梅咲く京都(その2…2月27日(火)) 
2018/02/27 Tue. 20:54 [edit]
【南禅寺~哲学の道~八坂神社~丸山公園~知恩院。そして夕方、護王神社・大丸ヴィラ等】
本日は大学卒業時、兄の家から一週間ほど京都を回った時の記憶に残っているこの地域を回った。
地下鉄東西線蹴上駅からである。


金地院の庭園も記憶に残っていたので寄ってみた。メインの入り口は閉ざされていたが、庭園には入ることができた。

庭園はここから。




そして南禅寺。
金地院もそうだったが、南禅寺も全く印象が異なっている…と言うより全く新しい場所を訪れている感じである。



この煉瓦造りのアーチに来て初めてかっての南禅寺を思い出すが、その印象自体は全く異なっている。こんなものだったか…という感じである。
写真は水路閣と南禅院庭園など。





ここは拝観拒否。
そして、哲学の道へ向かう途中。

哲学の道はやや期待はずれ。
自然の雰囲気が重要なところなので、今は季節も悪い。


哲学の道は早々に引き返し、今度は東西線東山駅から八坂神社、知恩院方面へ。



八坂神社は何かの縁日か。



そして、丸山公園から知恩院へ。

知恩院へは女坂から。
残念ながら御影堂は工事中。





そして、元大谷崇泰院やら青蓮門院跡などを経て東山駅に戻った。


* * * * *
そして夕方。
ホテル近くの護王神社に。ここは猪が奉納される足腰の健康を祈念する神社。


途中、御所の門・入り口を眺めながら…。

ヴォーリズ設計の大丸ヴィラを見て帰った。

ついでに京都の自転車交通施策も…。こういうので良いんだけどなぁ。
本日は大学卒業時、兄の家から一週間ほど京都を回った時の記憶に残っているこの地域を回った。
地下鉄東西線蹴上駅からである。


金地院の庭園も記憶に残っていたので寄ってみた。メインの入り口は閉ざされていたが、庭園には入ることができた。


庭園はここから。








そして南禅寺。
金地院もそうだったが、南禅寺も全く印象が異なっている…と言うより全く新しい場所を訪れている感じである。





この煉瓦造りのアーチに来て初めてかっての南禅寺を思い出すが、その印象自体は全く異なっている。こんなものだったか…という感じである。
写真は水路閣と南禅院庭園など。











そして、哲学の道へ向かう途中。


哲学の道はやや期待はずれ。
自然の雰囲気が重要なところなので、今は季節も悪い。



哲学の道は早々に引き返し、今度は東西線東山駅から八坂神社、知恩院方面へ。




八坂神社は何かの縁日か。






そして、丸山公園から知恩院へ。

知恩院へは女坂から。
残念ながら御影堂は工事中。








そして、元大谷崇泰院やら青蓮門院跡などを経て東山駅に戻った。



そして夕方。
ホテル近くの護王神社に。ここは猪が奉納される足腰の健康を祈念する神社。



途中、御所の門・入り口を眺めながら…。


ヴォーリズ設計の大丸ヴィラを見て帰った。


ついでに京都の自転車交通施策も…。こういうので良いんだけどなぁ。

category: ┗取材・旅
tb: -- cm: 0
« 梅咲く京都(その3…2月28日(水))
梅咲く京都(その1…2月26日(月)) »
コメント
| h o m e |