額装のためのノウハウ 
2019/09/26 Thu. 18:21 [edit]
絵を描いている人にとって、額装というのは結構面倒なものです。
しかも、いくつもの額を扱うとなれば、絵をマットに合わせて貼り込んだり剥がしたり、縦構図・横構図の交換をするだけでも面倒です。まあ、誰でもやらなければいけない作業なのですが…。
今まで何回かそういう作業をしてきて、いくつか固まった方法がありますので、それを、今更のことですし、わざわざ説明することでもないのですが、一応ご紹介しておきましょう。
◆絵をマットに貼るためのテープ
接着力があまり強くなく、長い間貼っていても変質せずて、剥がしてもテープの糊跡が残らないということが求められますが、私は「HCLパーマセルテープ(白)」を使うようになって、迷うことがなくなりました。
◆吊り紐の結び方
これもネットを検索すればいくつかの方法がありますが、私は次のような結び方で確定しています。
この結び方は、簡単にほどきやすいことが特徴ですが、今までこれで何の問題も生じていません。荷造りなどもそうですが、私は、しっかりさせると同様、解体(解き)なども簡単にしたいのです。
つまり、この結び方ですと、紐がスマートにピンと張られ、3本がきれいに揃っているので額を吊り具にかけるのも簡単ですし、解くのも紐の端を引っ張るだけです。

本当は動画の方がわかりやすいのですが、写真で順番に…(^^ゞ。
端を引っ張り紐全体をピンとさせ、結び目を押さえる。
端部を戻したら、その中に長い方の紐を通す(逆もOK)。
長い紐をつまみ親指の方にできている穴に入れる(横結び)。
紐の端部と新しくできたループを強く引っ張って左側は完了。
右側も同様に、通常の紐を結ぶ要領で。
最後にループを残しておけば解くのは簡単です。
しかも、いくつもの額を扱うとなれば、絵をマットに合わせて貼り込んだり剥がしたり、縦構図・横構図の交換をするだけでも面倒です。まあ、誰でもやらなければいけない作業なのですが…。
今まで何回かそういう作業をしてきて、いくつか固まった方法がありますので、それを、今更のことですし、わざわざ説明することでもないのですが、一応ご紹介しておきましょう。
◆絵をマットに貼るためのテープ
接着力があまり強くなく、長い間貼っていても変質せずて、剥がしてもテープの糊跡が残らないということが求められますが、私は「HCLパーマセルテープ(白)」を使うようになって、迷うことがなくなりました。
◆吊り紐の結び方
これもネットを検索すればいくつかの方法がありますが、私は次のような結び方で確定しています。
この結び方は、簡単にほどきやすいことが特徴ですが、今までこれで何の問題も生じていません。荷造りなどもそうですが、私は、しっかりさせると同様、解体(解き)なども簡単にしたいのです。
つまり、この結び方ですと、紐がスマートにピンと張られ、3本がきれいに揃っているので額を吊り具にかけるのも簡単ですし、解くのも紐の端を引っ張るだけです。

本当は動画の方がわかりやすいのですが、写真で順番に…(^^ゞ。






category: ┗参考のために
tb: -- cm: 0
« F教室:東京駅/日を受ける東京駅:F6
スケッチ画会当番等 »
コメント
| h o m e |