fc2ブログ

 … 風景画の部屋 …  


 「水彩による風景画」生活の日常を綴ったブログ日記です。
 絵を描き始めた頃の絵は「絵画ギャラリー」に、そして最近(2007年~)の絵は「Facebook」に展示しています。

 「水彩画教室(四季彩の会)」の詳細はこちら。(室内教室は戸塚駅周辺、戸外スケッチは横浜全域から周辺地域)
 ・(1〜3月)の日程はこちら。(パスワードが必要) 

新イーゼル案(ほぼ確定)  

 今日は雨。
 先日発注の部品が届いたこともあって、新イーゼルの構想を固めてしまうことにしました。

 まずは、カメラの三脚との組合せ部分です。
◆エツミ・ブラケット用止めネジE-530
◆エツミ・止めネジE-6084
 そして一回り大きな
◆エツミ・止めネジ大 E-6115
 以前、紛失してしまったものがこれです。その片割れ、台座の部分がまだあります。
 131026エツミ

 実はブラケット用はネジの元の部分に余分なアゴがありますのでこの解消が必要です。
 できるだけ大きな面積でサンドイッチしたいので、以前買っていた大型ワッシャーが使えるかもしれないと期待していたのですが、サイズが合わなかったのでそのアゴ部分をまず解消してあげないといけません。ということで、スケッチブックの表紙を使うことにしました。
#表紙をとってしまうのは悲しいので、一部だけ切り抜くことにしました(笑)。
 左側の大きな止めネジ大 E-6115を使う場合にはネジ棒を切って使います(大きいだけに重いですが、これでも可能です)。ネジ棒は何回か紛失してその度に短くなりこれが最後になってしまいました。
 右写真は、ブラケット用ネジのアゴ問題を解消してワッシャーと一体化した様子です。

 131026 131026

 これを三脚(写真は一脚ですが)に当てはめて用いるとこんな感じになります。止めネジはもちろん大きい方が安定します。
 それぞれの部品をどのように用いているかはわかりますね。
 これらは三脚の頭にとりつけておけば特にかさばることはありません。
 
131026 131026
 131026

*     *     *     *     *

 さて、これらを用いた、検討中の「お絵描き用イーゼル」です。

 現在、ほぼこんな形でデザインが決まりました。
 あとは不足する材料を買ってきて作るだけです。

 131027
#図中の数字が間違っていました。内側ボックスの幅180→120に訂正しました。
#その他微修正もあります。それらは完成後にしましょうかね。


 主要木材は、本当は12×18mmm程度で行けるかも…と思ったのですが、回転部分に丁番を使うためと、私の在庫利用という意味で12×30mmの角材を使うことにしました。
 部材は、ホームセンターコーナンでカットしてもらうことが多いです。特にベニヤは正確な寸法が欲しいのでそうします。中央のスリットはカッターナイフで十分です。
 ベルクロはそれを使うかどうかも含めて最終的に考えれば良いでしょう。

 これでF6サイズのスケッチブック(これはいつも持ち歩きます)を基本に、いつも使うパレット及びお絵描きの際のパレット台(これもF6で作成しています)などが図のように、F6サイズに納まることになります。このイーゼルは持ち運ぶ際には箱状にすることができるので筆を入れておこうと考えています。これらの全体の厚さは4cm弱です。
 この他には、水、筆洗、布巾などでしょうか?

#最近は、お絵描き中の「筆洗」も「筆立て」も牛乳パックなどを使うようになったのでかさばらなくなりました。機会があればこの様子もそのうちご紹介しますね。なかなか使えるんですよ。

category: ┗ 風景13年

tb: --   cm: 0

コメント

コメントの投稿

Secret

プロフィール

最近の記事

カテゴリー

月別アーカイブ