fc2ブログ

 … 風景画の部屋 …  


 「水彩による風景画」生活の日常を綴ったブログ日記です。
 絵を描き始めた頃の絵は「絵画ギャラリー」に、そして最近(2007年~)の絵は「Facebook」に展示しています。

 「水彩画教室(四季彩の会)」の詳細はこちら。(室内教室は戸塚駅周辺、戸外スケッチは横浜全域から周辺地域)
 ・(07〜09月)の日程はこちら。<(パスワードが必要) 
 ・(10〜12月)の日程はこちら。(一部未定)<(パスワードが必要) 
 ・11月11日(土)は「水彩人写生会」です。 希望される方は、リンク先の説明書をご覧の上、メールをお願い致します。


水彩人展のカタログ作成  

 水彩人展の審査作業が終了しました。 私のパソコン作業もとりあえず開放され、自宅のパソコン環境が元通りになりました。

 本日は、水彩人展のカタログ10部を昨日預かってきました。
 つまり、これに自分なりの絵を描いて来て下さいということなのです。
#カタログを有料にするために、それぞれの絵を描いて…ということなのですが…。こういうことって必ずエスカレートしていきます。そしてそれだけではなく、せっかく描いても部数が少ないために、決して本当に欲しい人に届くわけではありません。 正直言って私自身は、こういう方法、あまり賛同できないのですが…。熱心な方々には勝てません。

 180922

 昨年から、私は次のような方向で描くことにしました。

◆水彩人の中では私は具象の絵を描いているので、ここでも私だということがわかるようなものにしたい。
◆それぞれの回の画題に関連性のある絵を描いていきたい。

 ということで、今回は舞岡公園の絵にしました。そして、展示した絵と同じじゃない方が良いだろうということで、こんな絵を描くことにしました。

 まず、最初に養生テープで絵を描く範囲を決め(必ずしも必要ではありませんが、今回の画題ではそれがあった方が良いと判断しました)、鉛筆でかなりデッサンをしておきます。そして着彩。 この方が短い時間で完成させることができますからね(笑)。

 180922 180922

 そして彩色後、ドライヤーを使って暖めながら養生テープを剥がし、鉛筆や絵の具が擦れないようフィクサチーフ(UVグロス・バーニッシュ)を吹きつけて完成。
 朝の9時からかかって、食事や休憩しながら、結局夕方7時頃までかかりました。
 ただ、このカタログ、一部200円です。当日運の良い人だけが入手できることになります。

 180922
 

category: ●日記

tb: --   cm: 0

コメント

コメントの投稿

Secret

プロフィール

最近の記事

カテゴリー

月別アーカイブ