T教室:大岡川/橋下から覗く舟:F6 
2020/10/29 Thu. 19:07 [edit]

本日の教室は10月08日が雨のため延期していたものです。
場所は桜木町大岡川周辺、横浜市役所も新しくなったのでその周辺で描けるのではないかと考え出かけてみました。
市役所の高層棟だけではなく、いつの間にか、駅から市役所に続く歩行者デッキが作られていて、周りの景観は一変したようです。
先日の大桟橋から見たランドマークタワーを中心とする風景も、ここから見ると違ったアングルで見ることができ新鮮な感じがします。





こちらの風景は従来のままですが、以前はこのようなアングルで見ることはできなかったものです。


さあ、帰りの風景です。
ランドマークタワーもこの時間帯になると、光を反射していて印象的に見えます。





さて、今日のスケッチの手順を紹介しましょう。
ただ、今日は皆さんの絵を見る時間が長く、自分の絵にかかっている時間があまり確保できませんでした。
◆第一ステップ
明暗(光があたっている部分、影の部分)に注意しながら、ベースの色を置いていきます。
これだけで大まかな雰囲気が描けているのは、光のあたっている部分には色を置いていないからです。背景も単調にならないよう、どこに光を置くか、白い部分を残しながら…です。水の色・影の色と、青を基本に色を置いています。
形に拘るより、光を描く方がどれほど絵を魅力的にするかを感じていただきたいと思います。

◆第二ステップ
さらにより暗い部分を見つけながら色を置いていきます。最初に青系の色をメインに置いていったので、この段階ではやや茶系を感じる色が中心になるかもしません。私の場合、ウルトラマリン(青)とバーントシェンナ(茶)を濃淡表現に使うことが多いので、この方法はとても都合がいいのです。極端に言えば、この2色で絵を描くことができます。
第一ステップと色調が異なるのは、現地での撮影を忘れてしまって家で撮ったためでしょうね。
本来でしたら、次のステップは、メリハリを付ける表現として、①より暗く色を置くこと、②より魅力的に見えるような色彩を重ねること、になるのですが、本日はここまでしか進められませんでした。

◆第三ステップ
11月2日、ようやく完成させることができました(画像は、このページのトップ)。
category: ┗ 教室20年
tb: -- cm: 0
« 遊彩会:作品展に向けて
T教室:大桟橋/みなとみらい地区を望む:F6 »
コメント
| h o m e |