fc2ブログ

 … 風景画の部屋 …  


 「水彩による風景画」生活の日常を綴ったブログ日記です。
 絵を描き始めた頃の絵は「絵画ギャラリー」に、そして最近(2007年~)の絵は「Facebook」に展示しています。

 「水彩画教室(四季彩の会)」の詳細はこちら。(室内教室は戸塚駅周辺、戸外スケッチは横浜全域から周辺地域)
 ・(4〜6月)の日程はこちら。(パスワードが必要) 

梅咲く京都(その3…2月28日(水))  

 【大徳寺~船岡山公園~金閣寺~竜安寺~仁和寺(蓮花寺) 】

 今日は西の方角へ。
 ちなみに今回の旅行。地図はiPadで確認できるのでGPSはサイコン(サイクル・コンピュータ)。この方が気楽で良かったのだが、この日の記録だけはデータエラーで読み込むことができなかった。iPadで軌跡を記録できるものもあったはずなので、そのうちそれを使うことになるかもしれない。

 180228

 地下鉄烏丸線北大路駅下車にてまずは大徳寺から。
 この「境内には仏殿や法堂(はっとう)をはじめとする中心伽藍のほか、20か寺を超える塔頭が立ち並び、近世寺院の雰囲気を残している」とあるが、やや密集した感があって少し窮屈というのが正直な感想か。
 境内の道には和服のご婦人の姿が目立った。

 180228

 180228 180228
 180228 180228
 180228 180228
 180228

 そのまま船岡山公園へ登ってみることにした。ここは眺めも良く、大文字山も見える。

 180228 180228

 そのまま仏教大学15号館(紫野キャンパスはこの奥にある)を眺めながら…
 金閣寺へ。ここは中学時代に訪れたような…そんな記憶が微かにある程度で殆ど記憶にはない。
 さすがに外人が多い。インスタ映えするポイントには自撮り棒を持っている若者も目立つ。

 180228

 180228
 180228 180228
 180228 180228
 180228 180228
 180228
 180228 180228

 そして立命館大学を横目に見ながら竜安寺へ向かう。
 この大学は18歳で亡くなった弟が唯一受験できた大学。せめて大学生活を味あわせてあげたかったという思いはいつまでも残っている。
 この金閣寺から仁和寺あたりまで続くこの道を「きぬかけの道」と呼んでいるようだが、特に魅力のある道ではない。

 180228

 そして竜安寺。以前も訪れていたと思うのだが、ここも石庭以外は全く記憶に残っていなかった。
 だから今回は庭園の方から回って見ることにした。

 180228 180228
 180228 180228
 180228 180228
 180228 180228
 180228 180228

 そして仁和寺
 そろそろ疲れてきたので、今回は境内の奥まで見る気になれず、左手の庭園だけを見て回ることにした。

 180228

 だからこんな画像からスタート(笑)。

 180228
 180228 180228
 180228 180228
 180228 180228
 180228 180228
 180228

category: ┗取材・旅

tb: --   cm: 0

コメント

コメントの投稿

Secret

プロフィール

最近の記事

カテゴリー

月別アーカイブ