fc2ブログ

 … 風景画の部屋 …  


 「水彩による風景画」生活の日常を綴ったブログ日記です。
 絵を描き始めた頃の絵は「絵画ギャラリー」に、そして最近(2007年~)の絵は「Facebook」に展示しています。

 「水彩画教室(四季彩の会)」の詳細はこちら。(室内教室は戸塚駅周辺、戸外スケッチは横浜全域から周辺地域)
 ・(07〜09月)の日程はこちら。<(パスワードが必要) 
 ・(10〜12月)の日程はこちら。(一部未定)<(パスワードが必要) 
 ・11月11日(土)は「水彩人写生会」です。 希望される方は、リンク先の説明書をご覧の上、メールをお願い致します。


遊彩会:体験講座  

 本日の遊彩会は、年1回の体験講座でした
 会場に着くと、体験講座を希望された方は8人とか。しかも全く未経験の方も何人かいらっしゃるとのこと。

 今までの経験で言えば、経験の乏しい人ほどいろいろ指導して欲しいと考えているものです。それで今日は体験希望の方を中心に(と言うか専ら体験希望の方々を相手に)、私の絵画論を語りながら用意していた果物を描き始めました。
 本日話したことは。
・水彩画についての考え方
・透明水彩絵の具の特徴、生かし方
・絵を描く手順、ポイント(形より影)
・絵にとって重要なこと
・光の描き方
・雰囲気の描き方
 等々
 自分で言うのもどうかと思いますが、水彩画を描く上でなかなか良い(大切な)話しができたと思います。

 そして、それを踏まえた上で皆さんにも描いていただきました。
 それにアドバイスしながら、少し手を加えながら、小さなスケッチブックに鉛筆画も描いてみました。

 着彩画の方は、構図的にも中途半端でしたし、失敗する描き方の紹介もしたりと、もともと仕上げることはあまり考えていなかったのでいい加減なものですが、案の定とても仕上げまで持っていく気にもなれない具合だったので、この絵はこれで終了です。
#そんな絵をアップしても仕方ないのですが、一応記録としてここに残しておきましょう。

 180320temp

 そして、鉛筆画の方は、参加者の中で最も若い方にプレゼントさせていただきました。
#もちろんその絵はここにアップすることはできません。

 そして最後の30分。
 遊彩会の方々や体験希望の方々の描かれた絵の講評をして終了。

 最後に 「本日は充実した時間を過ごされたことと思います。お疲れ様でした。」と締めくくりの挨拶をさせていただいたのですが…。

 その後のティータイムで 「一番充実していたのは先生でしたね。」と言われてしまいました(苦笑)。
 もちろん冗談ですよ。

category:  ┗ 教室18年

tb: --   cm: 0

コメント

コメントの投稿

Secret

プロフィール

最近の記事

カテゴリー

月別アーカイブ