fc2ブログ

 … 風景画の部屋 …  


 「水彩による風景画」生活の日常を綴ったブログ日記です。
 絵を描き始めた頃の絵は「絵画ギャラリー」に、そして最近(2007年~)の絵は「Facebook」に展示しています。

 「水彩画教室(四季彩の会)」の詳細はこちら。(室内教室は戸塚駅周辺、戸外スケッチは横浜全域から周辺地域)
 ・(07〜09月)の日程はこちら。<(パスワードが必要) 
 ・(10〜12月)の日程はこちら。(一部未定)<(パスワードが必要) 
 ・11月11日(土)は「水彩人写生会」です。 希望される方は、リンク先の説明書をご覧の上、メールをお願い致します。


遊彩会:サン・マルコ寺院(その1/2)/  

 本日の遊彩会、今年ベネツィアに行かれた方がいてサン・マルコ寺院の写真を持っておられたので、それを全員で描かせていただくことにしました。

 190917

 こうした風景を描く時、下書きの段階できちんと描いておきたいと思う気持ちもわからないわけではないのですが、形にとらわれて輪郭線を入れれば入れるほど、こうした風景の雰囲気が失われてしまう…と私は考えています。
 
 そこで、私が皆さんに見ていただいた描き方がこちらです。

①まず、大まかなあたりをつけて、全体の構図を決めます(2019/09/16で説明した①に相当します。)

②最も明るい部分に黄色(私の場合にはネープルスイエローが多いのですが)を置きながら、徐々に形を造っていく…という感じで描いて行きます。(2019/09/16で説明した②に相当すると考えます。)
#なお、広場の前面を影にしてしまうより一部に陽が落ちている方が面白いと思いましたので、影をいじっています。
#手前の3本のポールは、寺院を見ようとすれば自ずと見えなくなるものなので省略しています。


 ここまで描いたところで、皆さんにも描き始めていただきましたが、ちょっと手こずっていたかもしれません。やはりある程度線で形を作ってしまわないと着彩に移りにくいようでした。
 線で描かないほど光を感じさせる絵にできる可能性が高いとすれば、どこまで線を使わないで描けるか、自分への挑戦をする必要があるように思うのです。

 190917

 下の画像は、皆さんが描いている間、その先のイメージを掴んでいただくために、少し先まで描き進めたものです。
 今回はここまでに留めておきます。

 190917

category:  ┗ 教室19年

tb: --   cm: 0

コメント

コメントの投稿

Secret

プロフィール

最近の記事

カテゴリー

月別アーカイブ