fc2ブログ

 … 風景画の部屋 …  


 「水彩による風景画」生活の日常を綴ったブログ日記です。
 絵を描き始めた頃の絵は「絵画ギャラリー」に、そして最近(2007年~)の絵は「Facebook」に展示しています。

 「水彩画教室(四季彩の会)」の詳細はこちら。(室内教室は戸塚駅周辺、戸外スケッチは横浜全域から周辺地域)
 ・(07〜09月)の日程はこちら。<(パスワードが必要) 
 ・(10〜12月)の日程はこちら。(一部未定)<(パスワードが必要) 
 ・11月11日(土)は「水彩人写生会」です。 希望される方は、リンク先の説明書をご覧の上、メールをお願い致します。


F教室:多目的S中(共通)/晩秋の川辺:F6  

210205

 昨日に続き、本日は共通のモチーフを描いてみようという日です。

 新型コロナの感染が続いていますが、その多くが高齢者施設、病院等の院内感染、そして今や家庭内感染。そしてその経路も負えなくなりつつあります。
 私達も、緊急事態宣言下で自粛生活をしているわけですが、主会場として使っている公共施設は人数制限をして30人。そこを私達は18人を上限として教室の再開をすることにしています。本日の参加は16人となりました。
 もちろん、医療体制が危機的な現状では、感染するなんてことは決してあってはならない事です。しかし、だからといって自宅で自粛生活を過ごしているのも精神的、肉体的な健康にとって問題があります。今日の方々も、静かに絵を描くことで最低限の健康維持をしたいという気持ちでの参加と思います。
 昨日今日と絵画生活をしてみて、私も、ようやく再出発の気持ちになりつつある…そんな状況です。
 
 本日は、私の田舎、晩秋の風景です。
 いつものように私のデモから始まりました。
#本日は、iPhoneとAppleWatchを使っての動画撮影を試みています。半分成功、半分失敗ですが…(笑)。
 なかなかうまく行きません。


210205

◆第一ステップ

 この絵で何を表現したいか、それをどういう手順で仕上げたら良いかをイメージすべきでしょう。
 ここでは、ススキと川面の表情を描きたいと思います。右手の山の暗さが重要であり、その遠近感を表現することが空間表現に繋がります。焦点として、遠景の家も強めに表現することにします。そして、自分が描きたいものはやや誇張気味に表現したほうが良いと思います。
 それらを表現するのに焦ってはいけません。一気に仕上げるのではなく、薄い色から徐々に濃い色にしながら絵作りをしていく感覚が大切です。薄い色の段階では形は大切ではありません。最初のデッサンをする感じで十分です。色が濃くなるほど形を決めていきます。ですから、極端に言えば、下書きが無くとも絵を描いていくことができるのです。
 表現方法としては、薄い色を何層にも重ねて絵をつくっていく感覚が最も私の水彩画法に近いかもしれません。そして、(部分から仕上げていくのではなく)筆に取った色を画面上の使える箇所に使っていく…そういう感覚で絵を仕上げていきます。

210205

◆第二ステップ以降

 徐々に濃い色を筆に取り、色の濃度、色相などを調整しながら、それを使える場所に散らしていきます。
 大切なのは、部分の表現より全体のバランス、雰囲気を重視することだと思います。

 この段階で、既に大雑把な形が出来ています。

210205

 徐々に濃い色を加えながら、表情を作っていきます。
 しかし、同時にあくまでも全体のバランスも考慮していかなければなりません。

210205

 最後、皆さんが仕上げている間に、私の方もちょっと細部の手をいれています。あまり大きな変化はありませんが…。
 しかし、これで完成ではありません。
#いつものように、後日完成したらここに挙げておきます。

210205

 最後に、皆さんの絵を並べてみました。
 同じ絵を描いても皆さんの絵はそれぞれ個性が出ています。それにしても、この短時間でこれだけの完成度。皆さん力をつけておられるんだと思います。
 そのため新しく教室に入りたいという方にとっては、敷居が高く感じるらしいのがちょっと悩みです(少し苦笑)。

 210205

*     *     *     *     *


 帰宅したら電話が入りました。高校の同窓会事務所からでした。
 なんと、以前、同窓会誌の表紙に…と依頼されて描いた「故郷:F8」が届いていない(紛失してしまった)ということで、やむを得ず、もう一枚この絵「故郷:P12」を描いていたのですが、その紛失したと思われていた絵が倉庫から出てきたという連絡でした。
 早速返送してもらうようお願いしましたが、当時、同年の仲間からの依頼だったので、彼らにも見てもらいたくて何枚かを同封していたのですが、どんな絵を一緒に送っているのか、今となっては記憶がありません。
 さて、どんな絵が送られて来るでしょうか?

category:  ┗ 教室21年

tb: --   cm: 4

コメント

何気に難しい写真だと思うのは、私が素人だからでしょうか。近景にはすすきしかないし、中景と遠景は同じような山だし。

ああ、長野の山のふもとに、引っ越したい。空気のきれいなところで暮らしたい。

→ パレットの質問の返事、よろしく。

あと、ブログの「環境設定」にて「OGP設定」を「有効にする」にすると、ブログ村に画像が載ります。
(実は、ブログ村の新着から、来たのです)

チムニー #H3kEyMOM | URL
2021/02/07 12:51 | edit

ここは私の田舎。厳密には隣村の風景です。空気だけはきれいですよ(笑)。何もありませんけどね。でもそれが良かったりしますけど…。
絵は、近景をちょっと派手にしてみました。いかがでしょうか?

ブログ村は面倒なのでやめたのですが、そうなっていないんですかね。
私のブラウザーはChrome。「OGP設定」は良くわかりませんでした。

パレットのこと、ちょっと見てみます。
よろしく。

のび太 #ff.uBqoo | URL
2021/02/09 11:21 | edit

近景の黄色いお花あたりを「派手」と表現するところに、美意識を感じる。近景がはっきりしたら、遠景に眼が行ってしまうのは、なぜだろう。

18色で描いてんですね。色数が少ないから、色彩が渋いんですね。

自然風景の実際の色って、彩度はそんなに高くないですもんね。その代わりに、一つの色が、太陽光のもとで、いろんな色に見えるんですよね。

ブラウザではなく、fc2ブログの「環境設定」→「ブログ設定」→「メタタグ設定」で、「OGP有効」にすれば、画像が載ります。ほっといても構わないけど、ブログ村に、新着記事が届いてるので、一応。

私、空気のきれいなところに、引っ越すかもしれません。このご時世に。。。

チムニー #H3kEyMOM | URL
2021/02/09 23:30 | edit

Re: タイトルなし

そう言えば、花などを描く人はもっと派手な(高い彩度の)色を使いますね。…と書きながら、そう言えば印象派の人々はもっと派手な色を使っているなぁと思いました。私ももう少し派手な色にしても良いかなぁとは考えていますが、やはりなかなか色のベースは動かしがたいですね。
遠景と近景、目が行ったり来たりすればその方が良いんじゃないかと思いますが、どうでしょうかね。

色数は徐々に少なくなっていく人が多いようですね。それぞれの好みがあるのでしょう。
点描的な描き方をすれば色数が増えていくかもしれないと思いますが、水彩画ではそこまでする必要もないように思ったりします。

ブラウザの設定は見てみます。

空気のきれいなところは人間関係も素朴です。それも良いかもしれませんね。

のび太 #- | URL
2021/02/10 16:51 | edit

コメントの投稿

Secret

プロフィール

最近の記事

カテゴリー

月別アーカイブ