fc2ブログ

 … 風景画の部屋 …  


 「水彩による風景画」生活の日常を綴ったブログ日記です。
 絵を描き始めた頃の絵は「絵画ギャラリー」に、そして最近(2007年~)の絵は「Facebook」に展示しています。

 「水彩画教室(四季彩の会)」の詳細はこちら。(室内教室は戸塚駅周辺、戸外スケッチは横浜全域から周辺地域)
 ・(1〜3月)の日程はこちら。(パスワードが必要) 

パレット台の改良  

 しばらくご無沙汰していました。

 このところふとしたきっかけでアウトドアにちょっとだけ目覚め、絵を描く時、余裕があればおいしいコーヒーを飲みながら…なんてできないか?と考えていました。
 そこでこんなもの「コーヒードリッパーハット」を見つけてしまいました。そしてこの下の方にあった「Drinklip」、これもおもしろそうだと…。
 そう言えば、飲み物を置くところがあると楽しいかも…と思ってしまったわけですが、Drinklipそのものは結構大きなものです。デザイン的には面白いのですが、絵を描くために持参する気にもなりません。
 そこで私のお絵描きセットに組み入れられるよう作ってみようと考えたわけです。

◆従来のパレット台にプラス
 これが私のパレット台。左右に目ができました。(#L字の黒い帯はパレットの滑り止めです。)
 左側がDrink用の皿。どうせならと底に滑り止めを貼ってあります。
 右側が水入れ用。一緒に作ってしまいました。
#水をパレット台の上に置かないのは、ちょっとした揺れでこぼしてしまうと悲惨なことになるからです。これは経験していますので…(^^ゞ。

 140307

 ◆お絵描き道具をセットした状態
 右の目玉はただの穴。たまたま手許にあったテニスボール缶が具合良さそうだったので、それを水入れにしようというわけです。施工精度が高いので、途中で止めることもできます。ちょっと考えることがありましたので…。(#今までは筆入れと同様に牛乳パックを使っていました。)
 左側はコーヒーやペットボトルなどを置くように考えています。もちろん小物入れに使ってもOKです。
#段差は使い終わったテープの心材を使っています。

 140307

◆種明かし
 種明かしという程大袈裟なものではありません(笑)。
 パレット台そのものの厚さは今までと殆ど変わりません。両端から差し込んでいるのは2.5mm厚ベニヤ。全て今までの工作の端材ばかりです。
 Drink皿の底が欠けているのは端材の幅が不足していたからなのですが、こぼした水の抜け穴として考えればいいやというわけで…(^^ゞ。

 140307

category: ┗画具

tb: --   cm: 0

コメント

コメントの投稿

Secret

プロフィール

最近の記事

カテゴリー

月別アーカイブ