公会堂1号会議室(各自)/晩秋の古民家:F6(舞岡公園) 
2022/02/16 Wed. 23:25 [edit]

新型コロナ・オミクロン株の感染拡大が続く中で、医療崩壊の事態が進みつつあるようです。本当に異常状態が続いています。
本当に遅ればせながら…ですが、3回目のワクチン接種もようやく動き始めたようです。
そして、オミクロン株の感染もピークを越したようで、徐々に新規感染者数も低下し始めたようです。
そんな中ですが、室内の教室です。もちろん参加者はいつもの半分くらいです。
今日は各自が自分好みのモチーフを描くという日。私も特にデモをする必要がないので、皆さんの絵にアドバイスをしながら気楽に進めさせていただきました。
しかし、それだけに暇を持て余すような感じでしたので、友人からいただいた写真から時間の許す範囲で描いていました。
本日は、私がお手伝いをするような場面は少なく、皆さんの絵も順調に進んでいたようでした。
そして、最後に並んだのがこちらの絵です。なかなかの充実ぶりだと思います。

今日、私が描いていた絵はこちら。

いつものように私の水彩画法をステップ別に紹介してみましょう。
◆第1ステップ
とにかく色を置かないからには、絵は進みません(笑)。
まず最初は、ベースになる色を置いていくことが第一段階です。
感じた色を、あまり形に囚われないで素直に置いていくことが大切でしょう。形の方は暗い色を置く時に決まってきます。

◆第2ステップ
形を多少気にしながら、暗い色(影の色の場合が多い)を置きながら形を作っていきます。
この段階では雰囲気を感じながら描いていくことが重要でしょう。

教室ではここまで描いて終了です。
限られた時間ですべてを仕上げなければ…と思いすぎない方が良いでしょう。
一応、下の画像で完成させてつもりだったのですが、ちょっと気になっていたところがあったので、改めて冒頭の絵を完成としました。

category: ┗ 教室22年
tb: -- cm: 0
コメント
| h o m e |