お絵描きセットのリュックへの収納 
2014/11/15 Sat. 13:22 [edit]

私のお絵描きリュックはF8が入る物ですが、今は上記のものに加えて例のULTSが入るようにしています。一人で描くこともあるからです。さらに、昨日加わったフィールドホッパー ST-630もありますので、今日は、それらを効率よく納めようと、いつもの段ボール工作をしてみました。
大枠の箱は今までのもの。リュックの中で小物がばらけるのがイヤでまず形を決めてしまっています。
今日はこれに箱上に乗っているULTSを入れるよう、奥に小さな棚を作りました。その下は水と水入れです。手前に牛乳パック入りの筆が入ります。家でも外でもいちいち入れ替えたりするのが面倒なので筆のセットはこれが基本です。
箱の上に蓋がかかっているのは、買い物した物をこの上に置いたりするので、筆の穂先が痛まないように…というつもりです。

筆を押し込んで、さらにパレットとST-630、それにパレット台に差し込む水入れ受けを入れています。

今日はこれに小物入れの箱を作りました。
上部には、コーヒー用の水、下絵用の鉛筆、練り消し等の小物。下部にはクリップや背の低いめったに使わないホワイトのビン、そして布巾(私の場合には雑巾のようになっていますが…(笑))などが入ります。
わざわざ出し入れできる箱にしたのは、もちろん出し入れのしやすさと、外枠の箱の強化の意味もあってのことです。


それらが一つの箱に収まり、F8用リュックの中にはこんな風に収まります。
大枠の箱の向こう側にはパレット台。イス(持参しない場合もある)など。
右側のポケットには三脚・傘などが入ります。左側にはイーゼル台、iPad、その他書類、そして 大きなS字金具を入れています。これは電車の中でリュックが倒れないよう引っかけておいたり、風の強い日などにイーゼルが倒れないようリュックを三脚のオモリにしたりするためです。
こうやって物が収まる場所が決まっていれば忘れ物もしなくて済むかもしれないと期待しているのですが…。確かに最近忘れ物が少なくなりました(笑)。


いずれにしてもこれが背負える限界かもしれません?いつまでこのスタイルでお絵描きができるか…。
そんなことをした後、昨日の絵を完成させました。
category: ┗画具
« イーゼル用三脚、そして絵を描いた(秋色の水辺:F8)
相模原CNo21・寺家ふるさと村/秋色境内(永福寺):F8 »
コメント
今も26色で描いてますか。他色は、その都度、出してますか。サブのパレットとか、使ってますか。
私は、26色の仕切りで、パレットを作ってみたんですが、足りない色を、その都度出すのが、めんどいのです。
チムニー #H3kEyMOM | URL
2021/01/30 23:20 | edit
パレットは基本的には(大きな絵も描くので)ホルベインの大型のパレット(30色)を使っています。
しかし、今では殆ど使わない色もあるので、以下のような感じになっています。
黄色・茶系 5色
オレンジ赤系 4色
紫 1色
青系 4色
緑 3色
白 1色
古い枠の部分にはもう何色が入っているかわからないものも結構あります(笑)。
のび太 #ff.uBqoo | URL
2021/02/09 11:30 | edit
| h o m e |