fc2ブログ

 … 風景画の部屋 …  


 「水彩による風景画」生活の日常を綴ったブログ日記です。
 絵を描き始めた頃の絵は「絵画ギャラリー」に、そして最近(2007年~)の絵は「Facebook」に展示しています。

 「水彩画教室(四季彩の会)」の詳細はこちら。(室内教室は戸塚駅周辺、戸外スケッチは横浜全域から周辺地域)
 ・(07〜09月)の日程はこちら。<(パスワードが必要) 
 ・(10〜12月)の日程はこちら。(一部未定)<(パスワードが必要) 
 ・11月11日(土)は「水彩人写生会」です。 希望される方は、リンク先の説明書をご覧の上、メールをお願い致します。


F教室:多目的S中10:00~(共通:いたち川)/川辺の春:F6  

210507
 この画像は写真撮影のもの。いずれスキャナーで撮り直すことになると思います。

 本日は連休明けの教室。なんだか気分も久しぶりです。
 おかげでコロナ騒ぎの中ですが、教室は盛況になりました。

 本日のモチーフはいたち川の桜の風景。ここは鳥撮影を求めてマニアの方々が集結している場所です。

210507

 連休中に10枚も絵を描き溜めてきた人もいましたが、多くの方は連休中は絵もお休みしていたようで少し戸惑いもあったかもしれません。最初はなかなか調子が出なかったようです。
 実は私も最初のデモをし始める頃、いつもと勝手が違い、小さなミスを重ねたようでした。

 しかし、皆さん、だんだん調子が出てきたようで、特に終盤の追い込みは随分頑張りました。
 講評時、ズラッと並んだ力作はなかなか壮観だったように思います。
#最後にチラッと撮影のことを思い出したのですが、もう皆さん片付け始めていたので今日は諦めました。
 毎回、何かをわすれてしまうようです。


 さて、これも撮影手順が少しずれてしまいましたが、いつものように私の水彩画法の紹介です。

◆第一ステップ

 いつものように、水タップリでベースとなる色を置いていきます。
 本来は、第一ステップはここで終わっていたのですが、この絵では次のステップとなる濃い色の部分(川辺や樹木など)も描かれています。
 
210507

◆第二ステップ(右は、空や細部など少しだけ先に進んでいます)

 光の方向に留意しながら、陰影を表現する濃い色を中心に描き加えています。
 大切なのは、左右の岸の光のあたり方の違いと、光が当たっている部分の質感をいかに表現するか…ということです。
 何も考えないで絵を描いていると、不要なものまでついつい描いてしまうことがあります。右側から出ている枝などは後から描かなければ良かったと思っています(笑)。
 今は、右上の方を、洗って描き直して見ようと思っています。

210507 210507

 とりあえず、部分的に洗った結果を見てもらいましょう(笑)。

210509

category:  ┗ 教室21年

tb: --   cm: 0

コメント

コメントの投稿

Secret

プロフィール

最近の記事

カテゴリー

月別アーカイブ