fc2ブログ

 … 風景画の部屋 …  


 「水彩による風景画」生活の日常を綴ったブログ日記です。
 絵を描き始めた頃の絵は「絵画ギャラリー」に、そして最近(2007年~)の絵は「Facebook」に展示しています。

 「水彩画教室(四季彩の会)」の詳細はこちら。(室内教室は戸塚駅周辺、戸外スケッチは横浜全域から周辺地域)
 ・(10〜12月)の日程はこちら。<(パスワードが必要) 
 ・11月11日(土)は「水彩人写生会」です。 希望される方は、リンク先の説明書をご覧の上、メールをお願い致します。


大妻籠宿:F4アルシュ  

大妻籠宿

 先に描いた水車を背にして上り坂になっている坂道を見上げると、こんな景観になります。これが「大妻籠宿」のほぼ全景です。
 広く知られている(と思いますが)妻籠宿に近接しているのですが、一人の観光客もなく、ひっそりと佇んでいました。
 緩やかにカーブを描く上り坂の両側に数件が貼り付いただけのこじんまりとした空間です。私には、こうした空間の方が絵心をそそられるようです。

・アルシュ/F4:26×36cm/中目/300g/ブロック/白色
 建物を描くときは、最近はペン画を下絵にすることが多くなってきました。その方がきちんと描けるしメリハリがハッキリして、私の好みのようです。
 ただ、影の部分もペンで表現しようとしたのは、成功とは思えませんでした。もっと、面で塗りつぶした方が良かったようです。
 最近、樹木の陰影は、ダーマトグラフでボンヤリ描くことが多くなってきました。これは、「沢田重隆」氏の絵から学んだことですが、最近は、ペン画だからと言って全てをペンで描く必要はなく、鉛筆や、ダーマトグラフなども適宜使って、自由に、気楽に描いていけばいいや。そんな気分になっています。

category: ┗ 風景06年

tb: --   cm: 2

コメント

いいですねー、風景画。
絵としても、旅の思い出としても。

のほほん父さん #- | URL
2006/02/06 23:46 | edit

>のほほん父さん
 こういう町並みを水彩画で描いたのは多分初めてでしょうが、結構面倒ですよね。
 旅の思いでなら、もう少し簡単なのにしたいですね(^^ゞ。

 真、妻籠宿を描いていますが、なかなか省略できないで、面倒くさいです(^^ゞ。

のび太 #- | URL
2006/02/07 00:53 | edit

コメントの投稿

Secret

プロフィール

最近の記事

カテゴリー

月別アーカイブ