舞岡公園(共通)/初春の古民家:F4 
2022/09/01 Thu. 21:00 [edit]
本日は、舞岡公園・古民家裏の春の様子を描いてみようというものです。
春先のなかなか複雑な風景です。
今回、私はこれを「日本スケッチ画会展」と「水彩人展」の画題に選んでしまいましたが、今日はそれを皆さんにも描いていただこうというものです。
私は、今日のデモで描いたものを(もちろんそれに手を加えますが)日本スケッチ画会展に出品しようと考えています。

私としては、今日のような画題はあまりしっかり描かないほうが雰囲気が出ると考えていますが、建物は特に形がきちんと見えないといけないと思っています。
簡単に言えば、あまり丁寧に描かないのに、建物は建物らしく、回りの木々や緑はそれらしく見えて欲しい…というなかなか難しい絵だと思っているのです。
さすがに皆さんにとっても、初めてと行ってもいいほどの難しい画題だったのではないかと思います。
こうして並べてみると、皆さんの絵も、いつも程の進捗状況ではなさそうです。
特に簡単に描きながらも複雑そうに見せる…そのあたりが難しそうだったようです。最後にはそれなりの絵が並びました(笑)。
本日の絵は、さらに手を入れないといけない部分がいつもより多そうですが、不思議なことに展覧会などには立派な絵に仕上がってくるものも多いと思っています。

私の絵は、こんな進捗状況でした。
私の水彩画法も、いつも程は各ステップが明確ではなかったようです。
◆第一ステップ
最初はいつも、全体のベース色を入れながら、白く残すべきところを明確にしていきます。
今回は複雑な風景なので、まだ色を入れるべきでもそれができず白く残っている部分が随分あります。

◆第二ステップ
この段階で、ようやく全体に色が入り、白く残すべき部分が明確になってきました。
ここが光を受けている部分だと考えればわかりやすいと思います。

◆第三ステップ
今日の教室では、ここまでで筆を置きました。
各部の雰囲気が深まってきているのがわかると思います。特に手前の水面の色の変化を見て下さい。

この後は、全体の仕上げ段階です。
ここまではデモで描きましたが、ここまで描けていれば日本スケッチ画会展への出品作として完成させることができるでしょう。
なお、本日、水彩人展への出品作の搬入ができました。(作品を搬入会社へ渡すことができました。)
春先のなかなか複雑な風景です。
今回、私はこれを「日本スケッチ画会展」と「水彩人展」の画題に選んでしまいましたが、今日はそれを皆さんにも描いていただこうというものです。
私は、今日のデモで描いたものを(もちろんそれに手を加えますが)日本スケッチ画会展に出品しようと考えています。

私としては、今日のような画題はあまりしっかり描かないほうが雰囲気が出ると考えていますが、建物は特に形がきちんと見えないといけないと思っています。
簡単に言えば、あまり丁寧に描かないのに、建物は建物らしく、回りの木々や緑はそれらしく見えて欲しい…というなかなか難しい絵だと思っているのです。
さすがに皆さんにとっても、初めてと行ってもいいほどの難しい画題だったのではないかと思います。
こうして並べてみると、皆さんの絵も、いつも程の進捗状況ではなさそうです。
特に簡単に描きながらも複雑そうに見せる…そのあたりが難しそうだったようです。最後にはそれなりの絵が並びました(笑)。
本日の絵は、さらに手を入れないといけない部分がいつもより多そうですが、不思議なことに展覧会などには立派な絵に仕上がってくるものも多いと思っています。

私の絵は、こんな進捗状況でした。
私の水彩画法も、いつも程は各ステップが明確ではなかったようです。
◆第一ステップ
最初はいつも、全体のベース色を入れながら、白く残すべきところを明確にしていきます。
今回は複雑な風景なので、まだ色を入れるべきでもそれができず白く残っている部分が随分あります。

◆第二ステップ
この段階で、ようやく全体に色が入り、白く残すべき部分が明確になってきました。
ここが光を受けている部分だと考えればわかりやすいと思います。

◆第三ステップ
今日の教室では、ここまでで筆を置きました。
各部の雰囲気が深まってきているのがわかると思います。特に手前の水面の色の変化を見て下さい。

この後は、全体の仕上げ段階です。
ここまではデモで描きましたが、ここまで描けていれば日本スケッチ画会展への出品作として完成させることができるでしょう。
なお、本日、水彩人展への出品作の搬入ができました。(作品を搬入会社へ渡すことができました。)
category: ┗ 教室22年
tb: -- cm: --
| h o m e |