fc2ブログ

 … 風景画の部屋 …  


 「水彩による風景画」生活の日常を綴ったブログ日記です。
 絵を描き始めた頃の絵は「絵画ギャラリー」に、そして最近(2007年~)の絵は「Facebook」に展示しています。

 「水彩画教室(四季彩の会)」の詳細はこちら。(室内教室は戸塚駅周辺、戸外スケッチは横浜全域から周辺地域)
 ・(07〜09月)の日程はこちら。<(パスワードが必要) 
 ・(10〜12月)の日程はこちら。(一部未定)<(パスワードが必要) 
 ・11月11日(土)は「水彩人写生会」です。 希望される方は、リンク先の説明書をご覧の上、メールをお願い致します。


F教室:多目的S中10:00~(各自)  

 大型台風襲来ということで、いつものようにTVでは大騒ぎです。台風襲来の現地にはお気の毒に思いますが、そうでない地域まで大騒ぎすることはないでしょう。冷静に対応していけばいいだけです。

 ということで、今日は少し風が強いか…という程度の中、いつものように教室は順調に進みました。
 
 今日は各自で用意した風景を描くという日。私の方は、皆の絵にアドバイスしたり、希望に応じて補筆したりということなので、特に画像はありません。

 水彩画法として、本日、特に注意したのは…。
◆水をたっぷり使いながら複数の色を混ぜ合わせならが下地を描く場面
◆ドライブラシを使いながらエッジをボカシながら描く場面 などの描き分けを意識することが効果的。
◆色面のエッジをどう描くかを意識すること。
◆あちこちと異なる色で異なる場所を描くのではなく、筆にとった絵の具を使える場所を見つけながら色調を中心として一定の範囲をまとめて描くこと。
◆個々の色に気をつけるだけでなく、画面全体の統一感・調和を得るため、それぞれの色の配色重ね合わせを意識すること。
◆(特に紅葉の風景、水の風景など)は描く範囲を限定して描くのではなく、レイヤー的見方、描き方が有効であること。
◆遠景~近景までの色調、絵の具の使い方、描き方の違いを意識すること。

 などでしょうか?

 教室にいた人達、いつも教室で言われている人には理解できますでしょうか?
#教室ではいつも言っていることですが、これから、時には「水彩画法」として、こんな記事も書いていきましょうかね。
#こうした言葉を描きためていけば、いつかは私の画法もまとめられるかもしれません…なんてね(笑)。

category:  ┗ 教室19年

tb: --   cm: 0

コメント

コメントの投稿

Secret

プロフィール

最近の記事

カテゴリー

月別アーカイブ