fc2ブログ

 … 風景画の部屋 …  


 「水彩による風景画」生活の日常を綴ったブログ日記です。
 絵を描き始めた頃の絵は「絵画ギャラリー」に、そして最近(2007年~)の絵は「Facebook」に展示しています。

 「水彩画教室(四季彩の会)」の詳細はこちら。(室内教室は戸塚駅周辺、戸外スケッチは横浜全域から周辺地域)
 ・(07〜09月)の日程はこちら。<(パスワードが必要) 
 ・(10〜12月)の日程はこちら。(一部未定)<(パスワードが必要) 
 ・11月11日(土)は「水彩人写生会」です。 希望される方は、リンク先の説明書をご覧の上、メールをお願い致します。


外スケッチ用水入れの更新  

 私の外スケッチの際のスタイルは今までも何度か紹介してきたような気がしますが、こんな感じです。
 今はカメラ用三脚も、もっと軽量のビデオ用三脚のセットになっています。水入れも少し変遷しています。

 160715 160715

 この後、水入れはサイズ的にも丁度良かったのでダイソーの300ml密封容器に変わっていました。密封容器であれば持ち運びも、スケッチの際の場所移動も簡単ですから…。
 ところがどうやってもダイソーの容器は水漏れを起こすのです。これでは仕方ありません。

 そこで新しい密封容器に変更することにしました。

 新しくなったのは密封容器TWISTです。これはどうやらコーナンのオリジナル製品のようですね。
#私の知る限り、水入れに使えそうなのは以下の3つ。ジップロックもありますがこれはデザインも好きではないので却下です(笑)。
 左奥がTWIST330ml、中が360ml。右がスクリュートップ・キーパー500ml(現在コーヒー豆入れに使用中)。手前のカットしてしまったのは、これまで使っていたダイソー300mlです。
 基本的には、深型の方が水もこぼれにくいし、筆も差したままにできるなど使いやすいと思います。

 160515

 TWIST330mlはサイズ的に水入れの穴との適合性に少し不安が残っていたのですが、やはり気楽に使うには不安があったので、これまで使っていたダイソーの容器をカットして嵌めました。残りは計量カップにでも使いましょうか(笑)。

 160515

 ちなみに丸く穴を開けるのは大変だと思われるかもしれませんが、2.5mm厚程度のものならカッターで十分加工できます。

category:  ┗ 教室16年

tb: --   cm: 0

コメント

コメントの投稿

Secret

プロフィール

最近の記事

カテゴリー

月別アーカイブ