世界文化遺産登録記念・長崎旅行(その4:平和公園から浦上天主堂・爆心地公園)  
2018/11/29 Thu. 21:16 [edit]
<2日目(11/29)-3>

<平和公園>
次は前回行けなかった平和公園。長崎へ来てここを訪れないわけには行かない。
観光の強化を図っているのだろう、路面電車の停留所名がいくつか変更されています。ここもその一つである。

駅を降りてみればそこは爆心地公園に近い場所。平和公園はかなり高いところにあった。

平和公園には何段ものエスカレーターを上って行き…。
そして、正面に写真などで見ていた平和記念像が見えて来た。
#後でわかったが、この軸線は稲佐山山頂に繋がっている。



<浦上天主堂・爆心地公園>
平和公園を抜けて、次は浦上天主堂を目指した。
ここは直前でみるより、そのアプローチ風景が良いようだ。



そして爆心地公園。ここに原発が落とされたのか…。
あれから70年近く経過して…確かに街は大きく変わった。しかし、アメリカとの関係は何が変わったというのか…。いろいろ考えさせられる。


<平和公園>
次は前回行けなかった平和公園。長崎へ来てここを訪れないわけには行かない。
観光の強化を図っているのだろう、路面電車の停留所名がいくつか変更されています。ここもその一つである。

駅を降りてみればそこは爆心地公園に近い場所。平和公園はかなり高いところにあった。


平和公園には何段ものエスカレーターを上って行き…。
そして、正面に写真などで見ていた平和記念像が見えて来た。
#後でわかったが、この軸線は稲佐山山頂に繋がっている。





<浦上天主堂・爆心地公園>
平和公園を抜けて、次は浦上天主堂を目指した。
ここは直前でみるより、そのアプローチ風景が良いようだ。






そして爆心地公園。ここに原発が落とされたのか…。
あれから70年近く経過して…確かに街は大きく変わった。しかし、アメリカとの関係は何が変わったというのか…。いろいろ考えさせられる。




category: ┗取材・旅
tb: -- cm: 0
« 世界文化遺産登録記念・長崎旅行(その5:グラバー園その他)
世界文化遺産登録記念・長崎旅行(その3:思案橋と眼鏡橋) »
コメント
| h o m e |