fc2ブログ

 … 風景画の部屋 …  


 「水彩による風景画」生活の日常を綴ったブログ日記です。
 絵を描き始めた頃の絵は「絵画ギャラリー」に、そして最近(2007年~)の絵は「Facebook」に展示しています。

 「水彩画教室(四季彩の会)」の詳細はこちら。(室内教室は戸塚駅周辺、戸外スケッチは横浜全域から周辺地域)
 ・(1〜3月)の日程はこちら。(パスワードが必要) 

教室No66・戸塚区民センター(各自の風景)/  

 本日は良い天気。教室は戸塚区民センターでした。

 個展が終了して最初の教室で、新しい参加者も何人か加わっての教室になりました。
 初めての方々のことを考慮して、本日は、写真から絵を描くことについて、私の考え方をお話しし、私の描き方の説明をしながらデモンストレーションをしてみました。
 新しい方々も全く未経験ではなく、これまでそれぞれの描き方をしてきていますので、少々戸惑ったかもしれません。
 私自身は、私の描き方を無理に指導するつけるつもりはなく、私の方法の中から自分の絵に取り入れられることを取り入れていけば良いのではないかと思っています。ただ、本日のところではかなり戸惑った方もおられたようで、私に手を入れて欲しいという要望がいくつかありましたので、今までになく、それぞれ少しずつなのですが手を入れる機会がありました。

 おかげで私の方の絵にかかる時間があまりなく、私の本日の絵は、こんな程度のところに留まっています。
 これは子安運河の風景ですが、かなり以前の写真からなので、今はこの風景は存在しません。悪しからず。

 150212子安の舟

category: ●教室について

tb: --   cm: 2

コメント

タッチ

普通は淡彩の色彩彩色優先の水彩画でありながら、まるで油絵のように、先ず陰影から描かれるって・・・本当にのび太さん独自のオリジナリティ豊かな技法ですね。

Gustav Klim #0FgGOaxQ | URL
2015/03/02 17:35 | edit

>Gustav Klim さん

 本当にご無沙汰しています。コメントありがとうございます。

 Gustav Klim さんにそんに風に思っていただけるのは光栄ですが…私が絵を始めたきっかけになった本「水彩画・プロの裏技」奥津国道著、でグリザイユという技法があることを知りました。特に私のオリジナルという訳ではないのが残念です(笑)。
 でもいろいろ試行錯誤しながら描いているうちに、どういう手順で描いていけば良いのかがだんだんわかるようになってきたようです。これも経験でしょうか?

のび太 #ff.uBqoo | URL
2015/03/03 21:07 | edit

コメントの投稿

Secret

プロフィール

最近の記事

カテゴリー

月別アーカイブ