fc2ブログ

 … 風景画の部屋 …  


 「水彩による風景画」生活の日常を綴ったブログ日記です。
 絵を描き始めた頃の絵は「絵画ギャラリー」に、そして最近(2007年~)の絵は「Facebook」に展示しています。

 「水彩画教室(四季彩の会)」の詳細はこちら。(室内教室は戸塚駅周辺、戸外スケッチは横浜全域から周辺地域)
 ・(10〜12月)の日程はこちら。(一部未定)<(パスワードが必要) 
 ・11月11日(土)は「水彩人写生会」です。 希望される方は、リンク先の説明書をご覧の上、メールをお願い致します。


P新緑の鳴子峡(習作):F3コットマン  

P新緑の鳴子峡

 昨日、仕事で東小金井に出かけたのですが、天気も良かったので、野川公園と殿ケ谷戸庭園を回ってきました。

 夕飯をということで入ったレストランでちょっと時間がありましたので、パステルで遊んでみようと思い、手許にあったパンフレット(注)にあった鳴子峡を描き始めてしまいました。
 本日、それを私なりに描き上げたものです。
 一応、私の初めてのパステル画です(^^ゞ。
#こういう絵って、小学校の低学年のクレヨンで描いて以来になるのでしょうか?

注:ローカル線の旅
 JR Eastのびゅうプラザにありますが、東日本のローカル線10本のPRをしている路線別のパンフレットです。
 旅の候補地として眺めていたのですが…。


 パステルについて、本日探してみたら、こんなページもありました。
#最初にちゃんと見ておけば良かったというものです(^^ゞ。

 先日私が購入したの24色はハードパステルになります。これはクロッキーやエスキースに使われるということですが、今回は、私のイメージで描いてみました。しかし、ソフトパステルになると全く違った描き方になるんでしょうね。

 こうして描いてみると、パステルというのは、簡単に始められそうですが、どこで終了したらいいのか…、結構難しそうです。
 また、厚塗りした方がいいのか、紙の地が見えていても良しとするのか等々の表現上の問題は、まだ正直言って良くわかりません。

 何となくわかるのは、必ずしもぼんやり表現したいものばかりではなく、より詳細に表現したい時もあるので、一種類だけで全てを間に合わせることは難しそうだということです。
 また、前回のクレスターより今回のコットマンの方が、色の乗りは良いようです。

PS
 今、ソフトパステルを探しているのですが、あまりにも色数の違いと、価格差が大きすぎてなかなか決めきれないものですねぇ。
 シュミンケが最高級として、レンブラントがそれに次ぐ品質らしいのですが、価格は半分。せいぜい頑張ってもレンブラントあたりかなぁと思っているのですがどうでしょうかね?それともゴンドラでも十分かしら?

PS
 17日は、終日外出しており、コメントへのご返事が遅れてしまいました。どうも申し訳ありません。

category: ┗ パステル01

コメント

おお!パステルですね(@0@)
やっぱりこう言った風景はパステルの方が合っているのかもしれませんね・・・。
崖と緑の質感がよく出ています☆

傀熙瑚(Keiko) #- | URL
2006/05/16 18:54 | edit

>傀熙瑚(Keiko)さん ありがとうございます。
 パステルって、細かなところをどこまで描くか、ちょっとイライラするところもありますねぇ。

 今、ソフトパステルの検討をしているのですが、迷いっぱなしです(^^ゞ。

のび太 #- | URL
2006/05/16 19:07 | edit

お上手ですねえ。
絵を描く事は 空気を描く事だ、と常々先生に言われているのですが そのあたりはどう言う感覚で描かれていますか。

でも なにより のび太さんは 子供の時から絵がお上手だったから描けるのでしょうねえ。

ところで 紙ですが コットマンではないのですか?
クレスターはホルベインが出していますが
私は描きにくかった紙です。

パステル、とても興味があります。
色々教えて下さいませ。

kimiko #CwLz6KLQ | URL
2006/05/16 21:54 | edit

>kimikoさん コメントありがとうございます。
 現場でも写真でも、私はあまり違った感じを持たないで描けるようですが、その点は得しているかもしれませんね。
#ただ、写真は広角になりがちですが…。
 特に、こういう自然の風景というのは、細かなバランスを気にしなくても良いので気楽に描けて良いですね。 

 パステルは、実際描いてみると、鉛筆画の延長のような感じで描けるのが良いかもしれません。最初から気張らずに、限られた色数で始めて見るのが良いのかもしれませんね。

PS
 紙は確かにそうでした。私の勘違いというか、一瞬の思い違いでした。

のび太 #- | URL
2006/05/16 22:53 | edit

パステルで描かれたんですか。
木々の緑と岩の感じがでていますね。
新しい素材で、しかも独学で
初めからこんなに素敵に描けるなんて
うらやましいです。

実際の東北の野山の新緑も、とてもきれいですよ。
山桜や藤の花が咲き始めています。

さわ #- | URL
2006/05/17 09:44 | edit

新緑の感じ、岩肌や渓谷の奥深さが出ていてステキですね。

大まかに分けると二通り有るように思います。
パステルの描き方って、しっかり塗り込むようにっと、指でぐいぐい紙目に粉を入れ込むようにと言われる先生と、
のび太さんが描かれたように、空間を残してささっと紙目を生かしたような描き方を勧める方

自分が楽しめる描き方が一番よいのではないでしょうか・・。

美湖 #86to08eU | URL
2006/05/17 12:24 | edit

パステルだ

いろいろ試されて楽しそうですねえ

さっそくですが使い心地はいかがですか?
個人的ながら、ノートがあまりに水を弾くので
鉛筆型のパステルにきりかえようかと思案中なんです。定着液もいるのかなあ。

のほほん父さん #- | URL
2006/05/17 22:48 | edit

初めてのトライ見せていただきました。
何でも上手にこなされて
きっと又新たな世界感がプラスされる事でしょう。
楽しみですね。

パステルについて〈私の場合)
私はずっとホルベインのソフト(120円)しか
使いません。
好みもあるかと思いますがあの質感
はかないサイズ・・・が気に入っていて
浮気はした事がありません。
いや嘘です・・2度したかな?高いやつ!
でもやっぱり本妻が一番です。

紙もどちらかというと硬めが好きで
アルッシュの極細と別れて
今はストラスモアの細目を愛しています。

すみません。
パステルはじめられた事、大変うれしく
ついつい書き込みました。

vasenoir #- | URL
2006/05/18 00:44 | edit

>さわさん ありがとうございます。
 パステルって、準備が特に必要ないせいか、比較的気楽に描き始められる点は良いですねぇ。
 正式に始めるともっといろいろな問題が出てくると思いますが、今のところは鉛筆の延長のような描き方ですから大したことないと思いますよ。

 さわさんのブログを見せていただくと、東北ってこんなに良いところが沢山あったんだなぁと、改めて知らされます。

のび太 #- | URL
2006/05/18 01:32 | edit

>美湖さん コメントありがとうございます。
 私の場合、どちらかというと前者のような絵を描きたいと思い始めていました。
 今回は、ハードパステルでしたので、ちょっとこれ以上を進めるのは難しい気がしたので、ここでやめたのですが…。

 これからどうなりましょうかねぇ。

のび太 #- | URL
2006/05/18 01:35 | edit

>のほほん父さん コメントありがとうございます。
 鉛筆型パステル、のほほん父さんの場合には結構良いかもしれませんよ。但し、描き方によっては、色鉛筆画のような雰囲気になるかもしれませんが…。
 擦筆(綿棒でも代用できそう)というのがありますが、これでこすると随分イメージが変わるかもしれません。
 定着液は、専用のものが不可欠のようですよ。

のび太 #- | URL
2006/05/18 01:39 | edit

>vasenoirさん コメントありがとうございます。
 私がパステルをやってみたいと思うようになったきっかけに、少なからずvasenoirさんの絵を見せていただいたことがあります。
 パステルで、vasenoirさんのような絵が描けるということが、私には一種のカルチャーショックのようなものだったのです。

 特に、実際使われている経験を踏まえてのアドバイスとても嬉しく思います。どうもありがとうございました。パステル選択の参考にさせていただきたいと思います。

 さて、パステルでも描くことを、スタートしてしまったのですが、まだ水彩画も未熟なままなのにどうなっていくのか、ちょっと不安なところもありますが…。
 これからもよろしくお願いします。
 

のび太 #- | URL
2006/05/18 01:48 | edit

おお、遂に

始められましたか。
ハードパステルとのこと。クレヨン感覚でしょうか。
(春日部はクレヨンしんちゃん。なので無理に引っ張ってます。・・笑)
小学校時代の懐かしさが蘇ってきます。
緑の感触が大変よく伝わってきます。
ハードパステルなので暈かしは少々無理なのでしょうけど私はよく指先でこすって感じを出したものです。岩肌などはそうしたくなる私です。(笑)

はる #- | URL
2006/05/20 12:29 | edit

>はるさん ありがとうございます。
 そう、ソフトのつもりがハードになってしまったのですが、ようやく始めました。これは、感覚としては、クレヨンというより色鉛筆に近いんでしょうね。
 この絵も、実はボカシを試みているんですよ。

 これからどうなりますかね(^_^)。

 

のび太 #- | URL
2006/05/21 20:09 | edit

コメントの投稿

Secret

トラックバック

トラックバックURL
→http://3291ahiru.blog1.fc2.com/tb.php/291-ec1dde2e
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

最近の記事

カテゴリー

月別アーカイブ