fc2ブログ

 … 風景画の部屋 …  


 「水彩による風景画」生活の日常を綴ったブログ日記です。
 絵を描き始めた頃の絵は「絵画ギャラリー」に、そして最近(2007年~)の絵は「Facebook」に展示しています。

 「水彩画教室(四季彩の会)」の詳細はこちら。(室内教室は戸塚駅周辺、戸外スケッチは横浜全域から周辺地域)
 ・(07〜09月)の日程はこちら。<(パスワードが必要) 
 ・(10〜12月)の日程はこちら。(一部未定)<(パスワードが必要) 
 ・11月11日(土)は「水彩人写生会」です。 希望される方は、リンク先の説明書をご覧の上、メールをお願い致します。


T教室:小田原城/暖春待ちの小田原城:F6  

 暖春待ちの小田原城:F6

 本日のスケッチは梅が咲き始めた小田原城へ行って来ました。
 梅が咲き始めたとは言っても、もう早咲きの梅は終わり遅咲きの梅が5分咲きほどでしょうか…。気温は最高気温7℃、最低気温3℃というもの。おまけに最初は晴れ間が見えていたのに、絵を描き始める頃にはもう曇り空です。
 新年の鶴岡八幡宮の時に比べればまだマシだというものの、寒さは相当厳しいものがありました。それでも私の寒さ対策の装備はホドホドだったようで、鶴岡八幡宮の時よりは楽でしたが…。

 以前はいつ来たのか…もうすっかり忘れていますので、新鮮な気持ちで城門のあたりから徐々に紹介していきます。

 190214 190214
 190214 190214

 修理中の歴史見聞館周囲の梅の花を眺めながら常磐木門を過ぎ、本丸前の広場に出ます。
 春らしい風情は、広場の片隅に咲きかけている河津桜だけという寂しさです。これなら春の桜の季節の方が良かったでしょうか。

 190214 190214
 190214 190214
 190214 190214
 190214 190214

 それでも頑張って桜を絡めてこんな具合に描いて来ました。
 寒さと湿気のため絵の具が乾きにくいので、本日はホドホドにして、こんなところで帰ってきました。

 河津桜と小田原城;F6(未完)

 その帰り、何とか私たちのスケッチを助けてくれた桜やら帰路の梅やらを撮って帰ってきました。

 190214 190214
 190214 190214
 190214 190214

 駅前の売店で「田代吉右衛門本店」の「手づくり揚げ・磯の夢」というセットを自分へのお土産にしました。(*^_^*)

category:  ┗ 教室19年

tb: --   cm: 0

コメント

コメントの投稿

Secret

プロフィール

最近の記事

カテゴリー

月別アーカイブ