fc2ブログ

 … 風景画の部屋 …  


 「水彩による風景画」生活の日常を綴ったブログ日記です。
 絵を描き始めた頃の絵は「絵画ギャラリー」に、そして最近(2007年~)の絵は「Facebook」に展示しています。

 「水彩画教室(四季彩の会)」の詳細はこちら。(室内教室は戸塚駅周辺、戸外スケッチは横浜全域から周辺地域)
 ・(07〜09月)の日程はこちら。<(パスワードが必要) 
 ・(10〜12月)の日程はこちら。(一部未定)<(パスワードが必要) 
 ・11月11日(土)は「水彩人写生会」です。 希望される方は、リンク先の説明書をご覧の上、メールをお願い致します。


空を描く(夜景)  

 今日の教室は先週の「空と雲を描く」の続き、夜景編です。
 幹事さんが用意してくれた写真の中から、今日の私はこちらの画題を選びました。
 これは、「撮り鉄」の人の写真のように思います。いかにもそういう人が撮りそうな感じですよね。

 しかし、こうした風景は自分では絶対に描かないと思います。
 なぜなら、①絵画向きの風景ではない。②暗い部分の多い絵は水彩画で描くのはもともと難しい。…そんな理由からです。

220906

 それでも、これが水彩画の練習だと思えば、何でも描くのは良い勉強になると思っています。
 まあ、とにかくやってみましょう(笑)。
 これが私の水彩画法です。

◆第一ステップ

 鉛筆の下絵はそこそこに…、まず淡い色の部分を描きながら最も明るい部分を「白残し」とすることをイメージし、全体を塗りつぶしていきます。

220906 220906

◆第二ステップ

 それに、徐々に濃い色を乗せながら全体の雰囲気を作っていきます。雲の形より、全体の雰囲気が大切です。
 今回は、まずは暖色系、そして寒色系…と進んでいきます。

220906 220906

◆第三ステップ

 ある程度描けたところで風景の骨格を作る鉄道や遠景のシルエットを描き加えていきます。
 これで、水面の大まかなイメージはできました。同様に空も描いていきます。そこで初めて、この絵画の全体の骨格ができた…と言うところでしょうか。

220906

 この後に、仕上げ段階が来ます。
 そこでは、あくまでも全体の調子を見ながら細部を仕上げていくことになるのですが、写真のイメージにとらわれることなく何をしたら絵画的な絵として完成されていくのか…それを意識していくのが大切だと思っています。

category:  ┗ 教室22年

tb: --   cm: --

プロフィール

最近の記事

カテゴリー

月別アーカイブ