●通信講座を始めました 
2020/05/16 Sat. 11:27 [edit]
新型コロナによる自粛生活のため、今後のことも考え、自宅にいても絵の勉強ができるような方法を…ということで考えて見ました。しかし、あくまでも教室による外スケッチが基本であることは変わりません。
既成の掲示板を使ってみたのですが、何かと不都合があることがわかってきましたので、新しいやり方を考えて見ました。
あくまでも試験的に行うものであるため、やり方を変えることがあるかもしれませんが、責任を放棄することはありません。
#ここは信用していただくしかないのですが…。
【概要】
●非公開の掲示板です
・パスワードによって入ることができます。
・この掲示板と通常の教室は別になりますが、あくまでも教室のメンバーが主体です。
遠方の方など教室に参加できない方の参加も可能としますが、掲示板は継続される方のみとなります。掲示板非掲載を希望される方、随時の講評を希望される方はメールのみとなります。
●参加条件
・自分の絵に対するアドバイスを求めている方であれば、どなたでも参加可能です。
・このブログを見られる方で画像やメールを送受信できる方なら技術的には大丈夫です。
・一枚千円とします。各枚について講評自体は原則2回までとさせて下さい(画像という制約があり、それ以上の講評は難しいので…)。
新たに描き直した場合も新しい絵とさせていただきます。
・(気心が知れた人とのお付き合いとさせていただきたいため)教室以外の方は、当初はメールのみとさせて下さい。5回を単位とします。
・それ以後どうするかは、具体的に相談させて下さい。
●スマホでも見やすいように簡潔な表示にしています
・スマホでの参加も可能です。
・画像も大きくなりました。(640ピクセル)
・絵画別に(皆さんとのやりとりも含めて)記録するようにしています。
・基本的には2列表示ですが、一列しか表示されない場合には、タイトル右横にある「三」をクリックすると右列が表示されます。
ここで、検索窓、自分の名前のカテゴリー、月別カテゴリーなどが表示されますので過去画像も探しやすくなっています。
・あまり使われないかもしれませんが、絵へのコメントは自由です。お互いに意見を述べ合うこともできます。
描かれた絵や描いた人へのコメントはそれを利用していただくのが良いでしょう。慣れないうちは間違いもあるでしょうが、気にしないで下さい。
コメントは皆さんの自由ですが、それ以外の文責は私が負います。
●タイトル表示について
・タイトルには、タイトル(場所)、サイズ、(氏名)を入れます。
・タイトル前の●は、新しくコメントをした場合に入れておきます。そうすればコメントがついたかどうかわかるでしょうから…。一週間くらいして、本人が確認したと思ったら削除します。
●自分の記録にもなります
・ブログと同様の扱いですから、基本的には記録量に制限はありません。ここに登録しておけば自分の過去画像を見るだけではなく、絵の進化過程も見ることができるでしょう。
【大まかな内容】
以下の項目を用意しています。
( )数字はスタート段階のページ数です。
以下が、掲示板イメージとそれぞれの内容です。
●平澤薫 の描き方
ブログでも一部紹介しているように、手順に沿って、私の描き方を紹介します。(これに伴いブログでの画法の紹介はなくなると思います。)
いずれ、全てではありませんが動画でも紹介します。今、準備中です。
●共通課題と描き方(教材)
室内教室でもやっているように、特定の教材を用意し、参加者全員で同じ絵を描いて講評を行います。
月に1回は、行いたいと思います。最初は丁寧な資料を用意します。慣れてくれば描画手順を動画で紹介したいと思います。
●練習画題(2020年~)
皆さんの練習画題としての画像をテーマ別に何枚か提供します。
ここにある画像は、そのままダウンロードできればA4サイズくらいまでのプリンとアウトに耐えられる画像となっています。
【使い方】
●絵の投稿は下記のアドレスにメールで送っていただきます
・スマホの操作に不慣れな方もいらっしゃると思うので、私とのメールのやりとりを原則とします。
・送信先 ka.hirasawa*gmail.com (*は@に置き換えて下さい)。
絵のタイトルや場所、絵のサイズも忘れないように送って下さい。
画像は(私が編集しますから)自由です。携帯画像でもできなくはありませんが、画像は大きい方がわかりやすいです。
また、できるだけ均等な灯りの下で、画像が台形にならないよう、できるだけ縦横が崩れない形で送るようにして下さい。
元にした写真などもあると講評にも便利です。
既成の掲示板を使ってみたのですが、何かと不都合があることがわかってきましたので、新しいやり方を考えて見ました。
あくまでも試験的に行うものであるため、やり方を変えることがあるかもしれませんが、責任を放棄することはありません。
#ここは信用していただくしかないのですが…。
【概要】
●非公開の掲示板です
・パスワードによって入ることができます。
・この掲示板と通常の教室は別になりますが、あくまでも教室のメンバーが主体です。
遠方の方など教室に参加できない方の参加も可能としますが、掲示板は継続される方のみとなります。掲示板非掲載を希望される方、随時の講評を希望される方はメールのみとなります。
●参加条件
・自分の絵に対するアドバイスを求めている方であれば、どなたでも参加可能です。
・このブログを見られる方で画像やメールを送受信できる方なら技術的には大丈夫です。
・一枚千円とします。各枚について講評自体は原則2回までとさせて下さい(画像という制約があり、それ以上の講評は難しいので…)。
新たに描き直した場合も新しい絵とさせていただきます。
・(気心が知れた人とのお付き合いとさせていただきたいため)教室以外の方は、当初はメールのみとさせて下さい。5回を単位とします。
・それ以後どうするかは、具体的に相談させて下さい。
●スマホでも見やすいように簡潔な表示にしています
・スマホでの参加も可能です。
・画像も大きくなりました。(640ピクセル)
・絵画別に(皆さんとのやりとりも含めて)記録するようにしています。
・基本的には2列表示ですが、一列しか表示されない場合には、タイトル右横にある「三」をクリックすると右列が表示されます。
ここで、検索窓、自分の名前のカテゴリー、月別カテゴリーなどが表示されますので過去画像も探しやすくなっています。
・あまり使われないかもしれませんが、絵へのコメントは自由です。お互いに意見を述べ合うこともできます。
描かれた絵や描いた人へのコメントはそれを利用していただくのが良いでしょう。慣れないうちは間違いもあるでしょうが、気にしないで下さい。
コメントは皆さんの自由ですが、それ以外の文責は私が負います。
●タイトル表示について
・タイトルには、タイトル(場所)、サイズ、(氏名)を入れます。
・タイトル前の●は、新しくコメントをした場合に入れておきます。そうすればコメントがついたかどうかわかるでしょうから…。一週間くらいして、本人が確認したと思ったら削除します。
●自分の記録にもなります
・ブログと同様の扱いですから、基本的には記録量に制限はありません。ここに登録しておけば自分の過去画像を見るだけではなく、絵の進化過程も見ることができるでしょう。
【大まかな内容】
以下の項目を用意しています。
( )数字はスタート段階のページ数です。
平澤薫 の描き方 (5)
共通課題と描き方(教材) (0)
練習画題(2020年~) (5)
┣ 街の風景 (1)
┣ 里の風景 (1)
┣ 海の風景 (1)
┣ 自然の風景 (1)
┗ 季節の風景 (1)
以下、参加者の個人名の項目が続きます。
#自分の名前をクリックすれば、自分の絵を全て見ることができます。
以下が、掲示板イメージとそれぞれの内容です。

ブログでも一部紹介しているように、手順に沿って、私の描き方を紹介します。(これに伴いブログでの画法の紹介はなくなると思います。)
いずれ、全てではありませんが動画でも紹介します。今、準備中です。
●共通課題と描き方(教材)
室内教室でもやっているように、特定の教材を用意し、参加者全員で同じ絵を描いて講評を行います。
月に1回は、行いたいと思います。最初は丁寧な資料を用意します。慣れてくれば描画手順を動画で紹介したいと思います。
●練習画題(2020年~)
皆さんの練習画題としての画像をテーマ別に何枚か提供します。
ここにある画像は、そのままダウンロードできればA4サイズくらいまでのプリンとアウトに耐えられる画像となっています。
【使い方】
●絵の投稿は下記のアドレスにメールで送っていただきます
・スマホの操作に不慣れな方もいらっしゃると思うので、私とのメールのやりとりを原則とします。
・送信先 ka.hirasawa*gmail.com (*は@に置き換えて下さい)。
絵のタイトルや場所、絵のサイズも忘れないように送って下さい。
画像は(私が編集しますから)自由です。携帯画像でもできなくはありませんが、画像は大きい方がわかりやすいです。
また、できるだけ均等な灯りの下で、画像が台形にならないよう、できるだけ縦横が崩れない形で送るようにして下さい。
元にした写真などもあると講評にも便利です。
category: ●ご挨拶等
tb: -- cm: 0
« 農機具小屋のある道:F6
これからはMacを使うことにしました »
コメント
| h o m e |