fc2ブログ

 … 風景画の部屋 …  


 「水彩による風景画」生活の日常を綴ったブログ日記です。
 絵を描き始めた頃の絵は「絵画ギャラリー」に、そして最近(2007年~)の絵は「Facebook」に展示しています。

 「水彩画教室(四季彩の会)」の詳細はこちら。(室内教室は戸塚駅周辺、戸外スケッチは横浜全域から周辺地域)
 ・(07〜09月)の日程はこちら。<(パスワードが必要) 
 ・(10〜12月)の日程はこちら。(一部未定)<(パスワードが必要) 
 ・11月11日(土)は「水彩人写生会」です。 希望される方は、リンク先の説明書をご覧の上、メールをお願い致します。


雨の中函館スケッチ旅2泊3日(2022年6月28日(火)〜30日(木))(その3)  

<3日目・6月30日(木):降ったりやんだり>

■朝食

 6時からの和洋中の朝食。この他に、ジュース・コーヒー等。

220630

■函館散策(残りの坂の制覇)

2206

 さすがに疲れが溜まってきているので、まずは坂の最上部にタクシーで到着。そこから散策開始。
 函館の雪景色を得意とした樋口洋(示現会理事長)氏が度々描かれた函館ハリスト正協会は残念ながら工事中だったが、せめてどこで描いたのかそれを確認したいという気持ちもあった。
220630 220630

220630

 今回、函館山の天気は最悪だったし、ロープウェイも運転を見合わせ中だった。残念。
 そこを過ぎて、横浜に次いで2番目、日本人技術者だけで建築したものとしては最初のものという元町配水場を過ぎて、

 220630 220630

【二十間坂】、【南部坂】(下写真)、【護国神社坂】へと来た。

220630 220630

220630 220630

220630 220630

 そして、とりあえずは函館公園へ。
 この辺りに来るとさすがにのどかな雰囲気である。

 そして、ここでしばらく絵を描くことにした。旧函館博物館1号、2号である。
この頃になってようやく鉛筆の動きが良くなってきたようだ。
しかし、しばらく雨が止んでいたと思ったら描いているうちにまたしても雨が…。

220630 220630

220630 220630

 現在の市立博物館では、平沢屏山(びょうざん)展をしていた。この人は私の親戚にあたる。
#これは真っ赤な嘘である(笑)。
 そしてこちらは市立函館中央図書館書庫らしい。

220630 220630

220630

 公園を出て、【青柳坂】【あさり坂】を見て、函館市電「宝来町駅」からホテルに戻ることにした。ホテルには荷物を預けている。
 途中、魅力的な町並みもあったが、今回は写真に納めただけ。

220630 220630

220630 220630

220630 220630

220630 220630


220630 参考:スマホの本日の移動軌跡

 今回の3日間の移動軌跡を合成すると下図のようになった。良く動いた3日間だった。
#スマホの軌跡を見ると、ちょっと間違っている部分もある(苦笑)。

2206

■函館駅から空港へ

220630

220630 220630

category: ┗取材・旅

tb: --   cm: --

プロフィール

最近の記事

カテゴリー

月別アーカイブ