横浜都心部・桜探しポタ…16.8Km 
2021/03/24 Wed. 21:32 [edit]
本日は、絵仲間に誘われて、輪行による横浜の桜探しポタ。
ハマスタ入り口前10時待ち合わせ。
私は、「関内」駅より便利かもしれないと「伊勢佐木長者町」駅まで輪行で出かけたが、出がけにちょっとドタバタしたことがあり、10分近くの遅刻。
以降、回ったポイントを列挙していこう。
* * * * *
まずは、横浜市の3つの塔。キング、ジャック、クィーン。


開校記念広場。

停泊中の「飛鳥」。

マリンタワーを見ながら、元町商店街裏の元町仲通りからリセンヌ小路を抜けて、地蔵坂を登って…イタリア山庭園の「ブラフ18番館」「外交官の家」。



さらに、馬の背状の山手本通りを先に進み、カトリック山手教会を右に折れると、日本のテニス発祥の地・山手公園。
ここには、絵仲間(元スケッチ画会)のK氏が絵を描いていた。その先には、旧山手68番館(公園管理センター)。ここはまさに満開の桜。




さらにその先に進む。
代官坂を見ながら振り返れば「末日聖徒イエスキリスト教会山手ワード」。

そしてTVドラマ「小公子」の舞台にも使われた「ベーリックホール」。

斜向かいの横浜雙葉中学校も覗いて…エリスマン邸。そして、角地に見つけた小さな桜の広場。





「えの木亭」と「123号館」を見ながら、「横浜山手聖公会」。
ここにはやはり絵仲間(元日本スケッチ画会)H氏がいた。90歳を区切りにスケッチ画会は退会されたがとてもお元気である。


さらに進むとそこは「港の見える丘公園」。
そして、「イギリス館」と「神奈川近代文学館」を遠望しながら「山手111番館」。




12時も過ぎて、腹も減ってきたので坂を下って中華街へ向かう。
途中で、中村川の桜も…。

中華街では馴染みの店、だけど久しぶりの龍鳳酒家。
そして、おしゃれなテラス席のある店でコーヒー。
そして再び「開港記念広場」。


さらに、赤レンガ倉庫。



そして、新たに整備された「横浜ハンマーヘッド地区」を抜けて…

先日絵を描きに行ったものの桜には早かった「みなとみらい地区」。本日は5分咲きくらいか。




そろそろ帰ることを考えようか…と言う頃だが、思いついてしまった。25日に行くかもしれなかった「伊勢山皇大神宮」を…。
#でも、絵を描くには(絵を描く場所はあるのだが、狙う場所が少ない)ちょっと物足りなかったかも。


帰り道。大岡川の桜はちょっと早かった。まだ五分咲きくらいか。桜のタイミングを見つけるのは難しい。


輪行の帰りも同じ駅「伊勢佐木長者町」駅から「舞岡」駅下車。
まだ、時間的にはちょっと早いので、一週間後の場所の視察。
ここは一週間後には完璧に満開となりそう。

そして、以前絵を描いた場所。この時間なら良い具合に陰影を作っている。
一週間前には、この手前右側に桜の花が咲いていた。

ハマスタ入り口前10時待ち合わせ。
私は、「関内」駅より便利かもしれないと「伊勢佐木長者町」駅まで輪行で出かけたが、出がけにちょっとドタバタしたことがあり、10分近くの遅刻。
以降、回ったポイントを列挙していこう。
まずは、横浜市の3つの塔。キング、ジャック、クィーン。



開校記念広場。


停泊中の「飛鳥」。


マリンタワーを見ながら、元町商店街裏の元町仲通りからリセンヌ小路を抜けて、地蔵坂を登って…イタリア山庭園の「ブラフ18番館」「外交官の家」。









さらに、馬の背状の山手本通りを先に進み、カトリック山手教会を右に折れると、日本のテニス発祥の地・山手公園。
ここには、絵仲間(元スケッチ画会)のK氏が絵を描いていた。その先には、旧山手68番館(公園管理センター)。ここはまさに満開の桜。







さらにその先に進む。
代官坂を見ながら振り返れば「末日聖徒イエスキリスト教会山手ワード」。


そしてTVドラマ「小公子」の舞台にも使われた「ベーリックホール」。


斜向かいの横浜雙葉中学校も覗いて…エリスマン邸。そして、角地に見つけた小さな桜の広場。








「えの木亭」と「123号館」を見ながら、「横浜山手聖公会」。
ここにはやはり絵仲間(元日本スケッチ画会)H氏がいた。90歳を区切りにスケッチ画会は退会されたがとてもお元気である。




さらに進むとそこは「港の見える丘公園」。
そして、「イギリス館」と「神奈川近代文学館」を遠望しながら「山手111番館」。







12時も過ぎて、腹も減ってきたので坂を下って中華街へ向かう。
途中で、中村川の桜も…。

中華街では馴染みの店、だけど久しぶりの龍鳳酒家。
そして、おしゃれなテラス席のある店でコーヒー。
そして再び「開港記念広場」。



さらに、赤レンガ倉庫。




そして、新たに整備された「横浜ハンマーヘッド地区」を抜けて…


先日絵を描きに行ったものの桜には早かった「みなとみらい地区」。本日は5分咲きくらいか。







そろそろ帰ることを考えようか…と言う頃だが、思いついてしまった。25日に行くかもしれなかった「伊勢山皇大神宮」を…。
#でも、絵を描くには(絵を描く場所はあるのだが、狙う場所が少ない)ちょっと物足りなかったかも。




帰り道。大岡川の桜はちょっと早かった。まだ五分咲きくらいか。桜のタイミングを見つけるのは難しい。



輪行の帰りも同じ駅「伊勢佐木長者町」駅から「舞岡」駅下車。
まだ、時間的にはちょっと早いので、一週間後の場所の視察。
ここは一週間後には完璧に満開となりそう。

そして、以前絵を描いた場所。この時間なら良い具合に陰影を作っている。
一週間前には、この手前右側に桜の花が咲いていた。

category: ┗取材・旅
tb: -- cm: 2
« T教室:公会堂(共通)/樹陰の家:F6(日比谷公園旧公園事務所)
眩耀の海(鞆の浦):SM »
コメント
16.8km は、どうやって算出するんですか?
組み立て自転車(ポンタだっけ?)で、行くんですか?
チムニー #H3kEyMOM | URL
2021/03/27 13:10 | edit
走行距離はサイコンがあります。
最近は、もっぱら(組み立て自転車ならぬ)折りたたみ自転車Bromptonですね。
のび太 #ff.uBqoo | URL
2021/04/02 21:49 | edit
| h o m e |