fc2ブログ

 … 風景画の部屋 …  


 「水彩による風景画」生活の日常を綴ったブログ日記です。
 絵を描き始めた頃の絵は「絵画ギャラリー」に、そして最近(2007年~)の絵は「Facebook」に展示しています。

 「水彩画教室(四季彩の会)」の詳細はこちら。(室内教室は戸塚駅周辺、戸外スケッチは横浜全域から周辺地域)
 ・(07〜09月)の日程はこちら。<(パスワードが必要) 
 ・(10〜12月)の日程はこちら。(一部未定)<(パスワードが必要) 
 ・11月11日(土)は「水彩人写生会」です。 希望される方は、リンク先の説明書をご覧の上、メールをお願い致します。


F教室:総持寺/樹間の坐禅堂(衆寮):F6  

樹間の坐禅堂(衆寮):F6

 今日は久しぶりの総持寺です。
 天気予報は曇のち晴れだったのですが、当日は快晴でした。やっぱり光があったほうが絵を描くには嬉しいです。

 強い日差しの中、総持寺入口部分(下の地図右下)から絵になりそうな風景を拾っていきます。(参考:境内Map

210820

210820 210820

210820 210820

 三門を入ると広大な境内が広がっています。
 本日は絵を描く前に、まず境内全域を巡ってみることにしました。

210820 210820

210820 210820

210820 210820

210820 210820

210820 210820

210820 210820

210820 210820

210820 210820

 そして、今日はこの風景を描くことにしました。
 描きたい部分が見えにくいので、場所を変えながら描いています。

210820 210820 210820

 今日は広い境内をあちこちで分散して描いていたので、全く違う場所(三宝殿)で描いていた方を探しに行ってみました。
 
210820 210820

210820 210820

*     *     *     *     *


 さて、いつものように私の水彩画法の紹介をしていきましょう。

◆第一ステップ

 鉛筆の下描き段階を丁寧に描いていても仕方ないと割り切っているので、いつも鉛筆はアタリ程度です。現場ではどうせ細部はよく見えませんから…(笑)。

 そのため、最初は絵の具でデッサンするように大まかな形を決めていきます。
 この手順はいつも決まったものではありませんが、しっかりした形のものの場合には、薄めの色で影の部分の表現をしていくことが多いようです。
 影の部分が描けたら、次は緑の部分です。

 全体に色が置けたら次の段階に進みます。

210820 210820

◆第二ステップ

 途中の段階を随分飛ばしてしまいましたが、こちらが現地での段階です。
 この後は仕上げ段階になりますが、仕上げに向けて特に注意しているのは以下のような点でしょうか。

・筆を入れるのをどこでやめたら良いか。
 効果的な仕上げを意識する。細部にこだわりすぎない。

・全体のバランスとメリハリを考える。
 特に色彩、色の強弱。

・絵をより魅力的にするために何が必要か、何ができるかを考える。
 新しい色・表現への挑戦。

210820


category:  ┗ 教室21年

tb: --   cm: 0

コメント

コメントの投稿

Secret

プロフィール

最近の記事

カテゴリー

月別アーカイブ