遊彩会:それぞれの絵を描く/和田倉門のススキ群落:F6 
2019/11/19 Tue. 22:31 [edit]
先週の遊彩会は、和田倉門に集合し現地で絵を描くということだったのですが、生憎、私は本当に久々の風邪で欠席となってしまいました。
本日は、会の主要な推進役3人が欠席ということもあって、それぞれ自分描きたい絵を描くというものでした。
ところがどうも皆さんの始まりが遅い感じ。気が緩んでしまっているのでしょうか?(笑)
そこで、私が先週の和田倉門の写真を借用して、簡単なデモをすることにしました。 素材の写真はこちらです。

そして短時間ですが、私がデモで描いた絵がこちら。
#こういう画風で描く方も何人かいらっしゃいますね。
ポイントは、以下のようなことでしょうか?
①風景を魅力的に見せている光と陰を表現すること
②そのために、形にとらわれるより、光と陰の印象を捉え、素早い筆のタッチで描くこと。
特に皆さん、この日のススキに強い印象を受けたもののそれを表現しきれない様子でしたので、一例として、こんな表現の仕方もあります…というようなことだったでしょうか。
#この絵はこれで終了です。

これはこれで終了と思っていましたが、忘年会の景品の追加の一つとして、これに手を加えて提供させていただきました。
残念ながらその画像はありません。
本日は、会の主要な推進役3人が欠席ということもあって、それぞれ自分描きたい絵を描くというものでした。
ところがどうも皆さんの始まりが遅い感じ。気が緩んでしまっているのでしょうか?(笑)
そこで、私が先週の和田倉門の写真を借用して、簡単なデモをすることにしました。 素材の写真はこちらです。


そして短時間ですが、私がデモで描いた絵がこちら。
#こういう画風で描く方も何人かいらっしゃいますね。
ポイントは、以下のようなことでしょうか?
①風景を魅力的に見せている光と陰を表現すること
②そのために、形にとらわれるより、光と陰の印象を捉え、素早い筆のタッチで描くこと。
特に皆さん、この日のススキに強い印象を受けたもののそれを表現しきれない様子でしたので、一例として、こんな表現の仕方もあります…というようなことだったでしょうか。
#この絵はこれで終了です。

これはこれで終了と思っていましたが、忘年会の景品の追加の一つとして、これに手を加えて提供させていただきました。
残念ながらその画像はありません。
category: ┗ 教室19年
tb: -- cm: 0
« T教室:三渓園/紅葉の聴衆閣:F6
T教室:鴨池公園/紅葉のログハウス:F6 »
コメント
| h o m e |