fc2ブログ

 … 風景画の部屋 …  


 「水彩による風景画」生活の日常を綴ったブログ日記です。
 絵を描き始めた頃の絵は「絵画ギャラリー」に、そして最近(2007年~)の絵は「Facebook」に展示しています。

 「水彩画教室(四季彩の会)」の詳細はこちら。(室内教室は戸塚駅周辺、戸外スケッチは横浜全域から周辺地域)
 ・(07〜09月)の日程はこちら。<(パスワードが必要) 
 ・(10〜12月)の日程はこちら。(一部未定)<(パスワードが必要) 
 ・11月11日(土)は「水彩人写生会」です。 希望される方は、リンク先の説明書をご覧の上、メールをお願い致します。


T教室:公会堂/三重塔の春:F6(三渓園)  

三重塔の春:F6(三渓園)

 春、桜の季節です。
 ということで、本日の教室は、以前三渓園で撮影したこの風景、現場では描けない風景なので写真から描くことにしました。

210402

◆第一ステップ

 いつものように私のデモから始まります。
 今回はいつも以上に大まかなアタリを元に着彩しはじめました。
 最初の着彩(First Wash)は、水をタップリ、大まかなデッサンのつもりで雰囲気を大切にして色を置いていきます。大切なのはどこに白を残すか…と考えています。

210402

◆第二ステップ

 濃い色を置く時は形を決定する時。デッサンにより注意が必要ですが、ベースになる色が置いてありますから、そう大きく間違うことはありません。
 形が大事だからといって、屋根や建物だけをしっかり描かない方が良いようです。特に建物と周囲の木々の絡みが雰囲気をつくる上で大切ですから、そういう部分は曖昧にしておくほうが良いと私は考えています。

 こうした塔は、常に中央に尖塔部分があること、つまり屋根、建物の中央部分に尖塔が位置することを意識している必要があります。しかし、描いていると庇など、どうしても左が短くなるような傾向があるようです。
 こうしてみると、私の絵もその傾向があるようです。しかし、それを意識していればまだ直すことはできます。

 ここまでは皆さんに見ていただきました。

210402

◆第二ステップ(後半)

 皆さんが描いている間、手持ち無沙汰なのでもう少し先を進めてみました。
 それぞれの部分の表情を深めるよう手を加えています。
 
210402


 そして、最後に皆さんの絵が並びました。
 この風景も比較的単純ですから今日は早めに皆さんの絵が仕上がるかと思っていましたが、いつもどおりの時間になりました。簡単そうに見える風景ほどいつもとは異なる難しさがあるようです。

 こうして同じような絵が並ぶとまた圧巻です。
 しかし、よく見るとそれぞれの個性が見られます。同じように描いていても皆違う絵になります。面白いものですね。

210402

*     *     *     *     *


 後日、一応仕上げましたのでトップに上げておきます。

category:  ┗ 教室21年

tb: --   cm: 0

コメント

コメントの投稿

Secret

プロフィール

最近の記事

カテゴリー

月別アーカイブ