それぞれの絵の手直し(No10・相模原C) 
2014/05/23 Fri. 20:35 [edit]
今日の教室。
那須スケッチ旅行を経ていたので、描きかけのものを含めて何枚か見ていただきながらそのポイントを説明しているうちに随分時間が経過してしまいまし。
皆さんがこの間描き進めた絵(完成したものや未完のものもあります)を持参してくれていたのですが、それらに何が不足しているのか、手を加えて欲しいという要望がありました。普段はできるだけ私の手を加えないようにしているのですが、本日はそれをしてみることにしました。
私が手直しした点を振り返ってみると、絵を仕上げていくためにどのような点を注意すべきかがわかるかもしれません(もちろん私の視点で見ての話しですが…)。
それらを記してみます。
◆全体的な色調、濃淡のバランス
◆自然らしく見える(不自然さを取り除く)ための配慮
◆色彩を重ねることによる効果
◆絵の具の溶き方、筆致などの改善点
言葉だけでは??でしょうが、教室に来られた方はきっとおわかりいただけるのではないかと…。
今回はそんな謎めいたお話しで留めておきます(*^_^*)。
* * * * *
5月27日~6月1日まで、福岡にて、JWS(日本透明水彩会)福岡展が始まります。
朝早くにそのことを思いだし、急遽、絵の発送を済ませて教室に行ってきました。
今回の展示作品は3枚。うち2枚は、先日の赤レンガ倉庫で展示したものですが、1枚は別の絵に入れ替えました。
展覧会や展示作品のご紹介はまた後日。楽しみにしていただければ…と思います。
そんなこともあって、今頃になって、那須スケッチ旅行後の疲れが出てきたようです。
那須スケッチ旅行を経ていたので、描きかけのものを含めて何枚か見ていただきながらそのポイントを説明しているうちに随分時間が経過してしまいまし。
皆さんがこの間描き進めた絵(完成したものや未完のものもあります)を持参してくれていたのですが、それらに何が不足しているのか、手を加えて欲しいという要望がありました。普段はできるだけ私の手を加えないようにしているのですが、本日はそれをしてみることにしました。
私が手直しした点を振り返ってみると、絵を仕上げていくためにどのような点を注意すべきかがわかるかもしれません(もちろん私の視点で見ての話しですが…)。
それらを記してみます。
◆全体的な色調、濃淡のバランス
◆自然らしく見える(不自然さを取り除く)ための配慮
◆色彩を重ねることによる効果
◆絵の具の溶き方、筆致などの改善点
言葉だけでは??でしょうが、教室に来られた方はきっとおわかりいただけるのではないかと…。
今回はそんな謎めいたお話しで留めておきます(*^_^*)。
5月27日~6月1日まで、福岡にて、JWS(日本透明水彩会)福岡展が始まります。
朝早くにそのことを思いだし、急遽、絵の発送を済ませて教室に行ってきました。
今回の展示作品は3枚。うち2枚は、先日の赤レンガ倉庫で展示したものですが、1枚は別の絵に入れ替えました。
展覧会や展示作品のご紹介はまた後日。楽しみにしていただければ…と思います。
そんなこともあって、今頃になって、那須スケッチ旅行後の疲れが出てきたようです。
category: ●教室について
tb: -- cm: 0
コメント
| h o m e |