遊彩会・町並み編その2/子安の町並み:F6 
2015/08/04 Tue. 20:12 [edit]
本日は遊彩会。人形町にある日本橋社会教育会館です。
良く見ればさすがに人形町、歴史のある街です。ちょっと狭い道に入るとなかなか魅力的な店があります。会場へ行くのが午後一番なので、昼食どころには困りません。これからは、昼食をこの近辺であちこち楽しみながら…ということにしたいですね。
本日の教室は先週の続き。仕上げの段階です。
仕上げの段階を見ていただくためにある程度進めた絵を持参したのですが、皆さんからは「もう完成しているんじゃないですか?」とのお言葉。
「いえいえそうじゃありません。まだまだ手を入れなければならないことがあるんです。」ということで、最後の仕上げ段階での微妙なバランスの確認修正の話しをいくつかさせていただきました。
・明暗
・色彩
・光を感じる表現
・暗がりの表現
・最後の仕上げのタッチ 等々。
いつも私の話を聞いている人にはわかる話しだと思いますが…(^^ゞ。
その段階でアップしたのがこちら。写真撮影です。
#実はまだ仕上げではありません。ちゃんと仕上げてから画像をスキャナーで取り込んでアップさせていただきます。

良く見ればさすがに人形町、歴史のある街です。ちょっと狭い道に入るとなかなか魅力的な店があります。会場へ行くのが午後一番なので、昼食どころには困りません。これからは、昼食をこの近辺であちこち楽しみながら…ということにしたいですね。
本日の教室は先週の続き。仕上げの段階です。
仕上げの段階を見ていただくためにある程度進めた絵を持参したのですが、皆さんからは「もう完成しているんじゃないですか?」とのお言葉。
「いえいえそうじゃありません。まだまだ手を入れなければならないことがあるんです。」ということで、最後の仕上げ段階での微妙なバランスの確認修正の話しをいくつかさせていただきました。
・明暗
・色彩
・光を感じる表現
・暗がりの表現
・最後の仕上げのタッチ 等々。
いつも私の話を聞いている人にはわかる話しだと思いますが…(^^ゞ。
その段階でアップしたのがこちら。写真撮影です。
#実はまだ仕上げではありません。ちゃんと仕上げてから画像をスキャナーで取り込んでアップさせていただきます。

category: ┗ 教室15年
tb: -- cm: 0
« 相模原CNo38(自分の好きな風景を描く)/田舎道(次大夫堀公園):F4
水彩人展・絵はがき用の絵の作成 »
コメント
| h o m e |