fc2ブログ

 … 風景画の部屋 …  


 「水彩による風景画」生活の日常を綴ったブログ日記です。
 絵を描き始めた頃の絵は「絵画ギャラリー」に、そして最近(2007年~)の絵は「Facebook」に展示しています。

 「水彩画教室(四季彩の会)」の詳細はこちら。(室内教室は戸塚駅周辺、戸外スケッチは横浜全域から周辺地域)
 ・(07〜09月)の日程はこちら。<(パスワードが必要) 
 ・(10〜12月)の日程はこちら。(一部未定)<(パスワードが必要) 
 ・11月11日(土)は「水彩人写生会」です。 希望される方は、リンク先の説明書をご覧の上、メールをお願い致します。


多目的S中(共通)/入り日を受く家並み:F6(プラハ)  

221111praha_f6y2_サイズ変更

 本日は、皆で同じ画題を元に、水彩の描き方を勉強しようという日。モチーフは「プラハの家並み」を選びました。
 難しい画題にも拘わらず、多くの方が参加してくれました。

221111

 本日はグリザイユで描く方法を選択しました。複雑な風景を描く場合には、光の具合だけを見て(陰影を)描くことで、複雑な要素を整理でき、その後がとても簡単になりますから、使い方によってはとても役に立つ描法と思っています。

 途中段階では、いつもは自分の描き方で描いてしまう方も、今日は割合忠実にグリザイユ法で描いていたようです。
途中段階では苦労しながら描いていた方々でしたが、最後にはこのように各自の画風が感じられながらも見応えのある絵が並びました。
 もちろん、本日だけで仕上げる段階までには行きませんが、短時間にも拘わらず、ここまで進められたということには私にも驚きです。
 私の絵もここに並んでいるのですが、すっかり埋没してしまっています(苦笑)。

221111


 私の水彩画法(描画ステップ)は以下の通りです。
 本日は、新しい方が2名参加されましたので、いつもより意識していたのは、絵を完成させると言うより描画手順をわかりやすく説明したいということでした。

◆第1ステップ

 簡単な下絵ですが、それを元にブルーで空・影を着色していきます。
 不思議なことですが、これだけで雰囲気ができてきます。光の効果恐るべし…といったところでしょうか。

221111

◆第2ステップ

 これに茶系統の色を加えるとさらに絵の密度が高まります。

221111

◆第3ステップ

 陰影をさらに深めました。濃い影をどの程度に描くかで、最終的なイメージが概ね決まります。
 屋上のガラスドームの描き方も見ていただきました。

221111

 今日の絵は、絵を完成させるステップと言うより、各々の細部の表現のポイント…そんなことを学ぶものになりました。

*     *     *     *     *


 遅ればせながら2023年3月26日、何とか仕上げました(苦笑)。

category:  ┗ 教室22年

tb: --   cm: --

プロフィール

最近の記事

カテゴリー

月別アーカイブ