教室No61・戸塚区民センター(共通の風景)/晩秋の社家町:F6 
2014/12/18 Thu. 22:21 [edit]

今日の教室は室内。「皆で同じ風景を描きましょう」という日。
風景は、先日訪れたばかりの京都のこの町上賀茂社家町(上賀茂神社神官の居住地区)にしてみました(こんなページもありました)。何気ない町の何を狙って描いたら良いのか…なんてことも考えて欲しかったのです。

本日の課題は光と影をどのように描くか?です。そして、複雑な風景をどう省略すべきか?なども課題にしてみました。
初心者の方であればあるほどその傾向があるのですが、対象物を一生懸命描こうとするあまり、影がどのように落ちているのかを見落としていることがわかります。そして部分毎に着彩をしてしまうのです。
ですから、教室ではいつも、タップリ絵の具を用意して大きく色を落としていくこと、時には、影だけを見ながら色を落としていくことなどを注意することになります。
ちょっと複雑な風景でしたので、手こずったところもあるようですが、それでも皆さん、終わり頃には概ね良い段階まで進んでいたようです。随分進歩したものです。

category: ●教室について
tb: -- cm: 2
« 年末の展覧会のお知らせ
相模原CNo23:茅ヶ崎公園/晩秋の森:F8 »
コメント
こんにちは。またお邪魔します。
上賀茂神社の前の社家町ですね。
私も以前一人でここへ行って、挑戦したのを思い出します。静かないい町並みですよね。
仰るとおり、光と影、家の省略といい勉強になったと思っています。
のび太さんのさりげない陰の描き方とてもいいですね。これからも参考にしていきます。良いお年を!
トド #- | URL
2014/12/22 09:39 | edit
>トドさん
いつもありがとうございます。
トドさんもここを描いていたんですね。本当に気持ちのいい町並みですね。
トドさんも良いお年を!
| h o m e |