新緑の京都旅行(4日目:美山、嵯峨野)  
2019/05/13 Mon. 22:49 [edit]
4日目。
今朝は筋肉痛もかなり治まって普通に動けるようになったようです。
そろそろ京都の全体像が飲み込めてきたようで、せっかく京都へ来たのなら、ここを拠点にして遠出しても良いかもしれないと思いつきました。 「そうだ。美山はどうか…」と。それで、今日は美山へ行くことにしました。
美山からも、予想外に早い時間で帰ってくることができたので、嵯峨野で途中下車することにしました。

* * * * *
06:30 朝食
07:30 ホテル出発(当初の予定より1本速い電車に乗れそうだったので…)
◆美山へのルート
07:40 JR二条駅(快速)から出発。
途中、園部にて前2両が福知山行きで、後ろ4両は折り返しとなるとのこと。もちろん、私は前2両に移動。
08:34 日吉駅着
09:10 バス乗車…約50分…10:00美山かやぶきの里着 バス代600円
途中風景は、ちょうど田植えが終わったばかり。なかなか風情があります。




◆美山かやぶきの里

日吉駅到着。
色あせた美山の観光ポスターも貼ってありました。一応、時刻表を確認しておいて出発です。


この時は、中国系外国人が十数人。バス利用は観光客が殆どだそうです。
今度はバスからの車窓風景です。





一応、手前の由良川の風景を…。
そして、里内を巡ります。
今は、地域の水量が不足していて、観光客祖積極的に受け入れることができないという事情もあるようなのですが、地域内には観光客相手の商業施設は殆どありません。外国人がブラブラしている中で、さりげなく日常の農作業等が行われているのを見るのは少し不思議な感じです。観光客の存在に違和感を感じます。















こんな写真をネットで見つけました。光がの大切さが理解できる写真だと思いましたので…。参考のために。

◆美山からの帰り
12:01 バスで日吉駅へ 600円
13:05 日吉…13:14園部…13:40 嵯峨嵐山
ホテルに帰るにはまだ時間があるので、途中で楽柿舎などを見ていこうという気分でした。
さて、今度は、一気に日吉駅までの帰路の風景です。
途中、大堰川(保津峡)の風景も狙ったのですがうまく行きませんでした(笑)。トロッコ電車は時刻がうまく合いませんでした。
#今回の旅ほどiPadを効果的に使えたことはなかったような気がします。





* * * * *
◆嵯峨野
JR嵯峨嵐山駅で途中下車です。
何となく、昔訪れた落柿舎の印象を確かめておきたい気分でした。
途中、小倉池(ちょっとガッカリでしたが)など、水辺を遠回りして歩きました。


◆常寂光寺 (ここではなかったかも知れないが…)600円
ここも青紅葉の世界です。







◆落柿舎 250円
何か私の思い違いだったのか、期待が大きすぎたのか…思いの外絵にならないところでした(苦笑)。



◆二尊院 500円
ここもまさに院内へ入った瞬間から青紅葉の世界です。






二尊院を出たら、これ以上祇王寺へ向かう気力がなく、みたらし団子、抹茶ソフト 600円で休憩。大覚寺への道を確認して、気分はもう帰り道を急ぐ感じです(笑)。
今思えば、祇王寺こそ頑張っても寄ってくるべき場所だったと考えるのですが…。
教えられた清凉寺を通過して、大覚寺へ向かいます。


◆大覚寺 500円






大覚寺まで本日の体力・気力消耗です(笑)。
後はタクシーで J途中広沢池を見ながら、太秦までタクシーで行くことにしました。1240円
本日:16,022歩
今朝は筋肉痛もかなり治まって普通に動けるようになったようです。
そろそろ京都の全体像が飲み込めてきたようで、せっかく京都へ来たのなら、ここを拠点にして遠出しても良いかもしれないと思いつきました。 「そうだ。美山はどうか…」と。それで、今日は美山へ行くことにしました。
美山からも、予想外に早い時間で帰ってくることができたので、嵯峨野で途中下車することにしました。


06:30 朝食
07:30 ホテル出発(当初の予定より1本速い電車に乗れそうだったので…)
◆美山へのルート
07:40 JR二条駅(快速)から出発。
途中、園部にて前2両が福知山行きで、後ろ4両は折り返しとなるとのこと。もちろん、私は前2両に移動。
08:34 日吉駅着
09:10 バス乗車…約50分…10:00美山かやぶきの里着 バス代600円
途中風景は、ちょうど田植えが終わったばかり。なかなか風情があります。








◆美山かやぶきの里

日吉駅到着。
色あせた美山の観光ポスターも貼ってありました。一応、時刻表を確認しておいて出発です。



この時は、中国系外国人が十数人。バス利用は観光客が殆どだそうです。
今度はバスからの車窓風景です。











そして、里内を巡ります。
今は、地域の水量が不足していて、観光客祖積極的に受け入れることができないという事情もあるようなのですが、地域内には観光客相手の商業施設は殆どありません。外国人がブラブラしている中で、さりげなく日常の農作業等が行われているのを見るのは少し不思議な感じです。観光客の存在に違和感を感じます。




























こんな写真をネットで見つけました。光がの大切さが理解できる写真だと思いましたので…。参考のために。

◆美山からの帰り
12:01 バスで日吉駅へ 600円
13:05 日吉…13:14園部…13:40 嵯峨嵐山
ホテルに帰るにはまだ時間があるので、途中で楽柿舎などを見ていこうという気分でした。
さて、今度は、一気に日吉駅までの帰路の風景です。
途中、大堰川(保津峡)の風景も狙ったのですがうまく行きませんでした(笑)。トロッコ電車は時刻がうまく合いませんでした。
#今回の旅ほどiPadを効果的に使えたことはなかったような気がします。










◆嵯峨野
JR嵯峨嵐山駅で途中下車です。
何となく、昔訪れた落柿舎の印象を確かめておきたい気分でした。
途中、小倉池(ちょっとガッカリでしたが)など、水辺を遠回りして歩きました。



◆常寂光寺 (ここではなかったかも知れないが…)600円
ここも青紅葉の世界です。












◆落柿舎 250円
何か私の思い違いだったのか、期待が大きすぎたのか…思いの外絵にならないところでした(苦笑)。





◆二尊院 500円
ここもまさに院内へ入った瞬間から青紅葉の世界です。











二尊院を出たら、これ以上祇王寺へ向かう気力がなく、みたらし団子、抹茶ソフト 600円で休憩。大覚寺への道を確認して、気分はもう帰り道を急ぐ感じです(笑)。
今思えば、祇王寺こそ頑張っても寄ってくるべき場所だったと考えるのですが…。
教えられた清凉寺を通過して、大覚寺へ向かいます。




◆大覚寺 500円









大覚寺まで本日の体力・気力消耗です(笑)。
後はタクシーで J途中広沢池を見ながら、太秦までタクシーで行くことにしました。1240円
本日:16,022歩
category: ┗取材・旅
tb: -- cm: 0
« 新緑の京都旅行(5日目:国際会館、大原、上賀茂・下賀茂他)
新緑の京都旅行(3日目:東福寺、泉湧寺、詩仙堂他) »
コメント
| h o m e |