fc2ブログ

 … 風景画の部屋 …  


 「水彩による風景画」生活の日常を綴ったブログ日記です。
 絵を描き始めた頃の絵は「絵画ギャラリー」に、そして最近(2007年~)の絵は「Facebook」に展示しています。

 「水彩画教室(四季彩の会)」の詳細はこちら。(室内教室は戸塚駅周辺、戸外スケッチは横浜全域から周辺地域)
 ・(07〜09月)の日程はこちら。<(パスワードが必要) 
 ・(10〜12月)の日程はこちら。(一部未定)<(パスワードが必要) 
 ・11月11日(土)は「水彩人写生会」です。 希望される方は、リンク先の説明書をご覧の上、メールをお願い致します。


肩の具合その後、そしてお薦めのイスは?  

 この度は皆さんにいろいろご迷惑をおかけしましたが、逆にご心配をいただきありがとうございます。
 ただ今の状況をご報告させていただきます。

 今回は肩腱板の断裂という最悪の結果は免れ「保存治療」ということになったのですが、これって日常をどう過ごしていたら良いのかなかなか難しいものです(笑)。
 言わば「健康そうに見える身体障害者(笑)」という状況なので、家でおとなしく絵を描く日々が続いています。結局、40号を2枚描くことにして、あと丸1日もかければ完成させられそうな段階になっています。

 今は、肩の痛みは殆ど無くなったのですが何となくしっくり来ない違和感が残っている状態と言えば良いでしょうか。
 医者からは、リハビリのために、腕を正面から真上に上げるようなことをするようにしなさいと言われているのですが、横から上げたり、後ろへ持っていくような行為は禁止されています。
 現在、腕は自力で何とか170度くらいまで上がるようにはなっているのですが殆ど力が入りません。つまり何かを持ち上げられる状況ではありません。1ヶ月ほど様子を見ないと何とも言えませんが、絵を描くには差し支えないものの、最悪この状態のままかもしれないとの覚悟もしています。

*     *     *     *     *

 しばらくは右手に重いものを持たない方が良いし肩も休ませたいので、お絵描きセットも軽い物にした方が良いでしょう。
 そこで、今までの「立って描く」スタイルから「座って描く」スタイルに改めた方が良さそうだと、新しいイスを購入してみました。

 今までもいろいろなイスを使ってきたのですが、今のお気に入りのイスはロゴスのこれ「 ロゴス チェア 7075トレックスツールM(私の物はブルー)」(実測296g)(左写真)になります。 同様なデザインでより軽いイスとしては、こういうタイプ「ロゴス チェア 7075ポケットスツール」(カタログ値280g)(右写真)もあるのですが、この足では柔らかな地面だとめり込んでしまうのでお絵描きのイスには適さないと思っています。

 170909 170909

 ちょっと違うタイプでもう少し軽い物はないかと探した結果、今日これ「DOPPELGANGERウルトラライトレッキングチェア C1-71」(240g)が届きました。これの4本足のタイプもあるのですが、3本の方がより軽く小さいはずと思ってこちらにしたのですが、やはり座り心地は最初の写真のものに叶いませんでした。ちょっと残念。

 170909

 結局、現段階で私が薦められそうなイスは最初の写真のものになりそうなのですが、現在は結構高価なものになっています。
 Amazonで見るだけでも似たようなイスはいくつも見つかります。
 もちろん大抵の物は私の物より安価なのですが、座面の高さ・大きさが異なっていたり、フレームの分解・組み立てができるなど便利なものもあります。最もわかりにくいのが座面の耐久性です。今の私が使っているものはなかなか良いと思うのですが、これが絶対良いとは言い切れません。
 結局、自己責任で選んでいただくしかなさそうですが、下記にいくつかお薦めできそうなものを紹介しておきます。

①チェア 5603ポケットスツール
 軽いが高価。そして座面が小さく低い。

②ウトドア チェア コンパクトチェア スツール 釣り椅子 超軽量 小型 ウルトラライト
 この他にも同様のイスが何社かから出ています。各社とも大体2000円くらいまでの範囲です。
 単純ですが、このタイプのイスは悪くないと思っています。

category: ┗画具

tb: --   cm: 0

コメント

コメントの投稿

Secret

プロフィール

最近の記事

カテゴリー

月別アーカイブ