fc2ブログ

 … 風景画の部屋 …  


 「水彩による風景画」生活の日常を綴ったブログ日記です。
 絵を描き始めた頃の絵は「絵画ギャラリー」に、そして最近(2007年~)の絵は「Facebook」に展示しています。

 「水彩画教室(四季彩の会)」の詳細はこちら。(室内教室は戸塚駅周辺、戸外スケッチは横浜全域から周辺地域)
 ・(10〜12月)の日程はこちら。(一部未定)<(パスワードが必要) 
 ・11月11日(土)は「水彩人写生会」です。 希望される方は、リンク先の説明書をご覧の上、メールをお願い致します。


教室No61・戸塚区民センター(共通の風景)/晩秋の社家町:F6  

 141218shake1_f6y.jpg

 今日の教室は室内。「皆で同じ風景を描きましょう」という日。
 風景は、先日訪れたばかりの京都のこの町上賀茂社家町(上賀茂神社神官の居住地区)にしてみました(こんなページもありました)。何気ない町の何を狙って描いたら良いのか…なんてことも考えて欲しかったのです。

 141218

 本日の課題は光と影をどのように描くか?です。そして、複雑な風景をどう省略すべきか?なども課題にしてみました。 

 初心者の方であればあるほどその傾向があるのですが、対象物を一生懸命描こうとするあまり、影がどのように落ちているのかを見落としていることがわかります。そして部分毎に着彩をしてしまうのです。
 ですから、教室ではいつも、タップリ絵の具を用意して大きく色を落としていくこと、時には、影だけを見ながら色を落としていくことなどを注意することになります。

  ちょっと複雑な風景でしたので、手こずったところもあるようですが、それでも皆さん、終わり頃には概ね良い段階まで進んでいたようです。随分進歩したものです。

 晩秋の社家町:F6 こちらはデモ段階のまま。

category: ●教室について

tb: --   cm: 2

コメント

こんにちは。またお邪魔します。
上賀茂神社の前の社家町ですね。
私も以前一人でここへ行って、挑戦したのを思い出します。静かないい町並みですよね。
仰るとおり、光と影、家の省略といい勉強になったと思っています。
のび太さんのさりげない陰の描き方とてもいいですね。これからも参考にしていきます。良いお年を!

トド #- | URL
2014/12/22 09:39 | edit

>トドさん

 いつもありがとうございます。
 トドさんもここを描いていたんですね。本当に気持ちのいい町並みですね。
 トドさんも良いお年を!

のび太 #ff.uBqoo | URL
2014/12/22 10:36 | edit

コメントの投稿

Secret

プロフィール

最近の記事

カテゴリー

月別アーカイブ