木場公園と清澄庭園へ 
2006/03/31 Fri. 20:24 [edit]


朝起きた時はどうしようかと迷ったのですが、あまりに良い天気に、「清澄庭園」に出かけることにしました。地図を見ると、東京都現代美術館のある「木場公園」も近くです。これは都合が良いわいというわけです。
木場公園の方は、まさに公園。満開の桜の下で人々が遊んでいました。写真(左)は、女子大生が「だるまさんがころんだ」に興じているところです。桜の他には、レンギョウ、ユキヤナギ、芝桜、菜の花。水仙などが真っ盛りです。
清澄庭園内は意外と桜が少ない。亀が甲羅干しをしていますが、風景だけではそれほど春らしさが感じられないかもしれません。先日の、小石川後楽園と比べると、こじんまりとした庭園ながら、こちらの方が水辺との関係は豊かですし、鴨、スズメ他の野鳥もどこか人慣れしていました。
いつの間にか、主要な都立庭園の中でまだ一度も訪れていないのは、向島百花園と旧古河庭園だけになりました。
また、本日、カウンターが30000を越してしまいました。沢山の方のご訪問ありがとうございました。
category: ┗取材・旅
« 小石川植物園東京大学総合研究博物館:F4ワーグマン
水彩連盟展 »
コメント
お誕生日おめでとうございます♪
いつも素敵な絵(寒いけど)をありがとうございます☆おすすめFC2ブログの三毛猫です。
のび太さん、お誕生日おめでとうございます♪
娘にとって父親は永遠の恋人です。一緒にいても
離れていてもそれは変わりません。
たとえ愛する人が出来て結婚してもです。
私の父は亡くなりましたがそれでも愛していますよ~。でも父のほうが私を愛してくれていると思い
ますけど(笑)
三毛猫 #QW2XpfMs | URL
2006/03/31 21:43 | edit
>三毛猫さん ありがとうございます。
それにしてもお久しぶり。まだ寒いですかぁ(^_^)。
そうか、娘にとって、父親っていうのはそういう存在なんですかねぇ。
なるほど。仕方ない納得しよう(^^ゞ。
のび太 #- | URL
2006/03/31 23:04 | edit
のび太さん、昨日がお誕生日だったのですね?
一日遅れましたが・・・
のび太さん、お誕生日おめでとうございます
いつまでも、お元気で素敵な絵を描き続けて下さいね!お嬢様がお引越しされて寂しいですね。
でも、娘はいつまでも娘です(^_^)v
私も父親に対して、お嫁に行っても何も変わらずにいましたから・・・爆笑
ぴょんこ #B7q/.fmY | URL
2006/04/01 09:24 | edit
>ぴょんこさん ありがとうございます。
ってことは、いつまでたっても世話を焼かせるってことなんですかねぇ。
#まあ、覚悟していますけど…。
これからもよろしくお願いしますね。
のび太 #- | URL
2006/04/01 09:30 | edit
2日遅れですが・・・
>今更お祝いでもないですが、誰も思い出さないらしく、
>いつもより静かな日になったようです(^^ゞ。
誕生日おめでとうございます!
周囲の方は、たまたま忙しくてうっかりされたのでしょう。
昨年私は、娘の誕生日の一週間後にメッセージを送るようなドジをやってしまいました。一緒に暮していないので仕方ないよね、なんて自己弁護しています。
父親が、娘にとって永遠の恋人であれば本当にうれしいことですね。
弥太夫 #yG4XIAIw | URL
2006/04/02 22:18 | edit
遅ればせながら
誕生日おめでとうございます。
ウチは娘はいませんが、子供たちが巣立つ寂しさというのは、なんとなく想像してしまいます。
この記事を読んで、子供の誕生日は覚えていますが、親の誕生日は忘れている自分に気がつきました。そんなものなんでしょうかね?
のほほん父さん #- | URL
2006/04/02 23:44 | edit
>弥太夫さん ありがとうございます。
愛犬が死んで、騒々しい娘がいなくなったので、我が家はひときわ静かになったようです。
でも、先ほど、買い物ついでに我が家に寄ったので、一時、にぎやかになりました。(^_^)
外見も、性格も、私そっくりだと言われている娘なので、まあ気が合うとは思います。
でも娘にはせっかく好きな人ができたんだから、私は2番目で十分だと思うようにしています。それが娘にとって一番の幸せなことでしょうから…。
のび太 #- | URL
2006/04/03 00:37 | edit
>のほほん父さん ありがとうございます。
私は、男ばかり5人兄弟で育ちました。
それで、初めての自分の子どもが女の子だったので、最初はガッカリしたものですが、今、考えると女の子の方が、何かと可愛いと思うことが多いように思います。
#母親が、よく「一人くらい男を産んでおけば良かった」とこぼしていた気持ちが良くわかります。
幸い、2番目の子ども(男)の誕生日が母親と同じなので、忘れないで済んでいますが…(^^ゞ。
| h o m e |