和させることができます。ただ、それができない壁面がありますから注意が必要。
額の下部から顔を出すピアノ線は、額裏で丸めてヒモの間を2回ほど通すと(ヒモの圧迫で)納まってくれるようです。
また、大きさの異なる額が並ぶ場合は、観客の目の高さと全体的な見栄えを考慮して、額の高さの中央部を、通常床上140~145cmくらいに揃えているようです。
* * * * *
PS
ある方から補足コメントをいただきましたので、改めて注意ポイントを…。
◆新しくヒモを用意する場合は、紐の長さは概ね「対角線X2」くらいが必要。
◆主要な注意点は3点
1)中央にはワイヤーフックが来るので、結び目は中央にならないように。
2)入れ替える時の事を考えてあまり強く結ばない。
3)ゆるいと額がうつむくので(ガンタッカーで留めるにしても)、ヒモはピンと張る。
#写真の感じではちょっと緩すぎます。フックの金具が額の上から頭を出す心配があります。
それでちょっと気になっていくつかのサイトを検索。
結果は、途中までは私の方法で良かったこと。最後の半端な部分を処理する方法がいい加減だったことがわかりましたので改めてご紹介してみましょう。いくつかのサイトの中から最もわかりやすかったページをご紹介してみます。
#すでにわかっている人が大半なのかもしれませんが…。
ブログ「アルトコアルコト」の「額のヒモの結び方」のページです。

なお、額を吊す時は、吊すピアノ線を額の上部でガンタッカーなどで固定すると額がうつむくのを緩和させることができます。ただ、それができない壁面がありますから注意が必要。
額の下部から顔を出すピアノ線は、額裏で丸めてヒモの間を2回ほど通すと(ヒモの圧迫で)納まってくれるようです。
また、大きさの異なる額が並ぶ場合は、観客の目の高さと全体的な見栄えを考慮して、額の高さの中央部を、通常床上140~145cmくらいに揃えているようです。
PS
ある方から補足コメントをいただきましたので、改めて注意ポイントを…。
◆新しくヒモを用意する場合は、紐の長さは概ね「対角線X2」くらいが必要。
◆主要な注意点は3点
1)中央にはワイヤーフックが来るので、結び目は中央にならないように。
2)入れ替える時の事を考えてあまり強く結ばない。
3)ゆるいと額がうつむくので(ガンタッカーで留めるにしても)、ヒモはピンと張る。
#写真の感じではちょっと緩すぎます。フックの金具が額の上から頭を出す心配があります。
category: ┗参考のために
tb: -- cm: 0
« 「戸塚区に住む水彩画作家の親睦展」終わりました
教室No18・赤レンガ倉庫/晴天の赤レンガパーク:F8 »
コメント
| h o m e |