鶴岡八幡宮/初詣の社:F6 
2023/01/20 Fri. 23:44 [edit]

今年最初の外スケッチは恒例の?初詣、鶴岡八幡宮へ出かけました。
思ったより人出が少なく、幸い好天に恵まれて、比較的温かい日差しの中、良い条件で描くことができました。
ただ、カメラのSDカードを忘れてしまったので、最初の頃、撮影したつもりになっていた画像はありません。残念。
それでも、途中でDカーオがないことに気づいてiPhoneで撮れたのが幸いで、最低限の画像だけは残すことができました。
今日は絵を描いていたこの場所だけの画像です。
時間帯が少しずれて、大きく影の形が変わっているのがわかります。現場で絵を描くとこれだけで結構苦労するものです。写真から描くことがどれほど簡単か。外で描いた人は良くわかると思います。


今日は、昨年JWSに参加された張学平さんが描かれた「東勝寺橋」が、この近くにあるというのでそちらで絵を描いていた人もいました。
私もそちらに関心がなかったわけではないのですが、後で聞いてみれば、かなり絵を描けるような場所も狭く、足場が悪く苦労されたようですから、皆で行くには難しそうでしたから、鶴岡八幡宮で描いていて良かったのでしょう。ちなみに、こちらを描いていた私達は、今回はめずらしく皆同じ場所に固まって描くことになりました。
最初は暖かくてよかったのですが、昼前には完全に日陰になってしまい終わり頃には体中が冷え切ってしまいました。冬季の日差しのありがたさが良くわかります。

さて、今日の私の水彩画法です。
◆下描き
このように建物自体が重要な場合には、下描きもいつも以上に丁寧です。

◆第一ステップ
少し言い訳になりますが…(笑)。
今日はパレットの絵の具(朱色)を置き間違えていたところがあり、人物と陰影が重なる部分が多いという難しさもあり、最初の色がいつも以上に歯切れが悪かったようです。

◆第二ステップ
絵はかなり進みましたが、とにかく人物がじゃまになり細部が詰まりません。特に陰影がうまく入らないようです。
こういう時は、現場で無理して描く必要はないと思っています。
こうやって、今年の生活が始まりました。

遅ればせながら、2月2日何とか仕上げることができました。
category: ┗ 教室23年
tb: -- cm: --
| h o m e |