fc2ブログ

 … 風景画の部屋 …  


 「水彩による風景画」生活の日常を綴ったブログ日記です。
 絵を描き始めた頃の絵は「絵画ギャラリー」に、そして最近(2007年~)の絵は「Facebook」に展示しています。

 「水彩画教室(四季彩の会)」の詳細はこちら。(室内教室は戸塚駅周辺、戸外スケッチは横浜全域から周辺地域)
 ・(07〜09月)の日程はこちら。<(パスワードが必要) 
 ・(10〜12月)の日程はこちら。(一部未定)<(パスワードが必要) 
 ・11月11日(土)は「水彩人写生会」です。 希望される方は、リンク先の説明書をご覧の上、メールをお願い致します。


教室No117総持寺/玉兔門への道:F6  

 教室No117総持寺/玉兔門への道:F6

 今日は総持寺。以前来たことはありますが、その時はまだ絵を描いていない頃のことでした。
 天気の方は、大気の状況が不安定ということで、ちょっと不安を残す変化が激しいものでした。しかしまあ、何とか絵を描いている間は良い天気で、ちょっと暑かったのですが気持ち良く描くことができました。

 総持寺はさすが曹洞宗大本山素晴らしい境内です。

 160818map

1)三松関(さんしょうかん)  2)三門(さんもん)
3)三松閣(さんしょうかく)  4)香積台【総受付】(こうしゃくだい)
5)慈峰閣(じほうかく)     6)待鳳館(たいほうかん)
7)紫雲臺(しうんたい)    8)倚松庵(いしょうあん)
9)侍局【跳龍室】(じきょく)  10)大祖堂(だいそどう)
11)御霊殿(ごれいでん)   12)仏殿(ぶつでん)
13)放光堂(ほうこうどう)   14)鐘鼓楼(しょうくろう)
15)衆寮(しゅりょう)      16)大僧堂(だいそうどう)
17)嫡々庵(てきてきあん)(旧、宝物殿) 18)玉兔門(ぎょくともん)
19)中雀門(ちゅうじゃくもん)        20)金鶏門(きんけいもん)
21)百間廊下(ひゃっけんろうか)     22)向唐門(むかいからもん)
23)大駐車場(だいちゅうしゃじょう)     24)梅壽庵(ばいじゅあん)
25)穴熊稲荷(あなぐまいなり)       26)大梵鐘(だいぼんしょう)
27)三寶殿(さんぼうでん)

 160818 160818
 160818 160818
 160818 160818
 160818 160818
 160818 160818
 160818


 本日はそれぞれの場所を選んで、5カ所ほどに分散して描くことになりました。

category:  ┗ 教室16年

tb: --   cm: 0

コメント

コメントの投稿

Secret

プロフィール

最近の記事

カテゴリー

月別アーカイブ