公会堂(共通)/路傍の花(尾道):F6 
2023/06/14 Wed. 22:26 [edit]
今日の画題は、昔尾道で見つけた路傍の花の(ペチュニアのある)風景?
趣のある路傍の花の風景…と思って何となく選んだものです。

しかし実際にデモを始めてみると、なかなか難しいものだと思ってしまいました。これは私にとっても初めての経験かもしれません。こんなことは始める前に考えるべきことでした(苦笑)。
皆さんもなかなか手強かったようで、苦戦しながら(もちろんここで完成というわけではありませんが)仕上げてきたようです。時には「今日は並べたくない…」という声が聞こえてきたような…。
皆さんにはちょっと厳し目の修行のような時間だったかもしれません(苦笑)。
結果として、力作ではあるのですが、完成するまでにはまだ相当手を入れる必要がありそうな…そういう絵が並びました。
それだけに出来栄えはそれぞれの個性が良く現れたもので、変化に富んだ絵が並びました。皆さんには申し訳ないような気がしますが、それだけに講評はいつも以上に楽しいものになりました。

私の絵は、次のようなステップで進行しました。
◆第一ステップ
最近は鉛筆の下描きがおろそかになりがちですが、特にデモでは下描きの時間が限られます。
したがって、薄目の色で概略の雰囲気がわかるように色を置いていきます。これが絵の具による私の下描きです。

◆第二ステップ
いつものように濃い目の色を置いていくことにより形を決めていきます。
#本当であればもう少し丁寧に進めたいところですがデモですとなかなかそうは行きません。

◆第三ステップ
仕上げを急ぐため、この段階でやむを得ず「白」を入れましたが、本当はもう少し周囲の色を入れることで花を浮かび上がらせたかったところです。
色を置くということは、それだけ光を消す(あるいは弱める)ということに繋がりますから慎重にしていく必要があります。でも、一度経験するとそのあたりの感触もつかめるようになるものです。このあたりは経験してみることが大切でしょうか。

趣のある路傍の花の風景…と思って何となく選んだものです。

しかし実際にデモを始めてみると、なかなか難しいものだと思ってしまいました。これは私にとっても初めての経験かもしれません。こんなことは始める前に考えるべきことでした(苦笑)。
皆さんもなかなか手強かったようで、苦戦しながら(もちろんここで完成というわけではありませんが)仕上げてきたようです。時には「今日は並べたくない…」という声が聞こえてきたような…。
皆さんにはちょっと厳し目の修行のような時間だったかもしれません(苦笑)。
結果として、力作ではあるのですが、完成するまでにはまだ相当手を入れる必要がありそうな…そういう絵が並びました。
それだけに出来栄えはそれぞれの個性が良く現れたもので、変化に富んだ絵が並びました。皆さんには申し訳ないような気がしますが、それだけに講評はいつも以上に楽しいものになりました。

私の絵は、次のようなステップで進行しました。
◆第一ステップ
最近は鉛筆の下描きがおろそかになりがちですが、特にデモでは下描きの時間が限られます。
したがって、薄目の色で概略の雰囲気がわかるように色を置いていきます。これが絵の具による私の下描きです。

◆第二ステップ
いつものように濃い目の色を置いていくことにより形を決めていきます。
#本当であればもう少し丁寧に進めたいところですがデモですとなかなかそうは行きません。

◆第三ステップ
仕上げを急ぐため、この段階でやむを得ず「白」を入れましたが、本当はもう少し周囲の色を入れることで花を浮かび上がらせたかったところです。
色を置くということは、それだけ光を消す(あるいは弱める)ということに繋がりますから慎重にしていく必要があります。でも、一度経験するとそのあたりの感触もつかめるようになるものです。このあたりは経験してみることが大切でしょうか。

category: ┗ 教室23年
tb: -- cm: --
| h o m e |